[フレーム] ページの先頭です

市民の声

2025年10月1日

ページ番号:6578

大阪市では、市民のみなさまから市政に対するいろいろな声をいただき、本市施策へ反映させ、みなさまに信頼される区政・市政の実現をめざすとともに、お寄せいただいたご意見等と本市の考え方を紹介することで、市民のみなさまとの情報共有に努めています。

みなさまの声をお寄せください

区政・市政に関するご意見・ご要望等は、インターネット、電話、ファックス、投書、来訪、ご意見箱によりお受けしております。

(注)お寄せいただきましたご意見等につきましては、個人が特定できる情報などを除いたうえで、本市ホームページ等で原則、公表させていただきますので、あらかじめご了承ください。
公表を希望されない場合は、その旨をお申し出ください。
大阪・関西万博の実施主体である2025年日本国際博覧会協会へのお問い合わせ別ウィンドウで開く

インターネットでお寄せいただく場合

電話でお寄せいただく場合

9時00分から17時30分まで(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までは除く)
・広聴電話 電話番号:06-6208-8000
・各区役所広聴担当(区政・市政に関するご意見・ご要望等の連絡先)

ファックス、投書、来訪、ご意見箱でお寄せいただく場合

各区役所及び大阪市役所1階市民相談室(区政・市政に関するご意見・ご要望等の連絡先)

市民の声の見える化(お寄せいただいた「市民の声」)

大阪市では、「オープン市役所」の取り組みのひとつとして、「市民の声の見える化」を実施しています。
「市民の声の見える化」はお寄せいただいたご意見等とそれに対する本市の考え方を、広く市民のみなさまと情報共有することにより、市政に対する理解・関心を深めていただくため、ホームページにおいて「市民の声」を原則全件(非公表とするものを除く)公表しているものです。(「市民の声の見える化」について)
また、あわせて「市民の声」の統計データも紹介しています。

お寄せいただいた意見等の要旨と本市の考え方

令和7年9月30日及び令和7年10月1日に公表した市民の声(分類別)
公表用分類 受付月
令和7年8月 令和7年7月 令和7年6月 令和7年5月 令和7年4月 令和7年3月 令和7年1月 令和6年12月 令和6年7月
戸籍・住民票・保険・年金・税 4 1 1 1
福祉 2 1 1 2 1
文化・スポーツ・観光 1 3
環境・ごみ 1 1
教育 3 1 1
子育て 4 2
住宅 1
上下水道 2
道路・河川 1 1 1
自転車・駐輪場・自動二輪車・駐車場 2 1
防災・防犯・消防 4 2 2
公園 2 1 1
健康・医療・衛生・動物 2 2 3
まちづくり・経済・産業 3 2 1 1 1
広聴・広報・情報公開 2
職員 1 9 2 2 1
その他 1 10 1 1 1 1 1

令和6年7月から令和7年7月受付分は令和7年9月30日公表
令和7年8月受付分は令和7年10月1日公表

「市民の声」の受付状況

「市民の声」の受付件数
4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月合計
令和7年度146120719979







令和6年度16915511217411313211011292931221401,524

令和510月に、市へのご意見に関するシステムを改修しました。この改修に伴い、これまでより実態に即した形での件数集計が可能となりました。これまで各所管部署における対応件数として掲載していたものを、令和74月受付分から新しい計数方法で統計を取ることとしました。
具体的には、複数の所管部署が関与する場合、かつてはそれぞれの部署で個別に件数を計上していましたが、今後は1件として扱うよう改善しております。
また、令和6年度の受付件数については、従来の方法で集計し、令和5年度の件数と比較できるようにしていましたが、新しい集計方法に基づいて、より実態に即した数値に再計数しております。

令和7年度 受付件数等はこちらで紹介しています。

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

いただいた市民の声の受付〜施策反映の流れ

市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン

「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」は、ホームページでの公表の考え方を含めた「市民の声」制度の基本的なきまりを定めています。

市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン 印刷用PDF

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

市民ロビー(市役所本庁舎1階)に「市民の声 掲示板」を設置し、お寄せいただいた「市民の声」をもとに施策・事業を改善した事例を紹介しています。

大阪市の広聴事業

各広聴事業の年報も掲載しております。広聴年報

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広聴担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所1階)

電話:06-6208-7331

ファックス:06-6206-9999

メール送信フォーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /