ARIBについて

ARIBが開発・標準化を行っている主要な電波利用システム

2025年7月現在

(注)既存のARIB標準規格の改定に止まるものは除く

1.システム一覧

分野 システム名
通信分野
第5世代移動通信(5G)及び次世代移動通信システム(Beyond5G/6G)
BWA
ITS
無線LAN
自営無線
放送分野 超高精細度テレビジョン放送(UHDTV)
電磁環境分野 生体電磁環境問題
不要電波問題

2.システム説明

第5世代移動通信(5G)及び次世代移動通信システム(Beyond5G/6G)

システムの概要と特徴

しろまる5Gは2020年より商用導入が開始され、今後も更なる高度化のための仕様検討を実施。従来の公衆網用途に加え、ローカル5Gとしての利用も拡大

しろまるBeyond 5G/6Gは2030年頃の実用化を見込み、現在ユースケースやデザインコンセプトの検討が完了し、技術要求条件、評価方法の検討を実施

開発事項

13GPPへの提案仕様の検討及び3GPP仕様のARIB規格化

2IMTに関する技術条件の調査、ITU-Rへの提案文書・対処方針案の検討

3国内外の標準化関係機関との連絡調整

4国内外での6Gの研究開発と導入を推進

55G/6Gに関する業界間連携・産学官連携・国際連携の推進

委員会等

1〜3 高度無線通信研究委員会
モバイルパートナーシップ部会
標準化部会

4〜5XGモバイル推進フォーラム(外部団体)
(注記)ARIBは事務局


BWA

システムの概要と特徴

〇全国及び地域向けに主に屋外での高速データ通信を実現する2.5GHz帯の広帯域移動無線アクセスシステム

しろまるWiMAXフォーラム、XGPフォーラムなどの業界団体のシステム標準の新リリースを反映

開発事項

12.5GHz帯Mobile WiMAX、XGPシステムに係るARIB標準規格の維持改定

2WiMAXフォーラムやIEEE等の国際標準化機関との連携、調整

3地域BWAシステムの普及推進活動

4XGPシステムの普及推進活動

委員会等

1、2高度無線通信研究委員会
BWA部会

3地域BWA推進協議会 (外部団体)
(注記)ARIBは事務局

4XGPフォーラム (外部団体)
(注記)ARIBは事務局


ITS

システムの概要と特徴

しろまるETC、安全運転支援システム、衝突防止レーダーなどの高度道路交通システム(ITS)

しろまる自動走行システムを支援する通信システムの検討
(政府の実証実験計画や自動車工業会、ITS Japanなどと連携)

〇自転車・歩行者事故防止支援に向けた通信の検討

開発事項

15.8GHz帯/700MHz帯ITSやミリ波帯高分解能レーダー、自転車・歩行者事故防止支援等に係る仕様の検討

2協調型自動走行システム向け通信仕様やプラットフォームの検討

➂ITS関連の通信仕様のITUなどへの提案

4欧米やアジアの関係機関との連携、調整

5ITS関連標準の国際動向調査

委員会等

ITS情報通信システム推進会議(外部団体)
(注記)ARIBは事務局


無線LAN

システムの概要と特徴

しろまる高速広帯域の無線アクセス技術。IEEE802.11、802.15などIEEEにて国際標準化

しろまる利用の拡大に伴い、信頼性向上と高度化が重要課題

開発事項

12.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯無線LANについて、信頼性の向上及び高度化等のための研究開発及び標準化等の検討

2次世代無線LAN(802.11be、bn等)の調査及び標準化

委員会等

技術委員会
・無線LANシステム開発部会


自営無線

システムの概要と特徴

しろまる電気通信事業以外の様々な業務分野において音声通信やデータ伝送に利用される業務用移動無線システム(防災行政無線、MCA無線、簡易無線等)

開発事項

1国内外の自営無線通信システムの現状と動向に関する調査検討

委員会等

自営無線通信調査研究会


超高精細度テレビジョン放送(UHDTV)

システムの概要と特徴

しろまる4K・8Kと呼ばれる高精細、高機能の放送サービスである超高精細度テレビジョン衛星放送

しろまる4Kに対応した高度地上デジタルテレビジョン放送

しろまる2016年BSによる試験放送、2018年BS/CSによる実用放送

開発事項

1放送局から受信機までの放送方式に係る開発と標準化

2放送局内のスタジオ設備に係る開発と標準化

3FPU、SNG等の素材伝送システムの開発と標準化

4標準動画像の制作をはじめ画質、音質の適正な評価方法の開発と標準化

委員会等

技術委員会

1デジタル放送システム開発部会

2、4 スタジオ設備開発部会

3素材伝送開発部会


生体電磁環境問題

システムの概要と特徴

しろまる無線システムからの電波が人体に与える影響

開発事項

1人体に与える電磁現象やその測定法に関する情報収集と調査研究

2WHO等国内外の関係機関との協力

3人体に与える影響をはじめとした電磁環境に関する正しい知識の普及啓発

委員会等

電磁環境委員会

1、2調査研究部会

3広報部会


不要電波問題

システムの概要と特徴

しろまる無線システムからの電波が他の電子機器に与える障害の防止対策

開発事項

1無線機器が医療機器や他の無線機器に与える影響、障害などの調査、情報収集

2不要電波による障害防止のための対策(許容値、測定法等)の検討

3CISPRなど国内外の関係機関への寄与

4不要電波問題に関する啓発、広報

委員会等

電波環境協議会(外部団体)
(注記)ARIBは事務局




TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /