もっと知りたい「病院」のこと
全日本病院協会と株式会社メディカルノートが連携し「病院」や「医療」について分かりやすくお伝えする連載企画
詳細はこちら
新型コロナウイルスの感染予防
新型コロナウイルスとは?感染リスクが高まる「5つの場面」とは?
新型コロナウイルスの検査法、治療法、ワクチンについてなど
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症
(厚生労働省HP)
新型コロナウイルス感染症について
国内の発生状況、国民の皆さまへ(予防、相談など)、新型コロナウイルス感染症に関するQ&A等
詳細はこちら
医療保険の仕組み
セーフティーネットとしての医療保障、日本の医療保険の特徴、日本の医療保険の仕組み、医療保険の種類、医療保険の主な給付など
詳細はこちら
医療費の仕組み
医療保険と医療費のしくみ、診療報酬制度とは?、医療費の種類、医療保険の各制度の財政状況、国民医療費の現状について
詳細はこちら
地域医療構想
(サマリー)
地域医療構想とは?身近な病院がどのような医療を提供しようとしているのか?
地域医療構想の概要について
詳細はこちら
地域医療構想
地域医療構想とは?、日本の人口構造の推移と医療に対する需要、第7次医療計画と地域医療構想、地域医療構想における病床機能区分、病床機能報告制度、地域医療構想調整会議、など
詳細はこちら
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、介護保険のしくみ、介護保険サービス、生活支援と介護予防など
詳細はこちら
病院の機能と組織
近所の病院はどんな病院なのか。病院と診療所の違いは?、病院の機能、病院の組織など
詳細はこちら
病院の財務
病院の財務はどのようになっているのか。病院の財務、病院経営の重要な指標など
詳細はこちら
医療機能評価
医療の第三者評価とは。(財)日本医療機能評価機構、医療機能評価の歴史、評価項目の概要、その他の医療機能評価など
詳細はこちら
医療安全推進
医療事故防止(不確定性と医療事故、課題、私達の約束、患者様にご協力いただきたいこと)、医療安全推進対策の実際、感染管理(目的、院内感染予防、起こしやすい主な感染症・感染経路)。医療廃棄物(分類、処理、感染性廃棄物の管理、まとめ)など
詳細はこちら
満足度向上の取り組み
インフォームドコンセント、患者の安全確保、表示、待ち時間、医療相談、患者アンケート、利便性の向上、プライバシーの確保、療養環境、医療機能評価の認定、ISO、TQM活動、QOLの向上、患者の権利など。
詳細はこちら
プライバシー尊重と個人情報保護
プライバシーの考え方の変遷、OECD8原則、プライバシー尊重にもとづく個人情報保護の病院での取り組み、資料、法律、規範など
詳細はこちら
医療関連の資格
国家資格、都道府県認定資格、医療関係団体資格
詳細はこちら
電子カルテの今後
情報システム構築の重要性、医療におけるe-Japan構想、病院の情報システム構築の問題点、基本要件検討プロジェクトと業務フローモデル開発、今後の課題など
詳細はこちら
病院の防災対策
これまでの災害時医療、東日本大震災からの学び、津波型地震と直下型地震、新たな災害医療計画(東京都の場合)、各医療機関のBCP
詳細はこちら
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、特定健診・特定保健指導、メタボリックシンドローム診断基準、メタボリックシンドロームはなぜ怖い?、メタボリックシンドロームの防ぐには、など
詳細はこちら
慢性期の医療について(PDF)
慢性期の医療とは、慢性期医療の変遷、慢性期病床統計、医療保険病床と介護保険病床、今後の方向性、など
詳細はこちら
クリニカルパスについて(PDF)
患者参加のチーム医療を支える診療の標準化。クリニカルパス誕生の背景、日本では医療の質向上を目的に、地域連携パスへの展開など
詳細はこちら
チーム医療(PDF)
医師をはじめとする多くの職員の連携と協力による「チーム医療」。チーム医療で大切なこと、チーム医療における専門職の役割、緩和ケアチーム医療、包括的呼吸リハビリテーションチーム、栄養サポートチーム、今後の方向性など
詳細はこちら
病院の機能と組織(続編)(PDF)
診療所と病院について、地域連携体制、在宅の主治医を中心とした情報共有など
詳細はこちら
花粉症について
花粉症とは、花粉症のメカニズム、花粉症の原因植物、花粉症の診断、花粉症対策など
詳細はこちら
熱中症について
熱中症とは、熱中症が起こりやすい場所、熱中症を予防するには、熱中症の判断と応急処置、病院での治療方法、こんな人は特に注意、など
詳細はこちら
食中毒について
食中毒の症状、食中毒の原因、家庭における食中毒の予防法、食中毒の判断と応急処置、糞便や嘔吐物の処理方法、病院での治療方法、特に食中毒に気をつける人、など
詳細はこちら
デング熱
(作成:佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
デング熱は東南アジアや中南米などの熱帯地域を中心に流行している感染症ですが、今年約60年ぶりに国内感染事例が確認され、9月12日時点で113名の国内感染が報告されています。症状、検査、治療、隔離、予後、ワクチン、伝播、予防など
詳細はこちら
エボラ出血熱
(作成:佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
エボラ出血熱(1類感染症)。エボラ出血熱とは、感染経路:接触感染、感染対策のポイント、流行状況、日本で流行する?など
詳細はこちら
ジカ熱
蚊が媒介する感染症、ジカ熱とは? 流行状況、感染対策のポイント、日本で流行するか?など
詳細はこちら