理学部オープンキャンパス2010報告
理学部オープンキャンパス実行委員長 藤森 淳(物理学専攻 教授)
図1:理学部1号館の受付で,続々と詰めかける来場者をテキパキさばくTAの学生
図2:生物化学科の展示
図3:女子中高生のための相談コーナーにて
図4:小柴ホールで講演する学生の沙川貴大さん
図5:講演は立ち見も出るほどの盛況ぶり
本郷地区の東京大学オープンキャンパスが2010年8月4日に開催され,理学部も参加した。 日本全国が記録的な猛暑に見舞われる中,オープンキャンパス当日も暑い一日であったが,理学部にとっては熱い一日でもあった。 キャンパスには9時前から高校生が集まり始め,理学部では受付開始を予定より早めた。 理学部受付にはその後も次々と参加者が訪れ,最終的には昨年の3300人を大幅に上回る新記録4000人が達成された。 オープンキャンパス本郷地区の参加者が全体で10000人弱であったのを考えると,理学部が圧倒的に盛況であったことがわかる。
今年のキャッチコピーは,理学部内で募り採用された「きになる理学」で,理学が「気になる」,「基になる」,「木になる」を掛けた秀逸作であった。 ピンク色のTシャツに白い文字で「きになる理学」と書かれた“ユニフォーム”を着たスタッフと学生が4000人の参加者を迎えた(図1)。 多くの参加者を短時間にスムーズに受け入れるため,受付,誘導は毎年工夫と改良がなされてきたが,今年はディズニーランドにヒントを得て,必要な情報がA4紙1枚の裏表に凝縮された「展示 & ラボツアーマップ」,「講演会マップ」が用意され,効率的であった。 各展示室,ラボには次々と見学者が訪れ,各講演会場は早々に満員となっていた(図2)。 各学科が開設した「相談・質問コーナー」には熱心な高校生や駒場生が,一昨年から男女共同参画委員会が企画している「リガクル♥ミラクル‐女子中高生のための相談コーナー」にも熱心な女子中高生が次々と訪れていた(図3)。
毎年好評を博している「学生による小柴ホール講演会」は,ホールの収容人数をはるかに越え,急遽ホール前のテレビ・モニター画面で見られるようにした。 2人の講演者の夢のある話が聴衆を惹き付けるとともに,講演者と学生ファシリテータ(同時に登壇し,講演者に随時質問やコメントを述べる役)との掛け合いが和やかな雰囲気をつくり出し,難しくなりがちな講演内容をわかり易く伝えていた(図4)。 特別企画の「学部・学科はどうやって選ぶ?理学部にしかできないこと」は,オープンキャンパスを訪れる高校生や駒場生の最大の関心事である将来の進路とそれを見据えた学部・学科選びについて,これまで理学部以外の学部にも籍をおかれたことのある3人の先生方にご講演いただいた。 東京大学の学部・学科の仕組みや,その中で理学部を選ぶことの意義についての説明に,皆が真剣に聞き入っていた(図5)。
以上のように,今年も理学部オープンキャンパスは活気の溢れるものであったが,これは運営に関わった多くの方々の献身的な努力の結果である。 理学部広報室の横山広美准教授,竹村三和子さん,山本摩利子さん,川口麻実子さんの長期間かけた念入りな準備,紺野鉄二事務部長を中心とした理学部事務部の方々のサポート,情報システムチームの技術的支援,各学科・センターの実行委員の先生方とTAの学生の多大な協力のおかげである。 この場を借りて皆様に深く感謝申し上げたい。