このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/topics/2010/05/02.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/topics/2010/05/02.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

  1. ホーム
  2. 理学部ニュース
  3. 2010年5月号(42巻1号)

キャリアシンポジウム「活躍する理学系博士たち〜ポスドクというキャリア〜」の開催

横山 広美(広報・科学コミュニケーション 准教授)

図1

小柴ホールにて

研究者を目指すにあたって,ポスドクとはどのような期間と考えるとよいのだろうか?

この疑問に答えるキャリアシンポジウム「活躍する理学系博士たち〜ポスドクというキャリア〜」が2010年2月23日,大学院理学系研究科教務委員会・広報委員会の共催で開催された。2009年の同イベントでは,博士課程を出てアカデミックポストに進まれた方や企業に就職された方にお話を伺ったが,第2回となる今回は,ポスドクというキャリアを通じて,どのようにとらえ自らの進路を選びとるのかという点がテーマになった。

冒頭に大学院理学系研究科副研究科長・福田裕穂教授の挨拶があり,そのあと,教務委員長・茅根創教授より理学系研究科で博士号を取得した卒業生の追跡調査の結果が発表された(次号で報告予定)。企業に行かない卒業生のほとんどがポスドクを経験し,次第にテニュアを獲得しているデータが示された。その後に博士号を取得し活躍する6名のポスドク経験者にお話をいただいた。ポスドクの間に大事なことは,いろいろなところに行き学生時代に知らなかった研究のスタイルを学ぶことや,人脈をつくり,自分が求職中であることを周りの方に知らせておくことが重要だ,という指摘があった。海外においては給与の交渉も大事であり,また,家族と話し合うことでワークライフバランスを保ちながら,ポスドク時代を次のステップに活かすことは十分可能だという話があった。

キャリアシンポジウムは2010年度も継続して行っていく予定である。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /