このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/topics/2007/11/01.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/topics/2007/11/01.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

  1. ホーム
  2. 理学部ニュース
  3. 2007年11月号(39巻4号)

世界トップレベル国際研究拠点「数物連携宇宙研究機構」の発足

相原 博昭(物理学専攻 教授)

2007年10月1日(月),文部科学省による世界トップレベル国際研究拠点プログラムに本学から採択された数物連携宇宙研究機構(Institute for the Physics and Mathematics of the Universe,略称IPMU)が発足した。このプログラムはわが国に「世界から見える研究拠点」をつくり,優れた研究成果をあげ,学問の飛躍的な進展をはかることを目的としている。柏キャンパスに建設される新研究棟において,われわれは,宇宙は何でできているのか,どうやって始まり,その運命は何か,どんな法則で動いていて,われわれはどうして存在するのかという宇宙の根源的問題に取り組む。

この機構は,理学系研究科,数理科学研究科,宇宙線研究所の三者が協力して構想したもので,純粋・応用数学から理論・実験物理,天文学におよぶ広範な基礎科学分野を戦略的に融合し,かつ分野間の垣根を取り払い,世界トップレベルの研究者を結集するユニークな研究組織である。現代基礎物理学の最重要課題である暗黒エネルギー,暗黒物質,ニュートリノ,統一理論(超弦理論や量子重力)などの研究をスーパーカミオカンデ,すばる望遠鏡,超高エネルギー加速器LHCという最先端設備を駆使して進めると同時に,そのデータの解析と記述に必要な新しい数学を創造する。その結果,素粒子に働く力や重力の起源と時空構造との関係,そして宇宙の起源と進化を解明するのが目標である。

米国カリフォルニア大学バークレー校から新進気鋭の素粒子理論研究者,村山斉教授を機構長に迎えるほか,すでに5名のグループリーダーを米国,フランスから招いている。村山機構長のリーダーシップのもとに世界標準に基づく拠点運営を行い,年齢,性別,国籍についても多様性に富む研究環境を構築する。理学系研究科との連携協力をいっそう強め,この拠点が世の中に見える存在になることによって,第二のユカワ,コシバを目指す学生が,理学系に殺到するようになって欲しいと願っている。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /