このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/telescope ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/telescope ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

望遠鏡ものがたり

柴橋 博資(天文学専攻)

理科年表によると、レンズを組み合わせた望遠鏡は17世紀初頭に、オランダの眼鏡師リッペルスハイにより発明されたとある。この発明を聞いたガリレイは、直ちに望遠鏡を製作し、月や惑星、天の川などの天体に望遠鏡を向け、人類に多くの新たな知見をもたらした。以降、天文学、宇宙の探求に、望遠鏡は不可欠の器械となり、天文学の発展は望遠鏡の発達と軌を一にしてきたと言っても過言ではあるまい。今日では、可視光だけでなく、X線、赤外線、電波まで、広い電磁波の波長域、更には宇宙線、素粒子を使って宇宙の探求がなされるようになった。その意味において、望遠鏡の語意は天体・宇宙からの信号検出器にまで一般化されよう。天体・宇宙に関する最先端の研究が多くなされている本学でも、様々な望遠鏡が活躍している。このシリーズでは、これらの望遠鏡にまつわる話を、関係する先生達にご紹介して頂く。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /