このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月6日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nipr.ac.jp/grene/kansokudayori/id4-12-20150730.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年11月6日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nipr.ac.jp/grene/kansokudayori/id4-12-20150730.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

雪氷課題グリーンランド氷床観測チーム

氷床と海洋の相互作用を探る(2015年7月30日)

現在地:グリーンランド北西部カナック付近(北緯77度32分、東経69度10分)
チームメンバー:杉山慎、津滝俊、Evgeny Podolskiy、箕輪昌紘(北大)、その他スイスとイタリアの共同研究者

氷帽の融解水で道路が崩壊
左上に写る氷帽の融け水で河川が増水し、村と空港を結ぶ道路が崩壊してしまいました。

7月21日
ボードイン氷河でのキャンプを終えてカナックに戻りました。今年の夏は晴天が続いて気温が高く、カナック氷帽の融け水が増えています。日本からの研究者を空港に出迎えて村へ向かうと、氷帽から流れ出る河川が増水して、村への道路が崩壊していました。空港関係者による土木工事を見守ること5時間。ようやく村にもどると日付が変わっていました。

7月27日
氷床と海洋の相互作用を探るため、海での観測も実施しています。氷山の間を縫ってカービング氷河の末端に近づき、海水のサンプリング、水温や塩分濃度の測定などを行いました。ボートを出して協力してくれたのは大島トクさん。現地に住む日本人大島育雄さんの娘さんで、一流の猟師として知られています。彼女自身も環境の変化を感じており、私たちの観測に強い興味を示してくれています。

カービング氷河の前で海洋観測
地元の猟師大島トクさんの協力で海洋観測を行っています。

参考:同行したスイスチームのプロジェクト紹介がスイスSRFでされています

北極環境研究コンソーシアム北極環境研究コンソーシアム
△ ページの先頭へ

(注記)PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない場合は右のアイコンをクリックして、ご使用のパソコン用のAdobe Readerをダウンロードしてご覧下さい。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /