調査・観測分野-南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト

このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/nankai/kansoku/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/nankai/kansoku/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

サブページトップ画像
TOP > 研究分野 > 調査・観測分野
調査・観測分野

「地域連携減災研究」の防災・減災対策の実効性を検証するためには、地震発生の連動の範囲や地震や津波の時空間的な広がりを見積もる必要があります。内閣府が最大級の南海トラフ地震を評価しましたが、改めて広がった地震発生域の地下構造の特性を明らかにします。また、ほとんど知見のない九州から南西諸島海域にかけての沈み込み帯の構造を明らかにし、地震発生の構造的な背景を捉えます。そして、海陸両方で津波履歴を調査し、地震発生間隔の知見を新たに加え、広帯域観測からプレート境界のすべり特性を解明します。これらの知見はシミュレーション分野へ受け渡します。


体制図

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /