このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/img-sympo2021/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年10月15日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/img-sympo2021/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

開催概要

甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震から10 年が経とうとしています。これまで地震発生のメカニズム解明に向けた調査研究を、海洋研究開発機構と東北大学が連携して行ってきました。調査研究により明らかにされた研究成果の紹介と、これからの地震・津波研究について、次なる世代の学生達とともに考えていきます。

リーフレット
リーフレット(PDF)
日時:
2021年2月27日(土) 13:00〜15:10
開催方法:
Youtubeライブ配信
参加費無料 事前登録不要
事前アンケート:
アンケートの受付を終了しました。
ご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
共催:
海洋研究開発機構
東北大学
[画像:震災10年の知と未来事業]
協力:
宮城県多賀城高等学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

お問い合わせ

国立研究開発法人海洋研究開発機構
研究推進部

記事を読んでシンポジウムの理解を深めよう!
【シリーズ連載】東日本大震災から10年 -「定説」をくつがえした巨大地震の全貌

第1回 M9の地震は「ありえない場所」で起きた

第2回 断層のすべりは海溝軸にまで達した

第3回 粘土と水とデータが語る巨大すべりの真相

第4回 広域の被害をもたらした「2段階」の津波

第5回 次の大地震はすでに「準備」されつつある

第6回
伊達政宗は「巨大地震」を見たか?(前編)
伊達政宗は「巨大地震」を見たか?(後編)

第7回 地震を研究するのは、地球が好きだから

第8回 「地震予報士」が誕生する日は来るか

第9回 オーダーメイド津波情報の時代

最終回 「正しく恐れる」ことを伝えよう

インタビュー 研究者たちの素顔紹介

【シリーズ連載】に登場する研究者の学生時代や研究への想いを伝えます。

小平 秀一 上席研究員 (海域地震火山部門)

木戸 元之 教授 (東北大学 災害科学国際研究所)

冨士原 敏也 主任研究員 (海域地震火山部門)

廣瀬 丈洋 主任研究員 (超先鋭研究開発部門)

今井 健太郎 副主任研究員 (海域地震火山部門)

尾鼻 浩一郎 主任研究員 (海域地震火山部門)

飯沼 卓史 主任研究員 (海域地震火山部門)

金松 敏也 上席研究員 (海域地震火山部門)

日野 亮太 教授 (東北大学大学院 理学研究科)

堀 高峰 上席研究員 (海域地震火山部門)

中田 令子 助教 (東北大学大学院 理学研究科)

太田 雄策 准教授 (東北大学大学院 理学研究科)

©JAMSTEC, www.jamstec.go.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /