このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年5月21日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-interact-ac-face.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年5月21日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-interact-ac-face.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

UTokyo | Website for International Students

東京大学 留学生支援ウェブサイト

東京大学

UTokyo | Website for International Students

東京大学 | 留学生支援ウェブサイト

東京大学
トップページ
教育プログラム
経済的支援
日本での生活
学内の交流活動
相談・支援
学内の交流活動
交流活動の概要
FACEプログラム(留学生の方)
FACEプログラム(ボランティアの方)
言語交換プログラム
その他のプログラム
学内の交流スペース
留学生会
学内のサークル情報
地域社会との提携・交流
交流イベント一覧
日本語 English

FACEプログラム(留学生の方)

1. FACEってなに?

FACE(Friendship And Cultural Exchange)は、東京大学で学ぶ留学生が日本人ボランティアと1対1で交流するためのface to faceのプログラムです。FACEでは、日本語で日本人と交流することを原則としていますので、日本語で話そうというという意欲のある留学生なら、日本語力のレベルを問わず誰でも参加できます。また、外国人研究員や、留学生・研究員の配偶者なども参加できます。

(注記)外国生まれ/育ちなどの日本人学生でも、日本語を上達させたいという意思があれば参加できます。どうぞ遠慮なく登録してください。

東京大学には、世界の100カ国以上・地域からの4,500名近くの外国人留学生が在籍しています。東京大学で学ぶ留学生は、数年から5年、長い場合は10年近く在籍しています。しかしそんなに長く在籍していても、日本人や日本社会に触れる機会は意外に少ないのが現状です。せっかく日本にそれだけ滞在しているのですから、日本人に直接触れることで、日本人や日本社会との絆を深めてほしい、という願いがこのFACEには込められています。

FACEでは、一対一の交流をベースに、留学生は、日本人との相互理解を深めたり、日常生活上のさまざまな相談にのってもらったり、日本語学習のお手伝いをしてもらったりしています。また日本人に自国の文化や習慣、考え方の違いなどを伝えることもあるでしょう。外国人として生活していると、何でも話せたり、日常生活で分からないことなどについて質問したりできる日本の友人が身近にいるというのは、とても心強いことです。言葉はもちろん、文化や生活習慣の異なる日本での慣れない生活を円滑に過ごし、留学の成果を実り豊かなものにするため、このプログラムは大いに役立つはずです。これまでこのプログラムに登録した方は 外国人留学生・研究員等3,264名、日本人ボランティア2,254名です(2016年10月末)。

2. ボランティアはどんな人?

ボランティアには以下のような、さまざまな人がいます。いずれも留学生との交流を積極的に望んでいる人たちで、日本で学ぶ留学生の役に立ちたいという気持ちを持っています。東京大学関係者もいますし、学外のいくつかの団体も積極的にFACEに協力しています。個人で登録にくる市民の方も少なくありません。

(1) 東京大学関係者
日本人学生、教職員、卒業生

(2) 市民グループ・団体など
三井ボランティアネットワーク事業団: 三井グループの会社の退職者を中心としたボランティアグループです。

文京区日本語交流員の会:本郷キャンパスのある文京区を中心に活動している国際交流団体です。


(3) 一般市民、他大学の学生など
以上のボランティアには、FACE登録時にプログラムの趣旨を説明した上で、賛同者に登録してもらっています。

その際、英語やその他の外国語などの練習を目的とした申し込みは断っています。

3. どんな活動ができるの?

相談室が最初の「顔合わせ」の日時を設定します。しかし、そこで留学生とボランティアを紹介したあとは、活動の内容は二人で話し合って決めます。どのぐらいの割合で会うか、会う時間はどのぐらいか、一緒に何をするか、すべて二人に任されます。一緒に何をやっていくかを決めることが二人の関係の始まりです。学内で交流する人もいれば、町を歩いたり、興味のある場所を一緒に訪ねたり、催しに参加したりしながら話をしている人もいます。ボランティアの自宅や、喫茶店、留学生の部屋で会っている人もいます。

話の内容もいろいろです。軽いおしゃべりをしている人もいれば、かなり重いテーマについて話している人もいます。日本語の練習がしたくて会っている人もいれば、日本社会や文化について興味があって話をしている人もいます。

月に何回も会う人たちもいれば、たまに会うだけの人たちもいます。お互いの家族もいっしょに長いおつきあいをすることもありますし、大学での生活が終わり帰国した後までもずっと続く友情もあります。皆、研究、仕事、家庭等お互いに考えなければならないことも多いので、組み合わせの数だけ事情の違いがあります。

互いに共有する時間は、どちらにとっても意味の深い大切なものです。また、交流については互いに同じ量の責任があります。誠意を持って交流してください。

4. 注意しなければならないことは?

会うことの目的がそれぞれちがうので、交流の相手によって、あなたの期待は違ってくるでしょう。一緒に何をしたいと思っているかをはっきり述べ、パートナーの方と一緒に実現していきましょう。

パートナーとなる方は、あなたとの関係に、あなたと一緒に責任をもち、あなたの意思を尊重し、あなたの意見に耳を傾ける人です。

しかし、非現実的だと思われる期待や、相手に対して負担になりすぎると思われるような期待をする学生も時々います。例えば、多量の文章の日本語訳や、専門分野の論文の編集や校正などをパートナーに期待するようなことです。

パートナーは、あなたの日本語の上達のためによろこんで力になりたいと思っていますが、日本語教育の専門家ではありません。日本語の集中的なレッスンが必要な学生は、大学で用意されている日本語のコースを受講してください。

経済的援助等を期待するのも、このプログラムにおいては適当なこととは言えません。

また、よい信頼関係を築くために大切な基本があります。約束を守ることです。約束した時間の変更は、必ず互いに確認し、約束の時間に遅れそうな時は必ず連絡しましょう。

5. こんな時、どうすればいい?

くろまる妻/夫が、日本語の勉強をしたいと言うのですが。

日本語教育センターには、配偶者も参加できる可能性のある日本語のコースがあります。申し込みの時期は、毎年4月と9月です。また、研究科によっては、日本語のコースを持っています。これについては各研究科に問い合わせてください。

あなたの住んでいる場所はどこですか?もし、大学からかなり離れているなら、自宅近くのボランティア教室をお勧めします。それについては留学生支援室に問い合わせてください。これらと平行して、もちろん、このFACEプログラムにも参加できます。


くろまる私が考えていた交流とは、なんだか違ってきたのですが。

最初二人で話し合って出発した交流でも、時間が経つにつれ、両者の考え方の違いや、このプログラムに対する期待の違いがはっきりしてくることがあります。会ったときから互いの状況も変化しますし、相手のことがわかるにつれ、他のことも一緒にやってみようと思うのは自然なことです。会う場所が大学から、パートナーの方の自宅に変わることもありますし、共通の趣味を発見して一緒に催し物に出かけたりするようになることもあります。これらは互いにとって望ましい変化ですから問題はないのですが、自分のやりたいと思っている方向に交流が進んでいかないと思ったときには、正直に話し合うのが一番です。いい関係を続けたいという基本的な考え方を相手に伝えることができたら、交流の内容については話し合いによって解決することが多いと思います。

自分だけで問題を解決するのは難しいと感じたら、留学生支援室に相談してください。問題を解決し、関係が改善できるよう手助けをします。

6. 申込をしたいんだけど

学内者のFACEプログラムの申込は、Go Global センターで受け付けています。
(注記)登録の際には、必ず、授業や研究のスケジュールを把握したうえで来てください。
(注記)(注記)現在、新規申込を停止しています。今後の予定は追ってウェブサイトで案内します(注記)(注記)

くろまる申込・問い合わせ先
東京大学 留学生支援室 Go Global センター内 留学生サポートデスク
開室時間 平日のみ12:30-16:00(土日祝日、別途お知らせする夏季・冬季休業は閉室)
本郷キャンパス 理学部1号館東棟1階
(注記)(注記)現在、窓口は休止しています。お問い合わせはメールでお願いします(注記)(注記)
E-mail:face.utokyo#gmail.com (#を@に変えてください)

このプログラムに関するお問い合わせ等も受け付けています。

7. FACE参加者の声

しろまる留学生の声

日本に来て、ボランティア活動の盛んなことに驚きました。三年余りの間、ホームステイ、日本語教室をはじめ、多くの活動に参加しました。せっかく日本にきたのだから、日本人の友達を作りたかったからです。「日本語が上達したければ、日本人の友達を作ることだ」というアドバイスは受けたものの思うようにならなかった私は、ボランティアの人にそれを求めました。みんな日本に来て、日本のことを知りたいという気持ちがあるのは当然だと思います。そう感じているとき、ボランティアの方々がやってくださる様々なことはとてもうれしいものです。良い社会教育だと思います。全く関係ない他人に、善意をもって力を尽くせば生きがいが生じることを、身を以って示してもらいました。

この三年間、いろいろな経験を積み重ねて、一つのことが分かりました。いくら相手がボランティアの心で接してくれるといっても、付き合いを長く続けたかったら、お互いの努力が必要だということです。ボランティアである前に一人の人間です。熱意があっても、必ずしもうまく伝わるとは限りません。一方、受ける私たちも考えなければならないのは、ボランティアは無償だからといって、ただ「くれる」「もらう」と思ってはいけないということです。排外性を持った日本人といわれても、個人からグループまで美しい人間関係を作るのに努力している姿はたくさん見られます。これは日本の社会を認識する新しい入り口だと思います。だから私たちも責任を持って、この美しい人間関係を共に作りたいと思います。(台湾)

私のコースは国際プログラムで、授業や研究活動はすべて英語なので、初めは日本語は必要ないと思った。しかし数ヶ月経って、周りの日本語が分からないと生活は面白くないと分かってきた。反省して日本語の授業を半年毎朝受けても、耳や口は日本語になかなか慣れなくてイライラするようになり、今のままじゃだめだと思った私はどうやったら上手になるか考えた。なるべく日本人と話すようにしたかったが、その機会がなかった。

研究室の日本人と話す時も、私はゆっくりしか話せないので、話し終わらないうちに言いたいことを代わって言われたり、自分で言えた場合でも、それが正しい使い方だったか、分からなかった。

運良く先輩からボランティアのプログラムのことを紹介してもらい、週一回会っていろいろな会話の練習をするうちに、日常会話がどんどん身に付くようになり、話すことがだんだん面白くなってきた。日本語力が向上しただけでなく、日本人の考え方も理解できた。言葉とは単に言葉だけではなくて、どのように振まい、何を話すかが一緒になって、成り立つのである。さらに、日本の文化とか社交的な表現とかも良く分かって混乱していたことを解決できた。この交流のおかげで日本の生活が楽しくなった!(タイ)

ボランティアたちと知り合って、一緒に活動するうちに、日本人学生や世界各国からの留学生とのコミュニケーションができるようになりました。世界中の人との交流がますます盛んになっていく今日において、各国の人がどういうふうに生活しているか、家族、社会、経済、政治、地理的な状況についてどんな考えをもっているかを知ることはどうしても必要だと思います。留学生支援室へ行くと、こういうチャンスが十分得られます。(バングラデシュ)

My partner is a very kind and easy-going lady. She always gives me good suggestions on how to live a happy life in Japan. We meet once a week, and talk about the different culture and customs between Japan and China. Sometimes we exchange different opinions on some specific topics. She helps me a lot for my oral Japanese. This program provides a good opportunity for us international students to improve Japanese, make Japanese friends, and learn Japanese culture, history and customs. (中国)


しろまるパートナー(ボランティアの方)の声

2人の留学生と交流しています。話していて一番楽しいのは、国の文化や習慣、生活の違いを発見することです。これからの進路や夢について語り合うとき、互いに理解しているという実感が湧くし、今、学生だということもあり、互いの違いよりも共通点の方が多いので、話題を共有できる喜びも大きいです。地道に付き合いを続けつつ、同じ学生として楽しくやっていきたいと思います。

お互い学生であるため、会う時間は定期的ではありませんが、月3,4回会う、友達のような関係です。生活に必要な日本語を中心に交流しています。互いの家、研究室、レストラン等、その時々で場所を決めます。彼女は近々帰国してしまいますが、もう彼女の国に遊びにいく計画を立てています。この出会いは素晴らしく、これからも続けていきたいと思います。

顔合わせのとき、敬語と日本語能力試験一級受験のための勉強をしたいので手伝ってほしいとの要望がありましたので早速始めました。母国にも敬語はあるが日本のものと体系が違うので、難しいようです。また、同じ意味を持つことばの違いや使い方などの質問をよく受けます。適切な答えが出ない場合は次回までに調べて答えるようにしています。おかげで日本語について考えるよい機会になった上、自分自身の話し言葉についても、意識を持つようになりました。毎回会うたびにいろいろな話をすることが私の楽しみの一つです。交流を始める前には私にもうまくできるだろうかとずいぶん心配しました。ところが実際会ってみると、すぐに緊張もほぐれ、それまでの心配がスーッと消えていきました。今後も息の長いお付き合いができればと思います。

週一回談話室で会っています。日本語のいろいろな質問をされて答えるのは四苦八苦ですが、彼女のやさしい人柄(ひとがら)に助けられています。数多くの国の中から日本を選んできてくれた留学生たちが学業以外の場で日本人と交流を望んでいるのであればお手伝いしたいと思っています。報道では知ることのできない、互いの国のいろいろなことを知ることができます。一人でも多くの留学生がこの交流を通して日本や日本人をより深く理解し、留学生活の良い思い出としてくれたらと思います。

留学生との交流については、応用問題を解くような気持ちで接するのがいいのではないでしょうか。私は、「日本語のお手伝い」という態度に徹し、決して「教える」という姿勢ではなく、一緒に勉強しますと言って広辞苑を引いたりしています。週に一回会って、世相を話し合ったり、天声人語から話を発展させたりしています。

会う時は相手の意向を優先し、相手に負担を感じさせないようにしています。一人一人交流の内容が全く異なるのが面白いところです。学生からもよく連絡がありますが「本音で話し、付かず離れず」を心にかけています。

サイトマップ

ENGLISH

お問い合わせ

国際化教育支援室

サイトポリシー

留学生ハンドブック

The University of Tokyo | All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /