このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年7月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mozu-furuichi.jp/jp/column_qa/vol009.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2019年7月18日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.mozu-furuichi.jp/jp/column_qa/vol009.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

文字サイズ

もず・ふるいちこふんぐん こどもQ&A

お墓の形のうつりかわりを教えて!

[画像:答え] 古墳というのは、古墳時代につくられた盛り土のお墓のことを言います。
古墳時代のお墓は、かぎ穴のような前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)、丸い形の円墳(えんぷん)、四角形の方墳(ほうふん)などですが、実は、前方後円墳は、それまでの時代にない、まったく新しい形のお墓なのです。
弥生時代には山陰地方(さんいんちほう)の「四隅突出型(よすみとっしゅつがた)」、近畿地方の「円形周溝型(えんけいしゅうこうがた)」といったように、お墓の形や表面のかざり方が地域によってちがっていました。
古墳時代になって、日本列島の広い範囲(はんい)で同じルールのもとでお墓がつくられるようになったのです。
[画像:前方後円墳こそが古墳時代のはじまりなんだね!(弥生時代のお墓の地域性・古墳時代のお墓)]
円墳、方墳、前方後円墳って??「古墳の形」についてはこちらを見てみよう。(こどもQ&Aの第1回「古墳ってなに?」)

古墳の大きさや形から何がわかるの?

[画像:答え]
古墳時代になって、お墓の形が全国共通のものになっていったことから、古墳の大きさや形には1つのルールがあったと考えられています。
図のように、大きさと形でお墓の主(あるじ)の立場を表していたという説が有力で、大きな前方後円墳の主がえらかったと考えられます。
弥生時代にも身分のようなものはありましたが、それが全国共通のルールになっていったのが古墳時代なのです。

[画像:都出比呂志氏が考える古墳のルール]

百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議
事務局:大阪府府民文化部都市魅力創造局魅力づくり推進課
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎37階
電話 06-6210-9742 / ファックス 06-6210-9316
メールアドレス
アクセス方法はこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /