出願方法・出願に関する注意

APPLICATION
INSTRUCTIONS

出願手続きについて

出願必要書類

インターネット上で出願登録を行い、入学検定料の支払いをした後、市販の封筒(角2サイズ)に「封筒貼付用宛名シート」を貼りつけ、以下の必要書類を郵送もしくは持参してください。

適性重視型選抜入試の1次選考はエントリーシートを、シン・メディカル入試の1次選考は大学入学希望理由書を提出してください。(Web出願サイトでの出願登録ならびに入学検定料は不要です。「封筒貼付用宛名シート」はありませんので、ご自身で用意した封筒でご郵送ください。)

入試区分 Web
入学願書
調査書 大学入学希望理由書 推薦書 事前課題小論文 活動実績証明書 出願資格認定書(写) 英語外部検定証明書 卒業(見込)/
修了(見込)
証明書
(注記)4
適性重視型選抜入試(2次選考) しろまる しろまる しろまる しろさんかく
シン・メディカル入試(2次選考) しろまる しろまる しろまる しろさんかく
看護基礎学力重視型入試 しろまる しろまる しろまる しろさんかく(注記)3 しろさんかく
作業療法体験型選抜入試 しろまる しろまる しろまる しろさんかく
臨床工学体験型選抜入試 しろまる しろまる しろまる しろさんかく
スポーツ・文化・社会活動入試 しろまる しろまる しろまる しろまる しろさんかく
指定校推薦入試 しろまる しろまる しろまる しろまる(注記)2 しろまる しろさんかく
社会人
(高校既卒者)
入試
しろまる しろまる しろまる しろさんかく
離島特別入試 しろまる しろまる しろまる しろまる
(医療保健学部のみ)
しろさんかく
公募制推薦入試 しろまる しろまる しろまる しろまる しろさんかく
一般選抜入試 しろまる しろまる しろさんかく
一般選抜入試後期日程
英語外部検定試験利用方式
しろまる しろまる しろまる しろさんかく
大学入学共通テスト利用入試
(成績請求票はWeb方式を採用)
しろまる しろまる しろさんかく
再受験 しろまる しろさんかく(注記)1 しろさんかく(注記)3 しろさんかく
Web入学願書

Web出願サイト(Post@net)にログインし、『出願内容一覧』にアクセスして、出願した入試の『出願内容を確認』から印刷してください。
願書に記載の内容を必ず確認し、誤りや漏れがある場合は赤字で修正して提出してください。

調査書

文部科学省所定の様式により、出身学校長が作成し、厳封したものを提出してください。なお、調査書の内容については出願時点で出身高校から発行される最新の内容とします。
高等学校卒業程度認定試験合格者・大学入学資格検定合格者は、その「合格成績証明書」を提出してください。
なお、高等学校に在学していたことのある者は、在学期間中の調査書または成績証明書を併せて提出してください。
調査書が提出できない場合は、「成績証明書」もしくは出身学校から発行不可能の「理由書」を発行していただき、厳封したものを提出してください。

初回出願時に1通提出してください。それ以降再受験する際には提出の必要はありません。
初回出願で一般選抜入試と大学入学共通テスト利用入試を同時に受験する際は、1通のみ提出してください。

出願資格認定書(写)

適性重視型選抜入試1次選考、シン・メディカル入試1次選考の認定者に対して本学が発行した認定書の写し(コピー)。

大学入学希望理由書

本学ホームページ「AINO受験ナビ入試情報サイト」よりダウンロードして印刷したもの(A4サイズ)に、志望理由および抱負等を直筆(黒ボールペンまたは黒インク)で記入してください。(第2志望学科以降を志望する場合も1枚のみ提出)

シン・メディカル入試(1次選考)の様式は異なりますので、注意してください。

公募制推薦入試を再受験する方で、志望学科を変更する場合は新たな学科分を作成し、提出してください。志望学科を変更しない場合は、提出は任意です。

推薦書

本学ホームページ「AINO受験ナビ入試情報サイト」よりダウンロードして印刷したもの(A4サイズ)に、出身学校が記入し、厳封したものを提出してください。

指定校推薦入試は専用の用紙が必要です。高等学校の先生を通じて本学までお問い合わせください。

英語外部検定試験証明書(コピー可 2023年4月以降のもの)

英語外部検定利用方式を選択する方は、2023年4月1日以降に取得した実用英語技能検定(合格証明書(和文))またはGTEC検定版・CBTタイプ(オフィシャルスコア)いずれか1通を提出してください。なお、提出された証明書の返却はいたしません。

卒業(見込)または修了(見込)証明書

調査書が発行できる場合は、提出の必要はありません。高等学校卒業(既卒)の方で、調査書が発行できない場合は提出してください。

入学する際には、全員3月末日までに卒業証明書(コピー不可)の提出が必要となります。

備考

改姓により、出願時の氏名と各種書類の氏名が異なる場合は、改姓の事項を記載した公的証明書を提出してください。

書類提出先

〒567-0012
大阪府茨木市東太田4丁目5番4号

藍野大学 入試広報グループ
窓口受付時間:平日(土・日・祝、本学の休暇期間を除く)9時〜17時

出願上の注意事項

  1. 出願書類は期日内に郵送もしくは持参してください(締め切り日必着)。
    インターネット上で出願登録をしていても、入学検定料の支払いや書類が届かない場合は出願とみなされません。
  2. 出願必要書類は入試区分によって異なります。
  3. 出願登録内容や書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
  4. 出願後に入試区分や学科等の変更は、原則としてできません。
  5. いったん受理した出願書類および入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。
  6. 出願内容に虚偽や不正の事実が判明したときは、合格や入学を取り消すことがあります。
  7. 本学では病院・福祉施設での実習等、修学上での配慮や対応が困難な場合がありますので、疾病・負傷または障がい等により、本学の受験または修学にあたって配慮を希望する方は、出願開始日の1か月前までに藍野大学入試広報グループまでご連絡ください。なお、希望する配慮については対応できない場合があります。
  8. 出願手続きについて、不明な点がある場合は藍野大学入試広報グループまでお問い合わせください。

出願要件について(高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者)

学校教育法施行規則第150条 第1号〜第7号

  1. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
  2. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
  3. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
  4. 文部科学大臣の指定した者
  5. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
    5―2 学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
  6. 学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者
  7. 大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者

Web出願

全入試区分においてWeb出願を導入しています。
出願期間中ではパソコンやスマートフォンからインターネット上で24時間いつでも手続きができ、書き間違いの心配がありません。
以下の流れをご確認の上、出願手続きを行ってください。

出願の流れ・手順

1事前準備/必要書類の準備

事前の準備

パソコンもしくはスマートフォン、タブレット(インターネット接続済み)とEメールアドレスが必要です。
また、出願に必要な書類をあらかじめご確認ください。
印刷が必要な書類がありますので、プリンターをご用意ください。

プリンターがない場合は、コンビニエンスストア等の印刷サービスをご利用ください。

2出願サイトにアクセス、アカウント作成、ログイン

Web出願サイトにアクセス

藍野大学のホームページ「AINO受験ナビ」から、Web出願サイト(Post@net)にアクセスしてください。
初めて出願する際はまずPost@netのアカウント新規登録を行ってください。(『アカウント作成』より、利用規約に同意の上、必要事項を入力、仮登録から登録完了まで行ってください。)ログインの際は、登録のメールアドレスにその都度認証コードが届きますので、入力してログインしてください。ログイン後、『学校一覧』から藍野大学を検索し、「お気に入り登録」をクリックしてください。出願の前に『はじめに』をよく読んで確認してください。

藍野大学ホームページ「AINO受験ナビ」https://univ.aino.ac.jp/ouen/

藍野大学短期大学部の出願サイトは異なりますのでご注意ください。

3出願登録

出願登録

Post@netにログイン後、藍野大学の『出願登録』から画面の指示に従い、出願する内容の選択・必要事項の入力をして、出願登録を行い、続けて入学検定料の支払い方法を選択してください。
出願登録が完了すると、本学から「Web出願登録完了のメール」を送信します。

  • 再受験の際は、『出願内容確認/再受験(追加出願)』から進み、出願を行ってください。
出願登録の流れ
  1. 入試区分
    の選択
  2. 試験日・
    志望学科・
    試験会場

    選択
  3. 志望者情報
    (氏名・住所等)
    の入力、顔写真アップロード
  4. 入学検定料
    支払方法
    の選択

4入学検定料の支払い

入学検定料の支払い

選択した支払い方法で、入学検定料を納入してください。

  • コンビニエンスストア 現金支払
    セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー
  • 金融機関ATM(ペイジー) 現金支払 キャッシュカード
  • ネットバンキング(ペイジー)
  • クレジットカード

支払いが完了すると、本学から「Web出願支払完了」の通知メールを送信します。

  • コンビニエンスストア・ペイジーの場合、出願登録の翌日まで(出願期間の最終日は当日中)にお支払いください。支払期限を過ぎた場合は、初めから出願登録をやり直してください。
  • クレジットカードでの支払いの際は、二重決済を防ぐため、画面上の「お支払い」ボタンは2回以上押さないようにしてください。
  • 入学検定料の他に、支払い手数料がかかります。
  • いったん納入いただいた入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。
  • 出願登録番号・支払番号については、画面を印刷またはスクリーンショット等で保存しておくことをおすすめします。

5出願書類の提出

出願必要書類の提出

Web出願サイト(Post@net)にログインし、『出願内容一覧』の『出願内容を確認』ボタンから、「Web入学願書」と「封筒貼付用宛名シート」を拡大・縮小せずにA4サイズで印刷してください。
市販の封筒(角2サイズ)に「封筒貼付用宛名シート」を貼りつけ、印刷した「Web入学願書」とその他必要な書類を本学まで簡易書留で郵送もしくは持参してください。

ここまでの手続きを出願期間内に行ってください(書類必着)

書類持参の場合、窓口受付時間は、平日(土・日・祝、本学の休暇期間を除く)9時〜17時です。

6受験票の印刷

受験票の印刷

全ての出願手続きが完了したら、本学から「受験票作成完了」のメールを送信します。
メールの受信後に、Web出願サイト(Post@net)にログインし、『出願内容一覧』の『出願内容を確認』ボタンから、「受験票」をダウンロードして印刷し、必要箇所を切り取って、試験当日持参してください。


受験票作成完了のメールが試験日の2日前になっても届かない場合はご連絡ください。

藍野大学 入試広報グループ
TEL:072-627-1766(直通)

注意事項

  • サイト上で出願登録をされた後、入学検定料の支払いがされない場合は無効となります。支払い期限を過ぎた場合は、改めて初めから出願登録を行ってください。
  • 出願登録、入学検定料支払い後に、出願必要書類の提出がない場合、出願とみなされません。
  • 入学検定料支払い後に、出願する内容の変更はできません。
    入学検定料支払い前に、変更する場合は、改めて初めから出願登録を行ってください。
  • 一般選抜入試と大学入学共通テスト利用入試を同日程でセット受験する場合は、一度の出願登録で出願が可能です。
  • 2回目以降の受験(再受験)の出願の際は、前回の志願者情報データを引き継ぐことができます。