教員紹介
更新日 (⻄暦.年.月.日) |
2025年04月16日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名(漢字) | 山田 義博 | |||||
氏名(フリガナ) | ヤマダ ヨシヒロ | |||||
氏名(ローマ字) | YAMADA Yoshihiro | |||||
所属部署(学部・学科) | 医療保健学部 理学療法学科 | |||||
職名 | 教授 | |||||
y-yamada{@}pt-u.aino.ac.jp({@}は@に置き換えてください) | ||||||
略歴 |
昭和63年3月
京都大学医学部医学科卒業
平成1年6月
京都大学医学部付属病院病理部医員
平成5年5月
京都大学大学院医学研究科病理系退学
平成5年6月
京都大学医学部医学研究科病理学第一講座助教
平成7年8月
同上休職
平成7年8月
英国MRC分子生物学研究所研究員(蛋白核酸研究部門)
平成12年6月
京都大学大学院医学研究科病態生物医学講師
平成18年4月
学校法人藍野学院藍野大学医療保健学部特任教授
平成22年4月
学校法人藍野学院藍野大学医療保健学部理学療法学科教授(現在に至る)
|
|||||
取得学位 | 博士(医学)【京都大学】 |
|||||
資格・免許 |
|
|||||
研究分野 | 病理学 |
|||||
所属学会 | - |
|||||
主な研究テーマ | 実験病理学 |
|||||
主要研究業績 |
学術論文(査読有)
Characterization of conditioned medium of cultured bone marrow stromal cells
共著
Neurosci. Lett 483(1), 57-61
2010
学術論文(査読有)
Bone marrow stromal cell transplantation for treatment of sub-acute spinal cord injury in rat
共著
Brain Res. 1332,32-47
2010
学術論文(査読有)
Overexpression of a transcription factor LYL1 induces T- and B-cell lymphoma in mice
共著
Oncogene 26(48), 6937-6947
2007
学術論文(査読有)
Transcriptional control of fetal liver hematopoiesis; Dominant negative effect of the overexpression of the LIM domain mutants of Lmo2
共著
Exp. Hematol. 33(6), 641-651
2005
学術論文(査読有)
The LIM-domain protein Lmo2 is a key regulator of tumour angiogenesis: a new anti-angiogenesis drug target
共著
Oncogene 21,1309-1315
2002
学術論文(査読有)
The oncogenic LIM-only transcription factor Lmo2 regulates angiogenesis but not vasculogenesis in mice
共著
Proc. Natl. Acad. Sci USA 97, 320-324
2000
学術論文(査読有)
The T cell leukemia LIM protein Lmo2 is necessary for adult mouse hematopoiesis
共著
Proc. Natl. Acad. Sci USA 95, 3890-3895
1998
学術論文(査読有)
A quantitative trait locus in major histocompatibility complex determining latent period of mouse lymphoma
共著
Jpn.J.Cancer Res. 87, 401-404
1996
学術論文(査読有)
T lymphomagenesis is determined by a dominant host gene Thymic Lymphoma Susceptible Mouse-1(Tlsm-1) in murine models.
共著
J. Exp. Med. 180, 2155-2162
1994
学術論文(査読有)
Genetic predisposition to pre-B lymphomas in SL/Kh strain mice
共著
Cancer Res. 54, 403-407
1994
|
|||||
特許等の知的財産 |
平成12年5月
T細胞白血病遺伝子LMO2を標的とした悪性腫瘍の抗血管新生療法の開発
|
|||||
主な学会活動等 |
平成2年5月
敗血症,網内系増殖をきたしたプロトポルフィリン症の一剖検例 第81回日本病理学会(仙台)
平成2年8月
自然発症リンパ腫モデルSL/Khマウスの遺伝的背景 第21回国際実験血液病学会(ロッテルダム)
平成2年9月
自然発症リンパ腫モデルSL/Khマウスにおけるリンパ腫の文化段階および発症の解析 第51回日本癌学会総会(大阪)
平成9年8月
T細胞発ガン蛋白LMO2はマウスの二次造血に必要である。 第26回国際実験血液病学会(カンヌ)
平成16年9月
T細胞発ガン蛋白LMO2転写因子複合体による造血の制御機構 第63回日本癌学会総会(福岡)
平成18年9月
LYL1トランスジェニックマウスにおける白血病発症 第65回日本癌学会総会(横浜)
|
|||||
現在の担当科目 |
病理学、基礎医学実習、臨床生化学 |
|||||
教育内容・方法の 工夫や教科書・教材・ 講義資料の作成と活用 などについて |
ディスカッション顕微鏡を用いた基礎医学実習(病理学)での標本の供覧 病理学総論・各論のシラバスの作成 |
|||||
今後提供できる科目や 教育内容 |
病理学 病態学 内科学一般 臨床検査学 |
|||||
教育に関する著作・ 講演・発表など |
-
-
-
-
-
|
|||||
主な社会活動等 |
-
-
|
|||||
受賞・学術賞など |
-
-
|
|||||
上記以外の特記事項 | - |
|||||
個人ホームページ アドレス |