教員紹介
更新日 (⻄暦.年.月.日) |
2022年03月30日 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名(漢字) | 山﨑 康祥 | ||||||||||||||||
氏名(フリガナ) | ヤマサキ ヤスノリ | ||||||||||||||||
氏名(ローマ字) | YAMASAKI Yasunori | ||||||||||||||||
所属部署(学部・学科) | 医療保健学部 臨床工学科 | ||||||||||||||||
職名 | 准教授 | ||||||||||||||||
y-yamasaki{@}me-u.aino.ac.jp({@}は@に置き換えてください) | |||||||||||||||||
略歴 |
2007.3
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科修士課程修了
2011.3
大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座 博士課程 単位取得退学
2011.3
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター臨床研究員(2017.3まで)
1999.4
国立循環器病センター手術部(現;国立循環器病研究センター臨床工学部) 臨床工学技士(2008.4まで)
2008.5
大阪電気通信大学医療福祉工学部 医療福祉工学科 非常勤講師 [生体医工学基礎演習](2010.3まで)
2008.5
大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター循環器診療部門心臓血管外科 [人工心肺指導監督員](2010.3まで)
2008.9
藍野大学医療保健学部特任講師[臨床工学科設置準備室](2008.12まで)
2009.1
藍野大学医療保健学部准教授(2010.3まで)
2010.4
藍野大学医療保健学部臨床工学科准教授(現在に至る)
|
||||||||||||||||
取得学位 | 修士(応用情報科学)【兵庫県立大学】 |
||||||||||||||||
資格・免許 |
|
||||||||||||||||
研究分野 | 人工臓器学 生体機能代行技術学 |
||||||||||||||||
所属学会 | 日本人工臓器学会、日本体外循環技術医学会、日本臨床工学会 |
||||||||||||||||
主な研究テーマ | 人工心肺 補助循環 |
||||||||||||||||
主要研究業績 |
学術論文(査読有)
Development of a Pulsatile Flow-Generating Circulatory Assist Device (K-Beat) For Use with Veno-Arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation in a Pig Model Study
共著
Biology (Basel) 2020 Jun 12;9(6):121
2020
学術論文(査読有)
Bioengineering and biomedical aspects of treating spinal cord injury
共著
Aino journal Vol 17, pp.49-55
2018
学術論文(査読有)
Reseachi Activities in the Department of Medical Engineering
共著
Aino journal Vol 14, pp.21-25
2015
学術論文(査読有)
Early Experience with low-prime(99mL) Extracorporeal membrane oxygenation support in children
共著
ASAIO journal Vol 52, No1pp.110-114
2005
学術論文(査読有)
体内植込み型左室補助人工心臓(Novacor-LVAS)装着患者における在宅管理-人工心臓外来の開設-
共著
医工学治療 Vol 20, No.2 pp.60-67
2008
国際会議(口頭)
Early experience with low-prime(99mL) Extracorporeal membrane oxygenation support in children.
共著
First International conference Pediatric Mechanical Circulatory Support System and Pediatric Cardiopulmonary Perfusion; May 19-22, 2005, Hershey, PA, USA.
2005
国際会議(口頭)
Percutaneous Extracorporeal membrane oxygenation(percuataneous ECMO) For Elderly patients.
共著
13th Congress of the International Society for Rotary Blood Pumps; TOKYO
2006
学術論文(査読無)
後天性心疾患の無輸血症例におけるA-A MUFの検討.
共著
体外循環技術, vol 34, No2 pp.95-98
2007
学術論文(査読無)
血液遠心ポンプの駆動音に関する基礎的検討
共著
体外循環技術, vol 34, No2 pp.107-111
2007
学術論文(査読無)
遠位弓部大動脈瘤手術に対する体外循環の新たなる戦略
共著
体外循環技術, vol.34, No4 pp.297-300
2007
学術論文(査読無)
ヘパリン起因性血小板減少症II型患者に対して人工心肺を施行した4例
共著
体外循環技術, vol.34, No4
2007
学術論文(査読無)
小児補助循環回路における血液充填の工夫ー小児用エマセブについてー
共著
体外循環技術, vol.34, No4
2007
学術論文(査読無)
無輸血を達成した先天性心疾患開心術におけるMUFの検討
共著
体外循環技術, vol.34, No4
2007
|
||||||||||||||||
特許等の知的財産 |
-
-
|
||||||||||||||||
主な学会活動等 |
2008.10
日本小児ECLS研究会 事務局
2010.4
日本臨床工学技士教育施設協議会 広報委員
2012.4
一般社団法人 日本臨床工学技士教育施設協議会 理事(2014.3まで)
2013.4
日本臨床工学技士連盟 理事(現在に至る)
|
||||||||||||||||
現在の担当科目 |
1年次配当科目
2年次配当科目
3年次配当科目
4年次配当科目
臨床工学概論I
臨床工学概論II 医療基礎技術 臨床工学概論II 人工心肺制御学I、II 循環器病態学、シンメディカル論 人工心肺制御学実習、臨床工学特別演習 卒業研究 臨床血液浄化実習、臨床手術室実習、臨床集中治療室実習、臨床医療機器管理実習、臨床工学総合演習 |
||||||||||||||||
教育内容・方法の 工夫や教科書・教材・ 講義資料の作成と活用 などについて |
受講者の理解向上のため画像や動画資料を作成し提供している。また実機を用いての講義を展開している。 |
||||||||||||||||
今後提供できる科目や 教育内容 |
生体機能代行技術学(体外循環装置) |
||||||||||||||||
教育に関する著作・ 講演・発表など |
学術論文(査読無)
臨床工学技士養成課程の学生における手術室(人工心肺)実習の現状
共著
体外循環技術, vol.34, No4
2007
講演
働くプロに聞く「臨床工学技士の仕事」
単著
兵庫県立尼崎小田高等学校
2020
|
||||||||||||||||
主な社会活動等 |
2012.4
一般社団法人 日本臨床工学技士教育施設協議会 理事(2014.3まで)
2012.4
一般社団法人 大阪府臨床工学技士会 理事(現在に至る)
2015.1
日本臨床工学技士連盟 理事,学修部長(現在に至る)
|
||||||||||||||||
受賞・学術賞など |
2006.6
第16回日本臨床工学会 「循環」優秀演題賞
2006.6
第16回日本臨床工学会 「新分野」優秀演題賞
|
||||||||||||||||
上記以外の特記事項 |
2020.2
ザンビア共和国 医療技術支援活動 心臓血管外科技術移転プロジェクトメンバー(人工心肺技術指導者)Tokushima International Cooperation (TICO)
|
||||||||||||||||
個人ホームページ アドレス |