WEKO3
インデックスリンク
メールアドレスを入力してください。
アイテム
412acee8-e3f9-4077-a2f3-94d38291228b
| 名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
|---|---|---|
|
011228_sk01_01.pdf
|
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan |
| Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 公開日 | 2020年03月23日 | |||||||||||
| タイトル | ||||||||||||
| タイトル | エコラベルとWTO協定 | |||||||||||
| 言語 | ja | |||||||||||
| タイトル | ||||||||||||
| タイトル | Eco-labelling and the WTO Agreement | |||||||||||
| 言語 | en | |||||||||||
| 言語 | ||||||||||||
| 言語 | jpn | |||||||||||
| 資源タイプ | ||||||||||||
| 資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
| 資源タイプ | journal article | |||||||||||
| ID登録 | ||||||||||||
| ID登録 | 10.34444/00000118 | |||||||||||
| ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
| 著者 | × 藤岡, 典夫
|
|||||||||||
| 抄録 | ||||||||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
| 内容記述 | 1.エコラベルは,消費者に製品の環境に関する情報を与え,消費者が環境に易しい製品を選好することを通じて環境を改善することを目的とするものであり,輸入制限措置とは異なる。しかしながら,認定基準 の策定過程が透明性を欠いたり,輸入国の国内の環境状況を反映したりすると,貿易制限的効果を持ちうる。エコラベルを巡る貿易摩擦増大の背景としては, PPM (processes and production methods : 生産工程・生産方法)に基づくエコラベルが増えていることがある。輸出者にとって,彼ら自身のPPMが相手市場の求めるものと異なることから,PPMに基づくエコラベル基準に合わせるのがかなりのコスト増になる等の困難性を伴うからである。 2.エコラベルとWTO協定との関係を巡ってはその争点は2つあり,一つは,産品非関連PPMに基づく工コラベルヘのTBT協定の適用かおるかどうか,もう一つは,そもそも産品非関連PPMに基づくエコラベルがガット/WTO協定下で許されるのかどうか,である。いずれも,肯定的にとらえる先進国と,否定的な途上国とが対立している。 (1)産品非関連PPMに基づくエコラベルヘのTBT協定の適用の可否について TBT協定の適用対象は,強制規格と任意基準であり,同協定附属書Iの1および2に定義されている。これらの定義に産品関連のPPMに基づく規格が含まれることは明らかであるが,産品非関連PPMに基づく規格が含まれるかどうかについては,文言上曖昧である。このことから,TBT協定の交渉の歴史を吟味し,当該定義の成文化に至る議論の経緯を調査した上で適用対象外とする主張は,説得力を持っている。 (2)産品非関連PPMに基づくエコラベルとガット/WTOルールとの関係について これには,ガット第1条第1項(最恵国待遇),第3条第4項(内国民待遇)および第23条第1項(b)(非違反中立)が関係する。このうち第1条第1項については,米国とメキシコ問で争われた「ドルフィンセーフラベル」に関するパネル判例がある。このケースで,パネルは,「『ドルフィンセーフラベル』条項は,政府から利益を得るために合致しなければならない要件を創設していない。このラベルから来るいかなる利益も,消費者の自由な選択に依存している。」として,ガット違反ではないと決定した。しかし,当該エコラベルプログラムにおける政府の関与がより大きい場合は,第1条第1項違反もあり得よう。 3.PPMに基づく措置は,WTO協定上問題が多いが,そうした中で,エコラベルのような任意のラベリングという方法であれば,WTO協定上整合性を持たせることが十分可能である。エコラベルは,製品の差別化を通じた市場確保効果を持っており,近年の消費者の「商品の作られ方・過程」への関心の増大は,そうした効果をより高めていくであろう。環境面で自信のある我が国の農林水産物について,市場確保の一手段としてこの手法の活用の余地がある。 |
|||||||||||
| 言語 | ja | |||||||||||
| 抄録 | ||||||||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
| 内容記述 | 1. Eco-labelling programmes aim to improve the environment by raising consumers' awareness of the environmental effects of the products and hence by encouraging their behaviour in favor of relatively environmentally-friendly products. They are no means of import restrictions. But they may have adverse effects on trade if their criteria development processes lack transparency or excessively reflect local environment conditions. Increasing eco-labelling criteria based on processes and production methods (PPMs) are in the background of trade frictions related to eco-labelling programmes. Exporters may face difficulties, such as substantial additional costs, in meeting the PPMs-based eco-labelling criteria, since the PPMs suppliers prefer may not coincide with those required in the overseas market. 2. Two points are at issue on eco-labelling programmes in the WTO context. One of them is whether eco-labelling programmes based on non-product-related PPMs are covered by the TBT Agreement, and the other is whether they are free from the GATT/WTO disciplines. Generally speaking, developed countries are affirmative on these issues, while developping countries are negative. (1)TBT Agreement's coverage of eco-labelling programmes based on non-product-related PPMs: The TBT Agreement covers both technical regulation and standard, and Annexes 1.1 and 1.2 to the Agreement define these technical regulation and standard. It seems clear that eco-labelling programmes based on product-related PPMs are included in these diflnitioms, but it is ambiguous in the text whether these eco-labelling programmes are covered by these diflnitions. So it is persuasive to argue that eco-labelling programmes based on non-product-related PPMs are not covered by the TBT Agreement in the light of the negotiating history of the Agreement. (2)The relation between eco-labelling programmes based on non-product-related PPMs and GATT/WTO disciplines : Articles I : 1, III : 4, and XXIII : 1(b) of the GATT 1994 are relevant to this point. As for Article I :1, there is a precedent about Tuna/Dolphin case, where the Panel found that the "Dolphin-Safe"eco-labelling programme was not inconsistent with Article I : 1 since "the labelling provisions do not establish requirements that have to be met in order to obain an advantage from the government. Any advantage which might possibly result from access to these labels depends on the free choice by consumers. "But if the government intervention in a programme was more than that in the Tuna/Dolphin case, such a programme can be inconsistent with Article I : 1. 3. Although measures based on PPMs have many problems about the WTO Agreement, voluntary programmes such as eco-labelling programmes can be consistent with the WTO disciplines. Eco-labelling programmes are effective in maketing, and their effect can grow as the consumer's concern about PPMs is increasing. Japanese agriculture, forestry and fisheries which are considered environmentally-friendly may as well utilize eco-labelling programmes for their marketing purposes. |
|||||||||||
| 言語 | en | |||||||||||
| bibliographic_information |
ja : 農林水産政策研究 en : Journal of Agricultural Policy Research 号 1, p. 1-12, 発行日 2001年12月28日 |
|||||||||||
| 出版者 | ||||||||||||
| 出版者 | 農林水産省 農林水産政策研究所 | |||||||||||
| 言語 | ja | |||||||||||
| item_10001_source_id_9 | ||||||||||||
| 収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
| 収録物識別子 | 1346-700X | |||||||||||
| item_10001_source_id_11 | ||||||||||||
| 収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
| 収録物識別子 | AA11614280 | |||||||||||
| 出版タイプ | ||||||||||||
| 出版タイプ | VoR | |||||||||||
| 出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||