WEKO3

To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

アイテム

介護保険下における介護サービス事業の展開状況―都市と農村との地域比較調査報告―

https://doi.org/10.34444/00000113
80299bcb-4f99-4694-a763-6cee7077c673
名前 / ファイル ライセンス アクション
021206_sk03_03.pdf
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020年03月23日
タイトル
タイトル 介護保険下における介護サービス事業の展開状況―都市と農村との地域比較調査報告―
言語 ja
タイトル
タイトル The Situation of Long-term Care Service Programs under the Long-term Care Insurance (LTCI) System : A Comparative Study on Urban and Rural Areas
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.34444/00000113
ID登録タイプ JaLC
著者

× 相川, 良彦

ja 相川, 良彦

ja-Kana アイカワ, ヨシヒコ

en AIKAWA, Yoshihiko

Search repository

× 合田, 素行

ja 合田, 素行

ja-Kana ゴウダ, モトユキ

en GODA, Motoyuki

Search repository

× 堀田, きみ

ja 堀田, きみ

ja-Kana ホッタ, キミ

en HOTTA, Kimi

Search repository

× 叶堂, 隆三

ja 叶堂, 隆三

ja-Kana カノドウ, リュウゾウ

en KANODO, Ryuzo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論は,介護保険介護サービス事業活動の差異を都市と農村間について明らかにする。調査対象地は,都市部の千葉県柏市,農村部の北九州5市町である。2調査地域間における在宅介護サービスの介護保険実施前の利用状況だが,訪問介護サービスとデイサービスは北九州5市町の方が格段と多く,ショートステイは地域間格差がなかった。ところが,介護保険の実施により,柏市での介護サービス利用が急増して,訪問介護サービスは地域間格差が解消した。
介護保険下において,多様な経営主体が介護サービスを営めるようになった。柏市では大量に起きた営利法人の参入が,北九州5市町では起きなかった。その結果,介護サービス事業総数に占める経営主体形態の割合が最も大きいのは,柏市では営利法人40%に対して,北九州5市町では社会福祉法人47%であった。高齢者100人当り介護サービス事業所の従業員数は,柏市2.3人に対して,北九州5市町3.4人と5割ほど後者に多い。そのうち,前職がない者は両地域とも4分の1から3分の1いて,それが介護保険を契機に創出された雇用であると推測される。
調査に回答した事業所は,平均2.4の在宅介護サービスを営み,また施設との併設割合は50%である。併設施設の種類では病院・診療所21%(柏市):26% (北九州5市町),特別養護老人ホーム16%:21%で,地域差は小さい。それらは,医療機関や福祉施設が在宅介護サービス業へ参入して複合経営化をはかっている現状を示唆する。
経営収支面では,柏市では新規参入が多くて経費がかかり赤字の事業所も多かったが,既存の施設からの拡張参入が多い北九州5市町では赤字も少なくて済んでいた。そして,事業所経営収支の赤黒は,地域と併設施設の有無の2要因だけで75%まで判別が可能だったのである。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper examines differences in long-term care service programs under the Long-term Care Insurance (LTCI) System, between urban and rural areas. Six areas were chosen as survey sites : Kashiwa, in Chiba Prefecture (urban area) and five rural municipalities in northern Kyushu. It was observed that the use of home-visit nursing and adult day services was much greater in Kashiwa, before the introduction of the LTCI System. However no regional differences were observed in short stay. After the LTCI System was introduced however, the use of long-term care services greatly increased in Kashiwa, eliminating the regional gaps in home-visit nursing services.
Under the LTCI System, a variety of entities are permitted to offer long-term care services. Many profit-making corporations entered this business in Kashiwa, but this phenomenon did not occur in the five municipalities in northern Kyushu. About 30% of the employees belonging to these corporations, have no previous work experience. The LTCI System is supposed to provide new employment opportunities.
The long-term care establishments are running 2.4 home care service offices on average, and 50% of them are established in other facilities. Many medical institutions and welfare facilities are attempting to diversify their business, by starting up home care service businesses. The ratio of establishments which made a loss, was 56% in Kashiwa and 12% in the five municipalities. It was possible to the extent of 75% only by two factors (urban or rural areas, and whether the establishment is an independent one or part of other facilities) to examine whether the establishments were profitable or not.
言語 en
bibliographic_information ja : 農林水産政策研究
en : Journal of Agricultural Policy Research

号 3, p. 67-79, 発行日 2002年12月06日
出版者
出版者 農林水産省 農林水産政策研究所
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-700X
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11614280
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
0
views
Views

Versions

Ver.1 2023年05月15日 08:53:29.647841
Show All versions

エクスポート

OAI-PMH
Other Formats

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /