[フレーム] [フレーム]

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

カテゴリーから知るKAIT

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KAITの研究 RESEARCH

関連サイト LINKS

KAITの就職力 EMPLOYABILITY

関連サイト LINKS

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介・取り組み・基本情報
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト 企業・教育関係ポータルサイト
新入生サイト
受験生応援サイト

ELECTRONICS ENGINEERING

電気電子情報工学科 電気電子情報工学コース | 情報エレクトロニクスコース

情報通信、半導体、エネルギーなど
現代の産業と暮らしを支える技術を学ぶ

人々の暮らしや産業の根幹を支える情報通信技術、あらゆる機器に活用されているスマートフォンやパソコンをはじめとして自動車やロボットなど先進的なものづくりに欠かせない半導体や電子デバイス。世界の大きな課題であるエネルギーや電力機器などを中心として、電気電子情報技術は現代社会に欠かせない技術のひとつです。人工知能や次世代コンピュータといった最先端技術にも携わる将来性に満ちた領域で学んだ人材には、ありとあらゆる分野の産業界から高い期待が寄せられています。

学びのキーワード

  • ・環境・エネルギー
  • ・モーター・制御
  • ・電気電子材料・半導体
  • ・光エレクトロニクス
  • ・情報通信ネットワーク
  • ・ホームエレクトロニクス
  • ・ロボット技術
  • ・IoT技術
  • ・ウェルビーイング
  • ・AR/VR技術
  • ・人工知能AI

FACILITIES 学科の特長

  • 01 産学連携にも対応する研究施設で最先端のテクノロジーを
    実践的に学ぶ

    次世代光通信網に欠かせない光通信デバイスの開発を行える「光半導体デバイス研究施設」、空気浄化などの環境改善技術の研究施設、ICT技術を用いた家電の遠隔操作などの実験ができる「近未来住空間実験室」、未来の家電開発実験を行える「オール電化実験システム」など、産学連携研究プロジェクトに活用される最先端の研究施設を用意。その環境は大企業や研究機関にも匹敵するもので、もちろん学生の研究活動や、日々の実習授業などでも活用できます。

  • 02 国家資格取得のための
    充実したカリキュラムと支援

    カリキュラムを修得した学生は、電気系技術者として高く評価される国家資格「第三種電気主任技術者(電験三種)」の筆記試験の免除を申請できます(実務経験1年必要)。ほかにも、第二種電気工事士の試験免除、第一種電気工事士と1級電気工事施工管理技士の必要実務経験の短縮など、さまざまな権利が得られます。また、在学中の電験三種、第1種・第2種電気工事士資格、電子機器組み立て(2級、3級)の取得をめざした試験対策講座など支援体制が充実しています。

コース紹介

電気電子情報工学コース

現代社会に不可欠な最先端
テクノロジーを担う技術者へ

人々の暮らしや産業の根幹を支える情報通信技術、あらゆる機器に活用されている半導体、世界の大きな課題であるエネルギーなどを中心として、電気電子情報技術は現代社会に欠かせない技術のひとつです。人工知能や次世代コンピュータといった最先端技術にも携わる将来性に満ちた領域で学んだ人材には、産業界からの高い期待が寄せられています。

特色ある教育

あらゆる産業分野で活用される
現代社会を形づくる技術

電気電子情報技術は、ロボット、人工知能、次世代コンピュータ、新エネルギーなど、あらゆる産業分野になくてはならない存在です。幅広いフィールドで活躍するために自ら課題を見出し、解決できる能力を習得。能動的に課題と向き合い、実践力のある技術者を育成します。

段階的に実践力を高める
各年次でのユニットプログラム

講義から実験・工作までを一貫して学ぶユニットプログラムを各年次で実施。基礎回路の原理の理解からはじまり、応用回路の設計・製作・特性評価、3年次には技術情報の調査や報告書の作成、プレゼンテーション、ディスカッションなど、技術者として社会で求められるスキルが身につきます。

情報エレクトロニクスコース

電気電子情報技術を活用して
「未来の社会と生活」を
デザインする

近年の先進技術の基盤となっている電気電子工学や情報工学。その成果は製造業をはじめとした産業分野に留まらず、私たちの暮らしにも還元されています。そんな家庭でのテクノロジーの活用を追求するのが、本コースの学び。スマートハウスやHEMSなどのエネルギー管理や注目を集めるIoT家電など、暮らしに身近な技術活用を研究の対象とします。

特色ある教育

IoT家電の進化で注目される
スマートライフスタイル

太陽光発電、蓄電池、断熱素材などを活用した環境にやさしく、家庭のエネルギーを「見える化」した次世代住宅のスマートハウスの登場に加え、近年では多くの家電がネットワークとつながるIoT化が進んでいます。家庭に関わる技術やシステムの開発により、人々の毎日に貢献するのが、本コースの大きな目的です。

暮らしに身近な場面で
電気電子工学と情報工学を活用する

「生活に身近な場面での技術活用」を重視するコースです。大規模な機器やシステムではなく、暮らしに関わる技術や家電などを取り扱うため、アイデアを形にしやすく、積極的にものづくりに取り組めることが特徴。日々の暮らしに目を向け、人々の悩みを見出す力やより良い暮らしを考える発想力も大切になります。

施設紹介

近未来住空間実験室

省エネにつながるLED照明や快適オーディオシステムを設置したリビング。IT技術を用いたリモートコントロールで家電を遠隔操作し、近未来の住空間を実験します。

オール電化実験システム室

IHクッキングヒーターやヒートポンプ式給湯機エコキュートなど、オール電化機器のカットモデルが設置された実験室。実験重視の授業がここで進められます。


HEMS認証支援センター

創エネの代表である太陽光電池パネルと、蓄エネの代表である家庭用蓄電池が設置されています。単純に電気を創る、貯めるだけでなく、発電量や蓄電量といった状態のネットワーク管理による賢い節電方法の研究がされています。また設置されている蓄電池は、世界初のECHONET Lite通信機能を持った蓄電池(東芝enegoon)の製品第一号です。家庭用蓄電池は3.11の震災以来注目を集めており、非常用としてだけでなくピークシフトといった賢く電気を使う方法の研究もされています。

取得できる資格

  • ・電気主任技術者(第1種、第2種、第3種)単位認定
  • ・電気工事施工管理技士受験資格
  • ・電気工事士(第1種、第2種)受験資格
  • ・建築設備検査資格者
  • ・昇降機検査資格者
  • ・作業環境測定士受験資格
  • ・建築設備士受験資格
  • ・PE(注記)/FE受験資格
  • ・電気通信主任技術者受験資格
  • ・電気通信工事担任者受験資格
  • ・危険物取扱者(乙種)受験資格
  • ・無線従事者受験資格
  • ・電子機器組み立て(2級、3級)
  • ・中学校教諭一種免許状 技術
  • ・高等学校教諭一種免許状 数学
  • ・中学校教諭一種免許状 数学
  • ・高等学校教諭一種免許状 工業

(注記)アメリカの各州が州ごとに設けているエンジニアの公的資格。「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ために、責任のある立場でエンジニアとして活動する者に要求される資格です。

教育目的と各種ポリシー

  • 知識・リテラシー
    • (1) 電気電子情報工学と情報エレクトロニクス技術の理解に必要な物理、数学の基礎学力を持ち、関連する自然科学の知識や基礎技能を体系的に理解できる。
    • (2) 電気電子情報工学の技術者、情報エレクトロニクス技術者として必要な情報、データサイエンスのリテラシーを身に付けている。
  • 課題解決力
    • (3) 基礎知識・技能を活用し、多面的で多角的な視点から物事を考え、電気電子情報工学、情報エレクトロニクス技術に関する問題点を発見し、解決および新たな価値づくりができる。
    • (4) 電気電子情報工学,情報エレクトロニクス技術に関する基礎知識を体系化し、発見した課題について専門知識を活用して問題を解決し、論理的に説明する能力を身に付けている。
  • 学修に向き合う力、工学技術者としての人間性
    • (5) 電気電子情報工学技術者あるいは情報エレクトロニクス技術者、社会人として活躍するためのコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、また他者との協働力を身に付けている。
    • (6) 主体的に学修・探究活動・実験等に取り組む姿勢を身に付けている。また、工学技術者の社会的責任を理解し、工学技術者としての倫理観を身に付けている。
  • 知識・リテラシー
    • (1) 専門基礎導入科目の講義と演習を通して、電気電子情報工学と情報エレクトロニクス技術の理解に必要な物理と数学の基礎学力を修得する。この基礎学力とは、計算のみならず、数理の考え方を身に付けることで、身の回りの事象との関連性を論理的に理解することをいう。以上を踏まえて、専門基礎科目(基礎電気回路、基礎電子回路、電気磁気学、プログラミング)を修得するとともに、専門科目の実験や設計・プロジェクト科目を通して、関連する自然科学の知識や基礎技能を体系的に理解する。

    • (2) 共通基盤科目の数理情報系分野におけるICT(情報通信技術)関連科目を初年次に学修した上で、データサイエンスにおけるリテラシーを身に付ける。さらに、プログラミング科目においては基礎的なプログラミングを学びながら論理的な思考力を修得する。電気電子情報工学と情報エレクトロニクスの科目については、必要なデータ処理やプログラミングを通して、現代の電気電子情報技術者および情報エレクトロニクス技術者としての実践的な技能を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤教育科目、専門基礎導入科目、そして専門基礎科目における試験、小テスト、レポート、演習で評価する。

  • 課題解決力
    • (3) 専門科目の設計開発・プロジェクト科目では、多面的で多角的な視点から物事を考え、電気電子情報工学と情報エレクトロニクス技術に関する問題を解決する過程を学ぶ。設計・製図科目ではコンピュータを利用しながらものづくりに必要な技術を学ぶ。実験科目ではデータを計測・解析して報告書をまとめる過程で、様々な事象と講義で得た知識を関連付けて考えることができる能力を身に付ける。学ぶ領域は、電気電子情報工学、電気主任技術者養成、情報エレクトロニクス、実践的電気技術者養成(国家資格取得)の各分野から選択する。

    • (4) ユニット科目やプロジェクト科目を通して、電気電子情報工学と情報エレクトロニクスにおける専門基礎科目の知識を体系化し、発見した課題についての分析的な問題解決能力を修得する。さらに、卒業研究・卒業制作プロジェクトでは研究計画の立案や必要な調査を主体的に行い、そして、報告書の作成や発表を通して、第三者にその内容を論理的かつわかりやすく伝える能力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    ユニット科目やプロジェクト科目では、課題達成状況やその到達プロセス、プレゼンテーションなどにより多面的に評価する。

  • 学修に向き合う力、工学技術者としての人間性
    • (5) 社会人として必要な教養は共通基盤科目全般で学び、特に電気電子情報工学と情報エレクトロニクスに関する技術者像は倫理系科目やキャリア系科目などを通して学ぶ。その上で、社会で役立つ技術者として必要な能力を理解するとともに、ユニット科目やプロジェクト科目での実践を通して、他者と協働してコミュニケーションを取りながら課題を解決する能力を身に付ける。

    • (6) ユニット科目・プロジェクト科目や卒業研究・卒業制作プロジェクトでは、電気電子情報工学と情報エレクトロニクスで学ぶ座学の応用やコンピュータの利用だけでなく、継続的に粘り強い取り組みの重要性を理解する。将来の技術者としての倫理観は共通基盤の倫理系の科目で学ぶとともに、卒業研究や卒業制作プロジェクトにおける総合的な学びの中で身に付ける。さらに、研究活動を行う能動的な態度を活かしながら、工学技術者として必要な探究力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤科目では、試験、小テストやレポートで内容の理解度を評価する。卒業研究では、活動状況(計画立案、遂行状況、コミュニケーション等)や卒業論文のまとめ方、そして複数の教員による発表審査結果を総合的にルーブリック等で評価する。

求める人材像

本学のAPに該当し、また次の 1〜3 に該当する人および該当しようとする人を求めます。

  • <知識・リテラシー> 電気電子情報工学と情報エレクトロニクス技術の理解に必要な数学と物理の基礎学力を高めようとする意欲がある。
  • <課題解決力> 電気電子情報工学と情報エレクトロニクス技術の基礎知識・技能を活用し発展的に物事を考えようとする意欲がある。
  • <学修に向き合う力、工学技術者としての人間性> 粘り強く学修・探究活動・実験等に取り組む意欲のある人。

選抜の方法

電気電子情報工学を学修するために必要な高校段階までに身に付けた基礎学力や電気電子情報工学を学修する多様な意欲を把握するため、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜を実施します。



選抜の詳細

面接や実験の内容、学力試験科目等の詳細は、大学案内、本学ホームページによりお知らせします。

[ 関連ページ ]

他の学科も
Check!

あわせて知りたいKAIT RECOMMEND

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /