[フレーム] [フレーム]

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

カテゴリーから知るKAIT

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KAITの研究 RESEARCH

関連サイト LINKS

KAITの就職力 EMPLOYABILITY

関連サイト LINKS

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介・取り組み・基本情報
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト 企業・教育関係ポータルサイト
新入生サイト
受験生応援サイト

ROBOTICS ロボット・メカトロニクス学科

産業用ロボットから"次世代ロボット"へ!広がるロボット開発!

日常生活の中でロボットを見かける機会が珍しくなくなりつつある現代。存在領域を私たち人間とロボットが共有することで、少子高齢化社会を救う労働の担い手としてロボットの社会実装への期待が急速に高まっています。本学ロボット・メカトロニクス学科は、「確かな技術力、幅広い視野を身に付け、次世代ロボット開発に挑む」をキャッチフレーズにロボットの研究、教育に力を入れています。

教育

動画で紹介「ロボット開発設計ユニットプログラム」

PBL教育

ロボット・メカトロニクス学科は、学生が主体的に考える力を持ったエンジニアとなるために課題解決型の能動的学修(アクティブラーニング)の一つであるPBL(Project-Based Learning)教育に力を入れています。PBL教育では、課題を解決するための立案をし、手を動かしながら機械加工・電気工作・プログラミング・システム統合などの実践的な技術を磨き、課題に対する問題発見・解決能力を身につけるサポートをします。また、PBL教育とロボット工学専門教育(講義科目)を連関させ、技術的な興味や疑問点を実践的に解決していくことを積み重ねることで徐々に大きな課題に取り組めるようになり、卒業研究での次世代ロボットの開発を通じて、社会で活躍できるエンジニアの育成をめざします。

ユニット学習プログラム

創造性を養う実践型の授業「ロボット開発設計ユニット」では、学生が自らロボットを設計・製作し、学外の競技会への出場を目指します。7つのプロジェクトから選択することができます。

・パワーアシストプロジェクト
・脚型ロボットプロジェクト
・移動マニピュレータプロジェクト
・自立移動ロボットプロジェクト
・ロボットデザインプロジェクト
・ヒューマンサイエンスプロジェクト
・システムインテグレーションプロジェクト

資格取得サポート

選択科目で資格取得をサポート

ロボット・メカトロニクス学科では、1〜4年次の選択科目にMOS検定(WORD)・MOS検定(EXCEL)/福祉住環境コーディネータ2級・初級情報処理技術者試験・基本情報処理技術者試験の資格取得をめざす科目を編成しています。

取得可能な教員免許状

・中学校教諭一種免許状 技術
・高等学校教諭一種免許状 工業

教育目的と各種ポリシー

教育目的

ロボット・メカトロニクスの要素技術に加え、人間工学などの人を対象とした幅広い知識を身につけ、人々の生活を豊かにする次世代のロボットや生活支援機器を開発できる技術者およびロボット・メカトロニクスの知識を身につけた指導者の育

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

1 .創造的思考力
(コース共通)
( 1 )ロボット・メカトロニクスの基礎知識・技術を応用・発展させて、自らロボット・メカトロニクス分野に関
連した問題を発見・解決することができる。
( 2 )ロボット・メカトロニクス分野に関連した種々の現実的課題に対して、専門知識を活用し解決方法を明らか
にして、確実に課題を解決することができる。
( 3 )ロボット・メカトロニクス開発プロジェクトにおいて、自らやるべきことを見つけ、計画をたてて実施する
ことができる。
(教員養成コース)
( 4 )ロボット・メカトロニクスの基礎知識・技術に基づいた教育指導ができる。
( 5 )ロボット・メカトロニクスに関連した教育教材を開発することができる。
2 .チームワーク
( 1 )ロボット・メカトロニクス分野の基礎知識・技能や応用分野について、わかりやすく説明ができる。また、
技術的課題に対する自分の意見を伝えるとともに相手の意見を理解することができる。
( 2 )ロボット・メカトロニクス開発プロジェクトにおいて、自分の役割を把握して行動することができる。また、
社会人としてのルールを理解して行動することができる。さらに、工学技術者に求められる倫理を理解して
いる。
3 .基礎学力
( 1 )機械工学、電気電子工学、情報工学などの工学的基礎知識をもち、それらを統合したメカトロニクス技術の
基礎知識・技能を理解している。
( 2 )工学技術者の素養としての理数・情報分野の基礎知識とリテラシーを理解している。また、社会や多様な文
化に関する基礎知識を理解している。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

1 .創造的思考力
(コース共通)
( 1 )専門科目の「ロボット開発設計ユニット」でのプロジェクト型教育で機械・電気電子・情報工学の基礎知
識・技術を応用する方法を学ぶ。また、「卒業研究」での問題解決型教育で技術的問題を発見・解決するこ
とを学ぶ。
( 2 )専門科目に『ロボット・人間特性応用』科目群と『ロボット・人間特性発展』科目群を配置して、これらの
講義、演習をとおしてロボット・メカトロニクス分野の課題解決のための専門知識・技能を修得する。また、
専門科目の『ユニットプログラム』科目群の実験・実習をとおして専門知識・技能を活用して課題解決する
方法を学ぶ。
( 3 )専門科目の『ユニットプログラム』科目群でのプロジェクト型教育と「卒業研究」での問題解決型教育の中
で、実験、開発、研究における目的設定と計画にもとづく実施方法を学ぶ。
(教員養成コース)
( 4 )共通基盤教育科目(教育の基礎的理解に関する科目等)および専門科目(教職科目群)に教育や指導にかか
わる科目を配置し、これらの講義や演習を通して中学(技術)及び高校(工業)の免許取得や教員として基
礎となる知識やスキルを修得する。
学修成果の評価方法
専門科目の講義では試験、レポート、演習により評価して、『ユニットプログラム』ではプロジェクト実施状
況をレポートやプレゼンテーションにより評価する。また「卒業研究」では論文、研究発表により複数の教員で
総合的に評価する。
2 .チームワーク
( 1 )共通基盤教育の『導入系』、『言語応用系』科目群での講義、演習をとおして、日本語によるコミュニケー
ションとプレゼンテーションの基本技術を修得する。また、国際的なコミュニケーションの基礎となる英語
基礎力を『英語基礎系』科目群の講義、演習で修得する。さらに、専門科目の『ユニットプログラム』科目
群でのロボット・メカトロニクス分野に関連した協働作業とプレゼンテーション実習により、知識や意見の
伝達、質問方法を修得する。
( 2 )共通基盤教育の『キャリア系』科目群の講義、演習をとおして社会のルールを学び、『倫理系』科目群の講義
をとおして工学技術者倫理を学ぶ。また、専門科目の『ユニットプログラム』科目群におけるグループ作業
をとおしてロボット・メカトロニクス分野の共同作業での役割と期待される行動について学ぶ。
学修成果の評価方法
共通基盤教育では試験、演習とプレゼンテーションにより評価して、『ユニットプログラム』ではグループ作業
実施態度、レポート、プレゼンテーションにて評価する。
3 .基礎学力
( 1 )専門基礎導入科目群の講義、演習をとおして、機械工学、電気電子工学および情報工学の基礎的な知識を修
得する。専門基礎科目の『ロボット・人間特性基礎科目群』でロボット工学、人間工学の基礎を修得する。
( 2 )共通基盤教育の『数理情報系』、『人文社会系』、『健康・スポーツ系』科目群の講義、演習、実習をとおして、
自然、社会、多様な文化、グローバル化する社会に関する基礎知識を修得する。
学修成果の評価方法
共通基盤教育科目、専門基礎導入科目、専門基礎科目の試験、小テスト、レポート、演習にて評価する。

施設紹介

ロボット・プロジェクト棟

体験型授業や、学生プロジェクトなどを行う施設。展示室には大学で研究・開発中のロボットが並んでいます。またさまざまな工作機械を備えた「工作機器室」も設置しています。

展示室

神奈川工科大学で研究・開発中のロボットをはじめ、さまざまな研究成果を展示しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /