戦地で反省部屋!? 戦後77年たっても変わらない、組織を蝕む「日本病」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

ゼスチャー(演技)上司に発狂寸前だった、
日本軍の現場指揮官

日本軍では、「気魄がある」ことがなによりも評価され、内実は問われませんでした。そこで要領のよい者は、ジェスチャー(演技)としての気魄を演出することが限りなく上手くなり、大言壮語と無意味な命令、反論を封じる罵詈雑言が上官から連発され、現実の戦場とのかい離がひどくなることで、下士官を悩ませます。

「この、何万人を虐殺しようとなんの責任も負わないですむ気魄演技屋にどう対処するかが、前線部隊にとっては、実は、敵にどう対処するか以上の、やっかいきわまる問題だった」

「部隊本部付で司令部との連絡係をやっている将校にとっては、この種の参謀との折衝は文字通り、神経を消耗しつくし、気が変になって来そうな仕事であった。帝国陸軍の下級将校の多くは、敵よりも、これに苦しめられ、そして戦況がひどくなって現実と演技者のギャップがませばますほど、この苦しみは極限まで加重していった」(共に前出『一下級将校の見た帝国陸軍』より)

現場の現実をフィードバックしても、上層部がそれを一切受け入れないならば、部下は「員数主義」を発揮して虚偽の報告をするしかなくなります。すると上司も、その虚偽の報告を土台にした演技(ジェスチャー)の技能を発揮し始めるのです。問題解決の発端をつかむのではなく、組織全体が幻想に包まれていくことになります。

日本軍には「問題解決力を高める」「現実を好転させるため、立ち止って考える」などの視点が見事に抜け落ちています。上官の命令が絶対で、厳罰主義がタテマエであれば、組織の真ん中から上は、責任逃れのシステムと演技を向上させることに盲信していきます。

問題解決力がないのに演技は勇ましい上層部と、現実とのギャップを誰が埋めたのか――。無謀な作戦で悲惨極まりない死に方をした、最前線の無数の日本兵だったのです。

問題解決ではなく、
事件が起こって「知らなかった」となる日本組織

こうした日本的組織の欠陥は、拙著『「超」入門 失敗の本質』でも触れていますが、現場からの「それは無理です」「問題が発生しています」というフィードバックを許さないなら、部隊指揮は極めてシンプルになります。決めたことを貫徹するまで、現場指揮官を叱責し続ければいいのですから。

一方で、現場側も問題解決のための決定権やフレームを与えられないならば、日本軍の員数主義と同じく「問題はありません」という妄想的な報告を繰り返すことになります(このような日本軍がタテマエ上、厳罰主義だったことは誠に不思議)。

日本ではいじめ問題で生徒が命を落としたあとに、学校のトップが「事態を把握していませんでした」「いじめの存在を知りませんでした」と発言することがよくあります。しかし、現実にはその種の問題は日々発生していて、一方で問題の発生を精神的に忌避する思想が、表面は「問題がありません」を生み出しているのではないでしょうか。

「超」入門 失敗の本質』でも紹介した、マッカーサー参謀と呼ばれた堀栄三氏のように、鉄量という指標を元に戦局を転換する設計ができた人物は、日本軍には極めて稀でした。ほとんどの参謀、現場指揮官は本当の窮地に追い込まれると、勝敗の規則性を見抜けずパニックとなり、ただ敵への突入をヒステリックに叫び続けたのです。

戦後77年となり、日本軍の大敗北ははるか昔の記録となりました。しかし、日本人と日本的組織における、問題解決力や戦略思考はあれから向上しているのでしょうか。

私たちの身近な組織には、いまだに上層部と現場の分断、上意下達、員数主義、目を背けたくなる現実からひたすら逃げて、共同幻想の中にいる集団はないでしょうか。

このような戦略思考の欠如した組織は、失敗した作戦を繰り返して消耗し、やがて現実の前に大崩壊をする運命にあります。私たちが今日も目にする問題の発覚は、77年前の日本軍の敗北から、連綿と続く日本的組織の「戦略思考の欠如」を意味しているかもしれないのです。

【注記】再掲載に合わせて表記を戦後71年→77年と変更しました。(2023年1月11日 書籍オンライン編集部)

好評発売中!

『失敗の本質』著者・野中郁次郎氏推薦!!

「本書は日本の組織的問題を読み解く最適な入門書である」

「超」入門 失敗の本質
〜日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ〜
鈴木博毅・著(ダイヤモンド社刊)

この連載の著者・鈴木博毅さんのベストセラー『「超」入門 失敗の本質』が好評発売中です。名著『失敗の本質』を現代日本の問題と重ね合わせて、23のポイント、7つの視点からダイジェストで学ぶ1冊です。

なぜ日本は同じ過ちを繰り返すのか? なぜ日本は変われないのか? 今も引きずり続ける、旧日本軍と現代の日本企業に共通する組織的ジレンマを読み解きます。ご興味のある方はぜひお買い求めください。

【目次より】

序章 日本は「最大の失敗」から本当に学んだのか?
第1章 なぜ「戦略」が曖昧なのか?
第2章 なぜ「日本的思考」は変化に対応できないのか?
第3章 なぜ「イノベーション」が生まれないのか?
第4章 なぜ「型の伝承」を優先してしまうのか?
第5章 なぜ「現場」を上手に活用できないのか?
第6章 なぜ「真のリーダーシップ」が存在しないのか?
第7章 なぜ「集団の空気」に支配されるのか?
あとがき――新しい時代の転換点を乗り越えるために

ご購入はこちらから!→ [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]


著者紹介
鈴木博毅
(すずき・ひろき)
1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。ビジネス戦略、組織論、マーケティングコンサルタント。MPS Consulting代表。日本的組織論の名著『失敗の本質』をわかりやすく現代ビジネスパーソン向けにエッセンス化した『「超」入門 失敗の本質』は15万部のベストセラーに。その他の著書に『戦略は歴史から学べ』『戦略の教室』『実践版 孫子の兵法』『実践版 三国志』『最強のリーダー育成書 君主論』など。
「超」入門 失敗の本質
「超」入門 失敗の本質
鈴木博毅 著
<内容紹介>

16万部突破!『失敗の本質』の著者・野中郁次郎氏推薦!「本書は日本の組織的問題を読み解く最適な入門書である」。経営者やリーダーに読み継がれる不朽の名著を、ビジネス戦略コンサルタントが23のポイントからダイジェストで解説。「戦略性」「思考法」「イノベーション」「型の継承」「現場活用」「リーダーシップ」「メンタリティ」...日本軍と現代日本に共通する「日本的組織の欠陥」を明らかにし、負の構造を乗り越えるためのヒントが満載。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

特集

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

(POSデータ調べ、12/15〜12/21)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /