ビジネスメール「ちょっとだけ返信に工夫」が必要なときに真似したいワザ
詳細はこちら
メールがいつも「お世話になっております」で始まり、「よろしくお願い致します」で終わるワンパターンになっているけどいいのか? と迷っている人もいるでしょう。大丈夫。特に、日常業務の連絡メールでは、無理にメールを引き延ばす必要はありません。ここでは、ワンパターンでいいとき、工夫が必要なときにわけてご説明します。(本連載は、中川路亜紀著『気のきいた短いメールが書ける本』からお届けしています)
1.ワンパターンがよいとき
日常業務の連絡で、いつもと変わりない連絡をするときは、ワンパターンの文面でかまいません。相手も一目で「今回も特別なことはないのだな」とわかるので、時間が節約できます。たとえば、こんな感じです。
そろそろ○しろまる○しろまるの3月分の請求書をお送りいただきたく、ご連絡致しました。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
相手と気心が知れた関係になっていて、これではちょっとさびしいと思うのであれば、最初の挨拶のあとに、「今日は一段と暑いですね。」と、ワンクッション入れるのもよいのですが、そのフレーズに悩むくらいなら、割り切って用件だけにします。ワンクッション入れたときは、「さて」と話題転換して本題を続けます。
このようなルーチンメール以外でも、通常の業務連絡では、自分の文面のパターンをある程度決めておいて、はめこんでつくるようにしたほうが、メール作成の時間が短縮できます。
2.パターンで流さず工夫が必要なとき
気をつかわなくてはならない相手に出す場合や、無理をお願いする場合などは、定型的な言い方で流さず、相手が快く受けとめられるように、よく考えて文面をつくる必要があります。
[定型的な表現を言い換える例]
→ 先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
→ 多くのご示唆をいただき、たいへん助けられております。
→ 本日は折り入ってのお願いがあり、ご連絡致しました。
→ 厚かましいお願いばかりで誠に恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願い致します。
→ ご多忙のことと存じますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
ここでは、簡単な説明になってしまいましたが、いろいろな場面別の文例や表現を持っておくと、メール業務がとてもはかどるようになります。
返信・アポ・依頼・感謝・お詫び......すべてのビジネスシーンに対応! 仕事がサクサク進む、周りからの評価が一変する! もう迷うことない「気のきいた短いメール」が書けるようになるビジネス文章術。メールの時間を半分にして、仕事の効率を2倍にしよう 付録:「季節の言葉」一覧リストつき