部下の言葉に"生返事"してませんか?
「傾聴」できない上司が失う「部下の信頼」

――[適度なかまい方 5か条] その(1)「傾聴する」
会員限定
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

前回は、「良好な関係性がないと、たとえ上司が部下をほめても、部下の責任感は低下する」という研究結果について述べました。それでは、どうすれば良好な関係性を持てるのか。そのための方法を『適度なかまい方 5か条』としてまとめてみました。

「一人前」への途上である若手は、日々不安や困惑に直面しています。それをうまく継承しつつ、信頼関係を構築するために必要なのは、実は本当にささやかなコミュニケーション努力なのです。

若手にとって
上司と"腹を割って話す"のは難しい

正月気分も抜けきらない1月某日、ある大手企業の社員研修にお邪魔しました。対象は昨年4月に入社した1年目社員。いわゆるフィードバック研修で、100人を4グループに分けて実施されました。この研修に、私たちが開発した研修ツール「ザ・ファースト・ステップ『一人前の仕事力』」を使っていただいたため、それが実際どのように活用されるのかを見せていただいた次第です。

研修内容の一端をご紹介すると、配属からここまでの仕事経験から、よかった点、反省点を振り返ります。その上で、「PDCA」の回し方について理解してもらいます。

内容もさることながら、ここでご紹介したいと思ったのは、入社1年目の社員たちが年明けのこの時期に、どんな心持ちで仕事をしているのかについてです。

全国の拠点から集まった1年目社員たち。一堂に会するのは、入社直後の新人研修依頼ということでした。久々に顔をそろえた彼(女)らは、右も左もわからなかった入社直後から、半年強の仕事経験を重ね、お互いが少し大人びた表情になっていることを発見して、再会を喜びます。

事後に書いてもらった研修の感想文からは、充実感と不安感とが率直に書かれていて、興味深いものがありました。その中でも、若手の心境を代表するものとして私が注目したのは、次の感想です。

「同期の友達と本音トークができたことで、悩んだり、困ったりしているのは自分だけではないことがわかりました」

これと同じような感想を書く受講者がとても多かったのが興味深く、また気になりました。つまり、同期の友達でなければ話せない本音がある、ということです。また、現場の上司・先輩など同僚が何人いようが悩んだり、困ったりしているのが自分だけではないことに気がつかない、ということも意味しています。

若手はみんな
「取るに足りないこと」で悩んでいる

それを受けて私が読者のみなさまに言いたいのは、「もっと親身になって、若手の悩みを聞いてやれ」ということではありません。悩みを抱えていないかどうか慮ることは必要でしょうが、「若手の悩みについて把握することには限界がある」ということこそが言いたいことです。

もちろん若手のタイプもさまざまですから、自ら進んで悩みの相談をする部下や後輩もいるでしょう。でも、若手にとって、あなたは必ずしも気軽に声をかけられる存在ではない、ということは理解しておくべきかもしれません。偉そうに言ってますが、私も同じ。うちの新人ナカムラに言わせれば、「いつも忙しそうにしているし、間杉さんに声をかけるのは難しいんです」と言われたことがあります。

特集
医療機器 21兆円への挑戦
外貨獲得で半導体・鉄鋼レベルに! 50兆円をゲットだぜ!日本のゲーム
総予測2025
ダイヤモンド保険ラボ
あなたにおすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /