[フレーム]
1 - 40 件 / 443件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
SBI証券のHPより インターネット証券・SBI証券が、引受業務を手がける企業の新規株式公開において初値を人為的に操作しているとして、証券取引等監視委員会は15日、同社に行政処分を行うよう金融庁に勧告した。これを受け金融庁は同社に対し行政処分を行う見通し。過去に金融商品取引法が禁じる「作為的相場形成」が認定された事案では業務停止命令が出されたこともあり、同社にも同様の処分が出される可能性も指摘されている。また、SMBC日興証券による株価操縦事件では元執行役員に金融商品取引法違反罪で懲役1年6月、執行猶予3年の判決(今年2月に確定)が出されており、SBI証券をめぐる今後の動向が注目されている。 同社は引受業務を担当する新規上場案件において、初値が公開価格を上回るよう、傘下の金融商品仲介業者などを使って顧客に買い注文をさせていた疑いが持たれている。15日付日本経済新聞記事によれば、SBI証券は
2023年11月30日 株式会社SBI証券 株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2023年12月1日(金)より、インターネットコースのお客さまを対象として、外国為替(リアルタイム為替)取引における「米ドル/円」の為替手数料を、1米ドルあたり片道25銭から0銭にすることをお知らせします。なお、システム対応が完了するまでの当面の間はキャッシュバックにより実質無料にします。 当社の現在の「米ドル/円」の為替手数料は、1米ドルあたり片道25銭です。住信SBIネット銀行と連携して外貨入出金サービスを利用することも可能で、この場合には1米ドルあたり片道6銭、外貨積立を利用する場合には1米ドルあたり片道0銭※(注記)1と、SBIグループを挙げて低コストで為替取引を提供してきました。 今回、インターネットコースのお客さまを対象として、外国為替(リアルタイム為替※(注記)2)取
つみたてNISAといえば年40万円までの非課税枠があるが、12ヶ月では割り切れないので設定するときに工夫が必要ということが知られている。自分はSBI証券を利用しているがこの設定をミスって4円余らせたことがあるので一応ブログに書いておきます。 ボーナス月を指定しているのに4円余らせる設定 (うまくいかない) 毎月33333円積み立てて、ボーナス月に100円、NISA枠ぎりぎり注文を有効にする。(ボーナス月は最低100円からとなってるのでこうしている)。 うまくいかない設定ボーナス月とNISA枠ぎりぎり注文を使うのはFAQにも書いてあるし、上記の設定では12月のみ33337円積み立てられてほしい。が、実際には失敗します。 faq.sbisec.co.jp おそらく原因としては、12月時点でのNISA投資可能枠が残り4円になっているともう発注ができないということになるため。これはさらに別のFAQ
インターネット証券最大手のSBI証券のクレジットカード積み立てで、上限額を月5万円から10万円に引き上げたのに伴い、三井住友カードのポイント還元率が秋から変わる。ユーザーなどから「改悪だ」と話題になったその内容は、積み立て時のポイントが5%と高還元だった「プラチナプリファード」を秋以降に還元率が1%〜3%に下げるというもの。なぜ還元率を変えたのか。SBI証券と三井住友カードの担当者に真意を聞いた。(聞き手・山田晃史)
新アプリは、国内株に加え、米国株も取引できることが売り。国内・米国株をワンタップで切り替えたり横断検索できることや、チャートの見やすさなどもアピールしていた。 だが、UXが不評で、「日本株専用の旧アプリの方がマシだった」というユーザーも続出していた。 iOS版もリニューアル予定だったが、いったん白紙に戻す。新版の再リリースについては、改めて告知する。 関連記事 "改悪"続きで「脱・楽天経済圏」の声も 「証券会社の引っ越し」で知っておきたい、注意点と候補先 楽天ポイントの付与条件が変更になることで、ユーザーによっては付与率が悪化する、いわゆる"改悪"は、楽天経済圏のもはや風物詩だ。11月1日にも、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の改定により、特に楽天カードのヘビーユーザーの条件が悪化した。 無料はスマホアプリのみに 住信SBIネット銀行の「ATM手数料改定」は改善? それとも改悪?
個人の株式売買高を表す委託個人売買代金シェアでも、SBIと楽天が全体の約7割を占めている。最大手のSBIが順調に各種シェアを伸ばし、楽天はグループのポイント経済圏を活用して、それを追う構図。5大ネット証券といわれてはいるが、2強の時代に入りつつある。 多角化進むSBI 手数料無料化の背景に また、SBIは収益源の多角化を順調に進めている。コロナ禍の中の株高で売買が活発だったこの1年においても、株式売買手数料にあたる委託手数料が収益に占める比率は28.1%にとどまった。 株式現物の売買手数料は「委託手数料」という項目で、信用取引に伴う金利や貸株料などは「金融収益」という項目で表される。多くの証券会社が、収益のほとんどをこの2つに依存する一方で、SBIでは2つを合わせて52.7%にとどまる。多角化が進んでいる野村證券の33%よりは大きいが、他の証券会社よりも現物・信用の売買手数料に依存する比率
※(注記)株価は2023年10月25日終値。配当利回りは各銘柄の1株当たり配当(会社予想)を株価で割った数値。日経累進高配当株指数構成銘柄(2023年6月30日公表開始、銘柄は年に1回入れ替え)を配当利回りの高い順に掲載。データ提供:楽天証券(AERA 2023年11月13日号より) この記事の写真をすべて見る 定期的に配当がもらえる(予定の)安心感もあり、根強い人気の高配当株。手堅く長期保有できる日本株のヒントは? 現行NISAの売れ筋と共に紹介。AERA2023年11月13日号より。 【図表】新NISA「増配」「減配なし」の高配当!配当重視の日本株30銘柄の続きはこちら * * * 「新NISAは、コストの低いインデックス投資信託の積み立て」と決めている人は、この記事を読まなくていい。新NISAの「成長投資枠」で日本株も買ってみたいな、でも何を買えばいいのか......という人向けに取材した。もち
リスクが高いことから、投資経験があり保有金融資産3000万円以上など、基準を満たす顧客のみを対象とし、SBIマネープラザの販売員が対面で説明した上で販売する。投資単位は500万円以上、100万円単位で、1年間、中途解約ができない。 また税制的にはクラウドファンディングや仮想通貨現物などと同様、総合課税となる雑所得として扱われる。 関連記事 SBI証券、税率20%でレバレッジなしのビットコインデリバティブ 満期は3年 SBI証券は5月24日から、仮想通貨に投資できる新商品「ビットコイン先物インデックストラッカー」「イーサリアム先物インデックストラッカー」の提供を始める。レバレッジなしで、ビットコインやイーサリアムに投資でき、満期までの3年間にわたり中長期投資が可能。金商法上の有価証券にあたり、仮想通貨現物とは違い20.315%の分離課税となっている。 SBI証券、国内初の一般投資家向けSTO
弐億貯男 @2okutameo SBI証券の新方式のデバイス認証、セキュリティは高まるのかもしれませんが、時間制限が厳しすぎないだろうか。 1元画面で認証コードを確認 2メール本文のURLから開いた画面で認証コードを入力 3元画面でチェック、デバイス登録ボタン押下 これらを40秒以内に実施 高齢者などは対応できないのでは。 pic.x.com/9bCWtQGmWs 2025年08月12日 08:26:14
今回は今年最後のレポートとなりますので来年の見通しと投資戦略について書きます。 まずS&P500指数ですが2021年は1年間で+3%を見込んでいます。2月ならびに8月~10月に急落局面が来ると予想します。それ以外は堅調だと考えています。 セクター的には旅行・レジャー関連株、消費循環株は1~3月にかけて苦境に立つと思います。また2020年春に新型コロナが最初に問題化した時、スーパーマーケットのような「巣篭り/買い出し」に関連するウォルマート(ティッカーシンボル:WMT)、クローガー(ティッカーシンボル:KR)、ダラーゼネラル(ティッカーシンボル:DG)などの銘柄が買い進まれたわけですが、それらは前年比較が苦しくなると予想します。 アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)、ショッピファイ(ティッカーシンボル:SHOP)、エッツィー(ティッカーシンボル:ETSY)などのネット通販の銘柄は市民が外
証券口座を乗っ取られて身に覚えのない株式の売買が相次いでいる問題で、数千万円分の有価証券を無断で売却された男性が、ネット証券大手のSBI証券に対し、有価証券の返還を求める訴えを起こしました。 訴状などによりますと、横浜市在住で私立大学講師の里吉竜一さん(60)は、ことし4月22日、SBI証券の口座に不正にアクセスされ、数千万円分の有価証券を無断で売却された上、身に覚えのない株式の売買が繰り返されたということです。 会社側は5月2日、被害の状況に応じて顧客に補償する方針を明らかにしたものの、これまでに里吉さんには補償についての対応が示されていないということです。 このため、無断で売却された有価証券の返還などを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 里吉さんは都内で開いた会見で、「30年以上かけて積み上げてきた資産が一気に消失し、老後も含めた生活基盤を奪われた。フィッシング詐欺の被害にもあ
SBI証券クレカ積立におすすめの対象クレジットカードを紹介!三井住友以外はもったいない?最終更新日:2025年8月12日 『イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※(注記)提携機関一覧 クレジットカードで資産運用しながらポイントが貯まる「クレカ積立」。SBI証券のクレカ積立の対象商品は「投資信託」となっており、新NISAも利用可能なサービスです。 毎月100円〜最大10万円まで1円単位で積立が可能で、毎月の積立額と保有する残高に応じてポイントが2重で貯まります。 クレカ積立の発注日
SBI証券は数日前にログイン方法(端末認証手順)を変更しましたが、とてもひどいものでした。 新しいSBI証券のwebサイトでID/パスワードを入力してログインボタンを押すと、突然40秒のカウントダウンタイマーと毎秒短くなっていく進捗バーが表示され、タイムアタックが開始されます。制限時間内に受信メールにかかれているURLをクリックし、難しい確認同意をした上で、確認コードの入力をして2回ボタンを押す事が強要されます。 新しい端末での初回ログインでは、必ずこの複雑な端末認証が必要となりました。 端末認証方法の詳細は後半に記載します。正しい制限時間は40秒x5回となりますが、40秒と誤認する方が多いと思います。またメール受信にかかる時間を考慮すると数分では全く足りないでしょう。 この端末認証方法では、してはダメとされている事を2つもユーザーに強要しています。SBI証券は急いでこの方法を中止して元に
赤字ソシャゲ屋のKLab、流行りの言葉に乗ってAIクラウド事業に手を出す(なお、株価は公表前から不自然な値動き) 謎のナウナウジャパンから身の丈に合わない大型案件受注のデータセクション、予告どおり希薄化200%でディスカウント率53%の558億円欲張り株券印刷をキメる
同社は手数料無料化について「より多くのお客さまにとって、米ドル建て商品への投資に対するハードルが下がり、お客さまのお取引の幅が広がることを期待している」と説明している。 関連記事 SBI証券、米国株のリアルタイム株価情報を無料提供 全銘柄の業績・財務情報も SBI証券は4月6日、米国株および米国株価指数のリアルタイム株価情報を4月8日から無料で提供すると発表した。これまで米国株アプリとサイトの一部画面で提供していたが、外国株の個別銘柄画面、取引画面でも株価や板情報を閲覧できるようにする。 "改悪"続きで「脱・楽天経済圏」の声も 「証券会社の引っ越し」で知っておきたい、注意点と候補先 楽天ポイントの付与条件が変更になることで、ユーザーによっては付与率が悪化する、いわゆる"改悪"は、楽天経済圏のもはや風物詩だ。11月1日にも、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の改定により、特に楽天カー
たけぞう @noatake1127 SBIHD、傘下証券で株式手数料の撤廃目指す-23年度上半期から - Bloomberg 傘下のSBI証券で2024年3月期の上半期から、国内株式売買手数料などの無料化を目指すと発表した。 bloomberg.co.jp/news/articles/... 2022年11月15日 05:03:37 たけぞう @noatake1127 手数料無料化による業界へのインパクトについて北尾氏は、「多くの地場証券が倒れたり、傷ついたりしていく」と見通した上で、「心が痛むが、投資家のため、国民の資産形成を後押しするためにすることであり、仕方がない」と述べた。 twitter.com/noatake1127/st... 2022年11月15日 05:04:52
ついに株式売買手数料の無料時代が到来する。ネット証券首位のSBI証券と第2位の楽天証券は、10月以降、いずれも国内株式取引の手数料を完全無料化する。その背景には何があるのか、無料化後何が起きるのかを探っていこう。 SBI証券は「ゼロ革命」と題し9月30日発注分から、楽天証券は「ゼロコース」と題して10月1日発注分から、国内株式の現物および信用取引の取引手数料を無料化する。
赤字ソシャゲ屋のKLab、流行りの言葉に乗ってAIクラウド事業に手を出す(なお、株価は公表前から不自然な値動き) 謎のナウナウジャパンから身の丈に合わない大型案件受注のデータセクション、予告どおり希薄化200%でディスカウント率53%の558億円欲張り株券印刷をキメる
企業が新たに株式を上場するIPO=新規株式公開をめぐり、ネット証券最大手のSBI証券が上場後の「初値」をつり上げるための注文と知りながら、買い注文を受け付けていたとして、証券取引等監視委員会が行政処分を行うよう、金融庁に勧告する方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。SBI証券側は不適切な注文との認識を否定しているものとみられます。 ネット証券最大手のSBI証券は企業が新たに証券取引市場に株式を上場させて販売するIPOの銘柄を数多く取り扱っていますが、関係者によりますと、証券取引等監視委員会が検査を進めた結果、このうち、複数の銘柄で「初値」をつり上げるための注文と知りながら、買い注文を受け付けていたとみられることがわかったということです。 証券会社などが企業の株価などを変動させたり、維持させたりする意図があることを知りながら、注文を受託することは法令で禁じられていて、関係者に
一方競合である楽天証券は12月末時点で、積立口座数が211万に達しており、設定金額は月額761億円となっている(記事参照)。 楽天証券は、カード積立の際のポイント還元を9月から縮小することを発表している(記事参照)。一方で、SBI証券は最大2%ものポイント還元率を前面に押し出しており、攻勢を強めている。キャンペーンやポイント還元といった、楽天グループのお株を奪うSBI証券の追走によって、この春の状況がどうなるかに注目が集まる。 関連記事 SBI証券、三井住友カードで積立を6月30日開始 1.5%還元のキャンペーンも SBI証券と三井住友カードは5月18日、クレジットカードを使った投資信託積立サービスを6月30日に開始すると発表した。Vポイントが貯まる三井住友カードを使って積立投資を設定することで、0.5%分をVポイントで還元する。 SBI証券と東急カード、「クレカつみたて」提供開始 最大4
投資ストラテジストP @pL3DOEKhdmcN0Cb 中年の投資家さん向け|明日の注目銘柄と対応】 7203 トヨタ自動車は短期なら様子見がいいですよ。 7011 三菱重工業も今回は短期の方は見送ったほうが無難です。 184A 学びエイド 現在の株価:800円、短期目標は1000円以上です。 #日本株 #株式投資 pic.x.com/6Se1vSDkDe 2025年06月10日 22:12:03
イタリアのことわざ・Fare la gatta morta.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味?
※(注記)SBI証券と楽天証券の手数料比較(これ以外に投信クレカ積立、投信保有ポイント等も3つの表で細かく比べています/記事後半をご覧ください) この記事の写真をすべて見る 新NISAの2大人気ネット証券といえば、SBI証券と楽天証券。どちらもいいのだが、「で、どっちよ?」と迷う人も多いはず。そこで両社の違いを比較。【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2024秋冬号」から抜粋しています】 【図4つ】SBI証券vs楽天証券、手数料とサービスをしつこく比べた表はこちら! 2024年6月末時点でSBI証券のNISA口座数は504万、楽天証券は552万。口座数では楽天証券がトップだ。 まずは個人投資家の意見を聞こう。1人目、仕事を一時休んで大学院で勉強中のレイチェルさんは両方愛用。 「SBI証券で新NISA、それ以外のスポット購入は楽天証券と使い分けています。 SBI証券の新NISAではつみたて投
iDeCo(イデコ)の証券会社選びに迷っている方のために、特におススメなSBI証券と楽天証券から、商品ラインアップをカテゴリ別に比較し、解説します。 最後まで読めば、各社商品の種類や特徴を把握したうえで、購入したい商品が見つかるでしょう。 iDeCo(イデコ)を始めるにあたり、まずSBI証券、楽天証券を比較して迷ってしまう方は多いようです。どちらも運営管理手数料が無料など、さまざまな面でおすすめの証券会社です。今回は、商品ラインアップを比較してその違いを見ていきます。 目次iDeCo(イデコ)の取扱商品数比較商品ラインアップのアウトライン国内株式 インデックス型国内株式 アクティブ型海外株式 インデックス型海外株式 アクティブ型国内債券海外債券国内外REIT(リート)バランス型ターゲットイヤー型コモディティSBI証券と楽天証券のiDeCo(イデコ)対象商品の違いは?
国内株式売買手数料、米ドル/円のリアルタイム為替手数料の無料化適用には弊社が定める諸条件を満たしている必要があります。 本ページ下部の「ご注意事項」、ゼロ革命に関するご質問は「よくあるご質問」をご確認ください。 ※(注記) 国内株式売買手数料、米ドル/円のリアルタイム為替手数料の無料化適用には弊社が定める諸条件を満たしている必要があります。 本ページ下部の「ご注意事項」、ゼロ革命に関するご質問は「よくあるご質問」をご確認ください。
株式投資を行う上で欠かせないのが、証券口座の開設です。 しかし、これから投資をしたい!と考える初心者の場合、どの証券口座を利用したら良いのか悩んでしまいますよね。 そこで今回ご紹介したいのが「SBI証券」です。私もSBI証券で株式投資を行っています! SBI証券で株式投資をするメリット・デメリットについて解説しますので、証券口座選びを迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。 SBI証券の特徴 SBI証券は、ネット証券口座開設数No.1を誇る証券会社です(2021年3月22日現在)。 「2021年みんなの株式ネット証券比較ランキング総合」でも第1位を獲得していて、人気の高い証券会社だといえるでしょう。 私も、SBI証券を利用して株式投資を行っています! ここでは、SBI証券の特徴についてご紹介します。 株式投資に限らず、SBI証券全体に通じる特徴を解説しますので、SBI証券や証券口座の開
SBI証券は19日、新NISAに向けた投信積立の受付を開始する。当初は18日からの開始予定とリリースされていたが、それより1日遅れての提供開始になるという。ついに運用開始される新NISAを余すところなく活用したい人は、早々に登録をすませるべきだろう。 なお、他社と同様に、すでにSBI証券で一般NISA・つみたてNISAを利用している人は、2024年1月に自動的に新NISA口座が開設され、積立設定もそのまま引き継がれる。それで、特に問題のない人は、この機能を利用する必要はない。 どんな人が登録すべきか?やはりSBI証券でもこの機能を利用すべきは、新NISAの開始と同時に、積立金額を増やしたい人だ。旧NISAと比較して、新NISAの非課税投資枠は大幅に拡大された。この1800万円という枠をなるべく早く埋めて、複利の旨味を最大限に味わうには、スタートダッシュを決めるほかない。 しかし、新NISA
とはいえ、手数料ゼロによって上半期は188億円の逸失利益が生じたという。にも関わらず売上高、営業利益とも過去最高を達成できたのはなぜか。 前提となるが、上期である4〜9月は、新NISA開始直後であり、株式市場も「日経平均株価が過去最大の暴落」を記録した8月以降を除くと環境は良かった。世間の投資への関心も非常に高く、投資信託報酬も伸長した。加えてトレーディングの収入も好調で、FX収益と外債にかかわる収益が伸長。上半期は318億円と過去最高を記録した。 そのうえで、ゼロ革命による効果としてSBIがまず挙げたのは、信用取引口座数の急拡大だ。ゼロ革命開始前の拡大ペースは年間16%程度だったが、開始後は44.5%に伸長した。信用取引建玉残高は前年同期比で増加し、7〜9月期の金融収益は四半期として過去最高を達成した。また、米ドル/円のリアルタイム為替手数料を無料化、外国株式の手数料収益が前年同期比で1
ロボアドバイザーサービス大手のウェルスナビは9月30日、SBI証券およびSBIネオモバイル証券との提携を11月4日に解消すると発表した。SBI証券側からの申し入れを受け入れた。既存顧客の資産は、ウェルスナビの直販事業に引き継ぐ。 ウェルスナビは銀行や証券会社と提携し、提携先の顧客向けにロボアドバイザーサービスを提供している。「WealthNavi for SBI証券」は2017年1月から、「WealthNavi for ネオモバ」は19年4月から提供してきた。 今回、SBI証券側からの提携解消の申し入れを受け入れて、提携を解消する。既存顧客資産を直販事業に引き継ぐため直近の収益には影響がない。またSBI証券側に支払っていたレベニューシェアがなくなるため、コストの改善が見込まれる。22年1〜6月のレベニューシェア支払い実績は2億3500万円だった。 ただしSBI証券/ネオモバイル証券を通じた
ホーム サービス案内 セキュリティ 2025年 秋頃予定 フィッシング耐性のある多要素認証「FIDO2(パスワードレス認証)」導入予定のお知らせ 2025年 秋頃予定 フィッシング耐性のある多要素認証「FIDO2(パスワードレス認証)」導入予定のお知らせ SBI証券では、「FIDO2(パスワードレス認証)」の導入を2025年秋頃に予定しています。 PCやスマートフォンの画面ロックのように指紋や顔認証、またはPIN・パターン入力などを使用したスマートでセキュリティ強度の高いログイン体験の提供を準備していますので、引き続き、ご愛顧くださいますようお願いいたします。 FIDO2(ファイド・ツー)
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く