[フレーム]
1 - 15 件 / 15件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
リンク 琉球新報デジタル PFAS含む消火剤、沖縄県庁から流出 地下タンクで保管中 久茂地川で微量を検出 - 琉球新報デジタル PFAS含む消火剤、沖縄県庁から流出 地下タンクで保管中 久茂地川で微量を検出 - 琉球新報デジタル 56 県が那覇市泉崎の県庁で保管していた有機フッ素化合物(PFAS)を含む消火剤が流出していたことが26日までに分かった。関係者によると、県庁の地下のタンクに保管していた消火剤が減っていることが発覚した。検査によって、県庁周辺の久茂地川から微量のPFASが検出されたという。県は近く正式に発表する見通し。 PFASは発がん性などが指摘されている。地下タンクで保管していたのは、公共施設などで用いられていた消火剤とみられる。県の管理体制の甘さが問われることになりそうだ。 PFASは有機フッ素化合物の総称。物質としての安定性が高いため、環境中でほとんど分解せず、人や動物の
沖縄県庁(那覇市泉崎)の地下駐車場から、有害な有機フッ素化合物「PFOS(ピーフォス)」を含む消火剤が流出していたことが26日、分かった。県は流出したことを把握していたが、これまで公表しなかった。一方、県は米軍施設からのPFOS流出には強く抗議しており、自ら流出しながら公表しなかった対応に、批判が集まりそうだ。 関係者らによると、県庁の駐車場に保管していた消火剤のタンクを確認したところ、水位が下がっているのが分かった。何らかの理由で流出し、一部が県庁近くの久茂地川に流れた恐れもあるという。 PFOSは発がん性など人体への影響も懸念される有害物質。令和2年に宜野湾市の米軍普天間飛行場から流出した際、県は強く抗議したほか、翌年にうるま市の米軍施設から流出し、米軍が1日遅れて通報した際にも批判していた。 また、玉城デニー知事は今月19日、国連人権理事会の「有害物質および廃棄物」に関する会合で米軍
米軍が、普天間飛行場の貯水槽にある有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)を含む汚水を、国の暫定指針値内まで薄めて処理し、周辺の川に放出したいと日本側に伝えていることが7日、分かった。防衛省は放出を認めない方針。 政府関係者によると、汚水に含まれるPFOSの濃度は、環境省が定める暫定指針値1リットル当たり50ナノグラムを超えているが、具体的な濃度や量は不明という。 なぜこの汚水が生じたかは不明。防衛省の担当者は取材に「汚水は米側で適切に保管しており、処分方法を米側が検討している」とした上で、川に流すとの正式な申し入れは今のところないと説明。あれば放出しないよう米軍に求める考えだ。 これまでのところ県や宜野湾市に米側からの連絡はない。県は、沖縄防衛局に事実関係を確認している。 県幹部は「これだけPFOS汚染が問題になっている中で、事実だとしたらあり得ない」と米軍の対応に強い不快感を示した。 普天
発がん性の疑いが指摘される有機フッ素化合物PFOS(ピーフォス)を含む泡消火剤が、沖縄県庁の地下駐車場から近くの川に流出していたことがわかった。県内では米軍基地周辺でPFOSが相次ぎ検出され、県は米...
2023年6月9日※(注記)2025年3月31日更新 クリンスイ浄水カートリッジにおける、 PFOSおよび PFOA除去試験結果のお知らせ 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:田邉大地、以下:クリンスイ)は、浄水器の製造・販売を通して、環境に優しく安心して使えるおいしい水を暮らしに届けるとともに、「もう一度、水道水を飲もう。」の企業メッセージを発信。国内の水資源の活用を軸に、人々がよりサステナブルで豊かなライフスタイルを推進できるようさまざまな取り組みを行っております。 この度クリンスイでは、有機フッ素化合物(PFAS)の一種であるPFOS、PFOAの弊社浄水カートリッジでの除去について、浄水器協会(JWPA)で定められた規格基準(JWPAS B基準)に規定された試験方法による試験を実施し、以下の浄水カートリッジでPFOS、PFOAを除去できることが確認できましたので
在沖米海兵隊が、米軍普天間飛行場から有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)などを含む汚水を浄化し、下水道に放出した問題で、予定していた全約6万4千リットルを26日に流し終えていたことが27日、分かった。本紙取材に明らかにした。日本政府や県、宜野湾市が放出中止を求めていたが、応じなかった。
東京のアメリカ軍横田基地から、有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」を含む水が基地の外に流出したとみられる問題で、防衛省などが20日、基地に立ち入り、現場を確認しました。 アメリカ軍横田基地では、有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」を含む水が外部に流出した可能性が高いと、アメリカ軍が2024年10月に明らかにし、都や関係自治体が国に調査を行うよう要請しています。 これを受けて防衛省は20日、環境省や都などとともに、横田基地に立ち入りました。 防衛省によりますとアメリカ軍は、ことし8月の大雨で消火訓練エリアにある貯水池などからPFOSを含む水があふれ出した可能性があると説明しているということで、訓練エリア付近の確認などを行ったということです。 またアメリカ側からは、去年11月に貯水池のPFOSなどの値を調査した際は、日本政府の暫定目標値の30倍以上の濃度があり「
神奈川県横須賀市の上地克明市長(手前)に米軍からの情報を説明する防衛省南関東防衛局の山野徹局長(左)=同市役所で2023年7月10日午後3時6分、橋本利昭撮影 米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)の排水から発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFOS」と「PFOA」が検出された問題で、米側が「原因を特定することは困難」と結論付けたことが明らかになった。基地の施設規模が大きく、発生源を特定できないため。米側は「フィルターは機能し、国の暫定値を下回っている」として、今後はサンプリングの分析結果を日本側に提供しない方針。 防衛省南関東防衛局の山野徹局長が10日市役所を訪れ、上地克明市長に米側からの情報を説明した。
(写真)普天間基地から流れ出す、PFOSやPFOAなどを含む泡消火剤=2020年4月10日、沖縄県宜野湾市(市民提供) 発がん性や低体重児の出産、免疫力の低下など人体に悪影響を与えるとされる有機フッ素化合物(PFAS)をめぐり、米環境保護庁(EPA)はこのほど、水道水中濃度に関する安全性の暫定勧告値を大幅に強化する新たなガイドラインを発表しました。日本国内では米軍基地からのPFAS流出事故が相次いでおり、規制強化は避けられません。 2016年のガイドラインではPFASのうち特に毒性が強いとされるPFOSとPFOAについて、安全性の目安となる暫定勧告値を1リットル当たり合計で70ナノグラム以下としてきましたが、今年6月15日付の改定で、PFOSは0・02ナノグラム、PFOAは0・004ナノグラム以下と大幅に変更。合算で従来の約3千倍もの厳格化となります。日本国内では水道水管理の暫定指針値とし
有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」と「PFOA」について、環境省などが24日、水質の目標値について話し合う専門家会議を開き、国際的な基準を参考にするなどして、正式な目標値の設定に向け検討を進めることを確認しました。 有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」と「PFOA」は、沖縄県や神奈川県などの、アメリカ軍基地周辺の河川や地下水などから、暫定的な目標値を超える値が相次いで検出されています。 環境省は、事故などで外部に排出された際に、自治体への届け出が必要な「指定物質」に追加するなどの対策を進めていますが、24日は、水質の目標値を検討するための、専門家による初めての会議が開かれました。 会議では、PFOSなどの健康への影響が、いまだ明確になっていない中、WHO=世界保健機関が公表している指針よりも厳しい値の日本の暫定目標値は、妥当だといった意見が出されました。
神奈川県横須賀市の上地克明市長と面会する防衛省の大和太郎地方協力局長(奥左)ら=24日午後、横須賀市役所 神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地で昨年、排水から有害な有機フッ素化合物を除去するフィルターの稼働が停止された問題で、防衛省は24日、「日本の法令でPFOSなどの排水基準がなく、分析する必要はない」などとする米軍側の説明を市に伝えた。 2022年、基地にある排水処理場の排水から、発がん性などの毒性が強く指摘される「PFOS」と「PFOA」が高濃度で検出された。上地克明市長は今年2月、米軍側から稼働停止の適切な説明がないとして、防衛省に対応を求めていた。 防衛省の大和太郎地方協力局長は24日、市役所を訪れ、「国としては横須賀港に流出する蓋然性は低いと考えている」と話した。
住民の安全をないがしろにするだけでなく、日米の約束もほごにする横暴な行為である。直ちに汚水放出を中止すべきだ。 米海兵隊は26日、普天間飛行場内の有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)などを含む汚水を基地外の公共の下水道に放出した。
米軍普天間飛行場から流出し、比屋良川から回収された大量の泡消火剤=2020年4月11日、宜野湾市嘉数(又吉康秀撮影) 米軍や自衛隊が漏出させた泡消火剤に含まれていた物質、PFAS(ピーファス)は、有機フッ素化合物の総称。物質としての安定性が高いため、環境中でほとんど分解せず、人や動物の体内にも蓄積する。特にその一種のPFOS(ピーフォス)は、発がん性など健康リスクが指摘されている有害物質だ。日本国内では原則、使用・製造禁止。国際的にも規制され、日本でも米国でもPFOSを含まない消火剤に順次交換していくことになっている。 PFOSの正式名称はペルフルオロオクタンスルホン酸(PerFluoroOctaneSulfonic acid)。1940年代に米国で開発された有機フッ素化合物の一種だ。耐熱性、耐薬品性などで優れた安定性を持つことから、撥水(はっすい)剤や泡消火剤などに使われてきた。 PFO
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く