[フレーム]
1 - 25 件 / 25件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2020年10月19日 富士通株式会社 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について 本日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)様より、さる10月1日に発生した東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」の障害に関しての発表がありました。 東京証券取引所様、ならびに投資家の皆様、市場関係者をはじめ多くの皆様方に多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、あらためてお詫び申し上げます。 下記のとおり、本障害の根本原因および当社の品質保証体制の強化について、ご説明させていただきます。今後こうした事態を二度と起こさぬよう、再発防止に向け、全力を挙げてまいります。 記 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」障害の根本原因について (1)発生事象について 東京証券取引所様に共有ディスク装置として納入した当社ストレージ製
これは東京証券取引所公式の代表の名前が入った一見まともな書類に見えるけど、GoogleはPDF内にある外から見えない注釈等も検索対象にしているらしくて、キャッシュでみると書類に埋め込まれた「うんこ」という文字が可視化される... https://t.co/HCMBx4yqsX
ANYCOLOR株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:田角陸。以下「当社」)は、本日、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」)より、当社株式の東京証券取引所グロース市場への新規上場を承認されましたことをお知らせいたします。 なお、東京証券取引所への上場日は2022年6月8日(水)を予定しており、同日以降は同取引所において当社普通株式の売買が可能となります。 ここに謹んでご報告申し上げますとともに、創業以来支えてくださった全てのステークホルダーの皆様のご支援、ご高配に、心より厚く御礼申し上げます。 当社は、「魔法のような、新体験を。」というコーポレート・ミッションを掲げており、今までにない新しいエンターテイメントの体験を世の中に提供することを目的に、サービス展開を行っております。 引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 なお、新規上場承認に関する詳
続々々・歴史感じる街角 『日本橋兜町』 「東京証券取引所」「鎧橋」「鎧の渡し跡」 「証券取引所前」交差点 東京証券取引所 昭和58年から平成7年にかけて整備された「歴史と文化の散歩道」事業の標識。整備終了から20年以上が経過し、2020年、事業の維持及び広報は終了したそうです。 確かに街でこの標識を見かけるとよく読もうとするのですが、表記がかすれていることが多かった気がします。参考になるので、残念な気もします。 参考歴史と文化の散歩道|東京都生活文化スポーツ局 「鎧(よろい)の渡し跡」 「鎧橋」 「首都高速6号向島線」と「ぺんてる株式会社本社」 「鎧橋」あたりから振り返った「日証館」 カフェ「Knag(ナグ)」 2021年8月24日に開業した大規模複合ビル「KABUTO ONE」の一角にオープンしたオシャレなカフェ。 「新たな人や文化が流れ込み、未来をかたちづくる活気に満ちた、日本橋兜町。
東京証券取引所は、一日の取り引きの終了時間を今より30分延ばし、午後3時半までとする方針を正式に発表しました。 3年後の実施を目指していて、取り引きの終了時間が延長されるのは、およそ70年ぶりとなります。 それによりますと、東証は現在、昼休みを除いて午前9時から午後3時までとしている取引時間を、午後3時半までに延長する方針です。 取引時間を30分延ばすことで、ニューヨークや上海などの株式市場と比べて上場する企業の時価総額が伸び悩んでいる東京市場に投資を呼び込みたいねらいがあります。 また、東証では去年10月にシステム障害が発生し、終日売買が停止しましたが、取引時間の延長によって復旧したあとに売買できる時間を確保しやすくなり、投資家などへの影響をより少なくすることにつながるとしています。 3年後の2024年度後半に予定している大規模なシステム改修に合わせて実施することを目指すということで、1
本日、当社は株式会社東京証券取引所の承認を受け、2021年6月14日をもちまして、当社株式の上場市場が東京証券取引所マザーズ市場から、東京証券取引所市場第一部へ市場変更されることとなりましたのでお知らせいたします。 これもひとえに、これまで当社をご支援くださいました株主様をはじめ、全てのステークホルダーの皆様のご厚情の賜物であると心より感謝申し上げます。 この度の上場市場変更は、投資家層の拡大や資金調達コストの低減を通じて、経営戦略上の機動性を高めることを企図しております。また、社会的な認知度や信用を高め、当社サービスの利用者および事業パートナーの拡大ならびに従業員の採用促進等、より一層強固な経営基盤の確立を目指してまいります。 今後も、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げ、皆様のご期待に沿えるよう、更なる業容の拡大と企業価値の向上に努めてまいります。引き続きご指導、ご鞭撻
iFreeレバレッジNasdaq100(2869)について iFreeレバレッジNasdaq100(2869)の注意点について YOHの考え iFreeレバレッジNasdaq100(2869)について 2022年11月16日に大和アセットメント株式会社が取り扱ってるETFの「iFreeレバレッジNasdaq100(2869)」が東京証券取引所で取り扱われることになります。 Nasdaq100をベンチマークとしている東証上場のETFには2840(為替ヘッジ無し)や2841(為替ヘッジ有り)、2842(ダブルインバース)などのETFはありますが、レバレッジをかけたETFは初登場となります。 Nasdaq100自体は米国のハイテク株を中心に構成されており、非常に人気のある指数で、それらをベンチマークとしている金融商品も人気のあるものが多いですね。 そして、そのNasdaq100にレバレッジをかけ
東京証券取引所は個人が投資をしやすい環境をつくるため、株式の取引単位となっている100株当たりの金額を引き下げるよう上場企業に要望しました。上場企業の間では今後、株式を複数にわけて1株当たりの価格を下げる「株式分割」が一段と広がりそうです。 国内の取引所では株式の売買は原則、100株単位で行われていて、東京証券取引所のまとめでは国内の上場企業の100株当たりの金額は平均で18万6599円で、とくに個人にとってはまとまった資金が必要です。 このため東証は個人が投資をしやすい環境をつくろうと、上場企業に対して100株当たりの金額の引き下げを検討するよう要望しました。 具体的には日本と同じく100株単位で売買されているシンガポールと、ほぼ同じ水準となる「10万円程度」を目安にするよう求めています。 上場企業では現在、個人投資家を呼び込もうと株式を複数に分割して増やす代わりに、1株当たりの価格を下
令和2年11月30日 金融庁 株式会社東京証券取引所及び株式会社日本取引所グループに対する行政処分について 本年10月1日、株式会社東京証券取引所(以下、「東証」という。)の売買システムにおいて障害が発生した。これを契機として、東証の全ての取引の開始が不可能となり、その後も取引が再開できないまま、終日、全面的に停止した。 東証においては、平成30年10月のシステム障害の発生を契機に各種の対応策を講じてきたにもかかわらず、再びシステム障害が発生し、取引開始から取引時間が終了するまでの間、全ての取引が停止に至ったことは、金融商品取引所に対する投資者等の信頼を著しく損なうものであると認められる。 本件に関し、東証に対しては、発生原因等について、また、東証の親会社である株式会社日本取引所グループ(以下、「JPX」という。)に対しては、グループ全体のシステムの信頼性向上に対する認識、課題及びその解決
東京証券取引所は5日から取引時間を30分延長し、午後3時半までにします。終了時間を延長するのは1954年以来70年ぶりで、市場の活性化につながるかが焦点となります。 東京証券取引所での株式などの取り引きは、これまで午前9時から始まり午後3時で終了していましたが、5日から午後3時半までに延長します。 きっかけとなったのは丸一日取り引きが停止した2020年の大規模なシステム障害で、トラブルが発生しても復旧後に投資家が取り引きに戻れる機会を確保するため時間の延長を決めました。 また、東証は時間延長にあわせて「クロージング・オークション」と呼ばれる終値を決める際の新たな仕組みも導入します。 取引終了の前の5分間は投資家からの注文は受け付けますが売買は成立させず、午後3時半に買い注文と売り注文を一斉に突き合わせて終値を決めます。 これまでは株価の終値が決まる取引終了の間際に注文が集中したり注文の取り
by Masahiko OHKUBO 東芝のメモリ事業を分社化して設立された半導体メーカーのキオクシアが、東京証券取引所への上場の申請をしたことがわかりました。関係者によると、早ければ2024年10月中の上場を目指しているとのことです。 Japanese chipmaker Kioxia files for Tokyo’s biggest IPO of the year https://www.ft.com/content/4fdc9030-dcde-47b1-a0a0-72e502ead799 NAND Flash Maker Kioxia files for IPO at expected 10ドル.3 billion valuation | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/nand-flash
いつもnoteを読んで下さっているみなさん、こんにちは! カバー株式会社 人事部 兼 採用広報担当の桑江(くわえ)です。 普段から弊社の公式Twitterや、コーポレートサイトをご覧いただいている方はご存知かと思いますが、カバー株式会社は、今年2023年3月27日に、東京証券取引所グロース市場へ新規上場いたしました! 【お知らせ】#カバー株式会社 は、本日2023年3月27日より東証グロース市場に上場いたします。 それに伴い、コーポレートサイトのリニューアルおよびIRサイトの公開を実施いたしましたので、お知らせいたします。https://t.co/r7eiWoWrMC 引き続き、ご支援賜りますようお願い申し上げます。 — カバー株式会社 (@cover_corp) March 27, 2023 2月17日に上場承認を受けたことを発表してから、約1ヶ月後の上場。 今回は、上場当日にて行われた
東京証券取引所で恒例の大発会が開かれ、ことしの取り引きが始まりました。日経平均株価は、取り引き開始直後に値上がりする場面もありましたが、その後は売り注文が先行して500円以上、値下がりしました。 はじめに東京証券取引所を傘下に持つ日本取引所グループの山道裕己CEOがあいさつし「新NISAがスタートしてから1年がたち、長年の悲願である『貯蓄から投資』への流れが大きく進んでいると感じる。ことしの『えと』である蛇は脱皮を繰り返しながら変化、成長を遂げる。ことしは一皮むけて成長したマーケットとなることを期待したい」と述べました。
東京証券取引所の見学に行って来ました。ついでに近場の貨幣博物館にも行きました。 東京証券取引所 きっかけは、最近NISAで投資を始めた友人の関心です。興味を持ったらとことん追求するタイプの人です。これまで投資にもお金にも無頓着でしたが、NISAを機にこういった分野に強い関心を寄せるようになったようです。近ごろ「なぜ利下げで株と債券が上がるの?」「日銀当座預金って何なの?」などなど、面倒な質問をして来て私を困らせています。その友人が、実際に株取引が行われている東証に行ってみたい、ということで一緒に行って来ました。 私も東証に行ったのは今回が初めてです。かれこれ20年ほど株式投資を行っていますが、東証現地を見ようなど一度も考えたことがありませんでした。東証といえば、ニュースでよく見る、なんか株価情報がグルグル回ってる所、くらいの印象しかありませんでした。言われてみれば、たしかに以前からお世話に
株式会社ソラコム(本社:東京都港区、代表取締役社長 玉川憲、以下「当社」)は、本日、株式会社東京証券取引所(以下 東京証券取引所)より、当社株式の東京証券取引所グロース市場への新規上場が承認されました...
このAIニュースのポイント ヌーラボが東京証券取引所グロース市場に上場 プロジェクト管理ツール「Backlog」などのSaaSグループウェアを展開 「Backlog」を軸としたリファラル中心の安定成長や「Nulab Pass」の販売強化を計画 株式会社ヌーラボは、2022年6月28日に東京証券取引所グロース市場に上場しました。 ヌーラボはプロジェクト管理ツール「Backlog」オンライン作図ツール「Cacoo」ビジネスチャットツール「Typetalk」組織の情報セキュリティ・ガバナンスを高めるための「Nulab Pass」などのSaaSを開発・展開する企業です。 ヌーラボの主要な市場であるSaaS型グループウェアの市場規模は2020年度から年平均9.2%と堅調に成長しており、2025年には3,280億円となることが見込まれております。さらに、「Backlog」の主要な市場であるSaaS型プ
はじめに 東京証券取引所(東証Arrows)の所在地 東証Arrows見学について みどころ マーケットセンター オープンプラットフォームの巨大スクリーン 上場の鐘 東証プラザ 証券史料ホール おわりに はじめに 新NISA開始が間近に迫った2023年12月21日、ふと思い立って東京証券取引所(東証Arrows)を1人で見学した。 この日はもともと、日本橋で別の用事があったのだが、Googleマップを見て東証が徒歩圏内であることに気づき、見学可能時間を確認の上、足を運んでみることにした。 このように、個人でふらっと立ち寄るなら予約も一切不要だ。 それにしても、東京にいて投資ブログを2年もやっているのに、なぜこれまで東証に行ってみようと思わなかったのだろうか。 東京証券取引所(東証Arrows)の所在地 所在地は「東京都中央区日本橋兜町2−1」である。 東京メトロの茅場町駅が最寄りとなるが、
完全栄養(*1)の主食を開発・販売するベースフード株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:橋本舜、https://basefood.co.jp/、以下「当社」)は、本日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)より、当社株式の東京証券取引所グロース市場への新規上場を承認されましたことをお知らせいたします。 東京証券取引所への上場日は、2022年11月15日(火)を予定しており、同日以降は同取引所において、当社株式の売買が可能となります。 ここに謹んでご報告申し上げますとともに、創業以来支えてくださったすべてのステークホルダーの皆様のご支援、ご高配に、心より厚く御礼申し上げます。 当社は今後も、「人生を楽しみ尽くす基盤のある世界に。」というビジョンを掲げ、「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」というミッションのもと、完全栄養(*1)の主食を中心としたBASE FOODシリーズ
リンク 日本取引所グループ 市場区分の見直しに関するフォローアップ | 日本取引所グループ 日本取引所グループは、東京証券取引所、大阪取引所、東京商品取引所等を運営する取引所グループです。 1 user 33
2020年10月19日 富士通株式会社 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について 本日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)様より、さる10月1日に発生した東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」の障害に関しての発表がありました。 東京証券取引所様、ならびに投資家の皆様、市場関係者をはじめ多くの皆様方に多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、あらためてお詫び申し上げます。 下記のとおり、本障害の根本原因および当社の品質保証体制の強化について、ご説明させていただきます。今後こうした事態を二度と起こさぬよう、再発防止に向け、全力を挙げてまいります。 記 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」障害の根本原因について (1)発生事象について 東京証券取引所様に共有ディスク装置として納入した当社ストレージ製
トリプルアイズは、2022年5月31日に、東京証券取引所グロース市場へ新規上場しました。トリプルアイズは「テクノロジーに想像力を載せる」を経営理念に掲げ、他者への想像力を発揮し、顧客と社会の夢をテクノロジーで実現を目指します。 このAIニュースのポイント トリプルアイズは5月31日に東京証券取引所グロース市場へ新規上場 事業内容はシステムインテグレーションおよびAIプラットフォームの提供 囲碁AI研究では、GLOBIS-AQZプロジェクトにおいて世界大会2位の実績を残し、AIZEの開発へと結実 株式会社トリプルアイズは、2022年5月31日に、東京証券取引所グロース市場へ新規上場いたしました。トリプルアイズは「テクノロジーに想像力を載せる」を経営理念に掲げ、他者への想像力を発揮し、顧客と社会の夢をテクノロジーで実現していきます。 トリプルアイズは、AIエンジンの独自開発を進めるAIZE部門
皆さん、こんにちは。 本日は、2022年4月4日より、東京証券取引所の市場区分が変更になります。 皆さん知っていましたか? よく、就活などで、「1部上場企業に内定もらいたいよね〜」とか言っている人いましたよね? その呼び名が変わります。この記事では、概略から上場会社としては何をすべきなのか?手続き面から書いていきたいと思います。 よかったら最後まで読んでくださいね。 新市場区分はこうなります。 移行スケジュール 提出する資料一覧 新市場区分はこうなります。 現在の市場区分は、5分類もあるんです。 この市場区分が、3つの市場に再編されます。 上記の画像がやや見づらいんですが、2022年4月から基本的には矢印の市場に変更になります。 市場一部⇒プライム市場orスタンダード市場 市場二部、JASDAQ(スタンダード)⇒スタンダード市場 JASDAQ(グロース)、マザーズ⇒グロース市場 再分類する
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く