[フレーム]
1 - 40 件 / 42件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
80年代半ば、レゲエ音楽にデジタル革命をもたらし、"モンスター・リディム"と称される「スレンテン」。その誕生の裏側には、カシオ計算機(本社:東京都渋谷区)の電子キーボードと新卒の女性開発者の存在があった。スレンテンのルーツ・奥田広子さんが、初めてベールを脱ぐ。 スレンテンのルーツはカシオトーンの音源 ジャマイカのシンガー、ウェイン・スミスの『Under Mi Sleng Teng(アンダ・ミ・スレンテン)』は、レゲエの世界に革命をもたらしたと言われる。友人のノエル・デイヴィーと2人で、カシオの電子キーボードを使って作曲したダンスホール・レゲエだ。1985年に大ヒットすると、デジタル音の心地よく、常習性のあるリズムは、またたく間に世界中に広がっていく。 レゲエでは、ドラムとベースのリズム体を「リディム」や「バージョン」、「オケ」などと呼び、これを繰り返すことで曲に鼓動を生む。同じリディムで複
部員が3年生のみ10人の和歌山南陵は、投打がかみ合って白星発進した。 2-0で迎えた2回裏の攻撃前に球場スピーカーから全国的に珍しいレゲエの新校歌が流れた。冒頭「イェイイェイイェーイ〜」で始まり、「一歩前へ 今」「泥だらけのスニーカー 履いて旅しようぜ」などメッセージ性のある歌詞が続いた。他校とは一線を画した新しい風を吹かせた直後、先頭打者の7番山塚虎大朗(こたろう)外野手(3年)が左越えにソロ本塁打を放ち、リードを広げた。8回には、唯一の控え、畑中公平投手(3年)が代打起用され、全10選手が出場した。 投手は2人で無四球完封リレー。先発した松下光輝投手(3年)は8回で113球を投げ、4安打無失点、12三振を奪い、自己最速の143キロをマークした。9回は右翼で先発した山塚が打者3人で片付けて試合を締めた。初回には先制適時打も放った松下は「球数が多かったけど、初戦で力んだ」とし、レゲエ校歌に
今年1月、三重県津市のサービスエリアで、面識のない男女グループに対し、因縁をつけ、集団で暴行を加えたなどとして、42歳の男が逮捕されました。 逮捕されたのは、名古屋市港区に住む、野々垣賢太容疑者(42)です。 警察によりますと、野々垣容疑者は、今年1月、他の男らと共謀し、三重県津市の伊勢自動車道下り・安濃サービスエリアで、面識のない男女グループに対し、「何いきって歩いとんねん」と因縁をつけ暴行を加え、当時45歳の男性にけがをさせるなどした疑いがもたれています。 男性は、あごや胸に全治10日のけがをしました。 この事件では、不良グループのリーダー・小田切大作容疑者(46)ら3人がすでに逮捕されています。 警察は、野々垣容疑者の認否を明らかにしていません。
レゲエは1960年代、首都キングストンの貧困地区で誕生。厳しい時期と苦しみを表現しながらも独特のリズムで楽しめるダンス音楽となっており、社会の平等や愛と平和を呼び掛ける音楽として世界に広がっている。(中略)ユネスコは、「不平等、抵抗、愛、人間性といった国際的な問題の表現に対するレゲエの貢献は、知的、社会政治的、感覚的、精神的な要素の具現化といえる」との声明を発表した。Via ロイター 2018年、ジャマイカ生まれのレゲエミュージックがユネスコの無形文化遺産に登録された時のロイター通信による報道からの抜粋である。 非常に「その通り」な文面なのだが、よくよく読んでいると何とも一面的な文章にも思えてきて、むず痒くなってくる。 なぜそう思うのだろう? それはきっと多少なりとも「レゲエ」というカルチャーに親しんだものであれば誰しもが感じる"違和感"でないだろうか。 目次差別がレゲエ界の常識「バティボ
今やUKを代表するバンドになったエズラ・コレクティヴ。最新アルバム『Dance, No Ones Watching』を携えてのツアーでは、収容人数12500人を誇るOVAウェンブリー・アリーナも沸かせた。そのメンバーである鍵盤奏者のジョー・アーモン・ジョーンズは、誰よりもソロ活動に積極的で、ヌバイア・ガルシアなどの音楽を支えてきた。 彼はUKジャズシーン屈指のプレイヤーでありながら、ソロ活動では一貫して独自の路線を突き進んできた。デビュー作『Starting Today』(2018年)の時点でレゲエやダブの要素を積極的に取り入るだけでなく、同年にダブ化した『Starting Today in Dub』をリリースしたことに象徴されるように、ジャズとレゲエを融合させる程度の次元ではなく、レゲエの文化にどっぷりつかりながら活動していた。12月にリリースされた最新EP『Sorrow』でもその探究は
元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日本初の本格レゲエ作品の謎に迫る 横山剣(クレイジーケンバンド)、森雅樹(EGO-WRAPPIN’)、クボタタケシのコメントも 2021年12月29日 19:00 1074 18 日本における最初のレゲエ作品とは何か? マニアの間でたびたび議論に上る話であるが、アルバム丸ごとレゲエとなると内海利勝の「GEMINI Part.1」(1975年11月5日リリース)であることは間違いない。内海は矢沢永吉、ジョニー大倉、ユウ岡崎とともに伝説的なロックンロールバンド、CAROLで活動したギタリスト。CAROLの解散からわずか半年後、イギリスのレゲエバンドであるThe Cimaronsを迎えて作り上げられたのが内海にとって初のソロアルバムとなる「GEMINI Part.1」だった。一部のリスナーを除いて日本ではまだまだレゲエが知られていなかっ
9月24日、レゲエDeejayのCHEHON(チェホン)こと米田洪二容疑者が大麻取締法違反(所持)の疑いで逮捕された。 「人気YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』で、代表曲の『韻波句徒(インパクト)』を披露した動画が3000万回再生を超えるなど、広く支持を集めているアーティストです。2006年リリースの『みどり』という曲は、大麻を女性に例えた歌詞になっています。9月16日にはラッパーのXILA(シラ)と、『みどり』をセルフサンプリングした『深緑』という曲をリリースしたばかり。より直接的な歌詞で、大麻について歌っていました」(音楽ライター) こうした曲も影響しているのか、ネット上では逮捕されたCHEHONを擁護する声も多くあがっている中、"アウトローのカリスマ"こと格闘家の瓜田純士が9月26日、自身のX(旧ツイッター)で長文を投稿。大麻に関する持論を展開した。 「大麻の良
レゲエ歌手のバニー・ウェイラーさん。NurPhoto提供(2016年5月8日撮影)。(c)Michael Bunel / NurPhoto / NurPhoto via AFP 【3月3日 AFP】レゲエ界の巨匠で、1960年代にボブ・マーリー(Bob Marley)と共にザ・ウェイラーズ(The Wailers)を結成したバニー・ウェイラー(Bunny Wailer)さん(本名ネビル・オライリー・リビングストン、Neville O'Reilly Livingstone)が2日、ジャマイカの首都キングストンで亡くなった。73歳だった。同国政府が発表した。 死因は明らかにされていないが、文化省によるとウェイラーさんは昨年12月から入院していた。 ウェイラーさんは、ザ・ウェイラーズのオリジナルメンバー3人のうち唯一存命していた人物だった。残る2人のうち、ボブ・マーリーは1981年にがんで死去。
カリブ海の島国ジャマイカが生んだ大衆音楽「レゲエ」は、ベースとなるビート「リディム」に、歌詞などをのせて音楽にする。有名なリディムになると、さまざまな歌手がこぞって使う。1980年代以降、レゲエ界に...
社会 @skin_float_love レゲエ<砂浜<<Big Wave!!の<Bigの部分を文字を大きくするタグだと誤認してるせいでどんどん文字がデカくなっていく睡蓮花の歌詞が乗っているサイト本当に良い 2021年10月18日 00:39:19
ブログの前のみなさ~ん 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 スポンサーリンク 私、YANO-Tの独断と偏見で選曲する、オムニバスシリーズ。 今回のテーマは、 ずっとレゲエがすきだった!? 本格的な夏がやってきました( ́艸`) 1990年代っていうと、FMラジオからはよくレゲエのナンバーが流れていた印象があります。 わたしが学生の頃はよくレゲエの流れているレゲエバーへ行って遊んだりしていました。そのころはジャングルっていうジャンルも出てきたように思います。 そんな私は、夏と言えばレゲエっていうイメージです。 そこで今回は1990年代によくFMラジオから流れてきたレゲエナンバーをご紹介させて頂きます( ́艸`) ちなみに、音楽を楽しんでいただきたいので、紹介はアーチスト名とタイトルのみにします。 それでは、YouTubeではありますが、 レゲ
世界中のレゲエミュージシャンに愛され、450曲以上で使用されているという伝説のリズムパターン「スレンテン・リディム」。このドラムとベースのリズムパターンを生み出したのは、実は日本のCASIOで働く女性エンジニア、奥田広子さんでした。1980年にCASIOに入社し、45年間にわたって電子楽器の開発に携わってきた奥田さんが、マリモレコーズの江夏正晃さんと私、藤本健で運営しているYouTube番組「江夏と藤本のオトトーク」にゲスト出演してくださいました。 伝説の電子楽器、カシオトーン「MT-40」誕生秘話から、音楽への情熱、そして現在取り組んでいる革新的な「ミュージックタペストリー」まで、貴重なお話を4回にわたって語っていただきました。海外では「スレンテンの母(Mother of Sleng Teng)」と称される奥田さんの知られざるストーリーは、DTM・楽器ファンなら必見の内容。ぜひYouTu
マッシヴ・アタックとの活動などでも知られる、ルーツ・レゲエ・シンガー、ホレス・アンディ。70年代初頭から、約50年にわたって歌い続ける彼がこのたびエイドリアン・シャーウッドのON-U SOUNDから新作『Midnight Rocker』をリリースした。 彼のキャリアは70年代初頭のジャマイカはキングストンでスタートする。現在のレゲエまで続く、ジャマイカ音楽の基礎を作ったプロデューサー、故コクソン・ドッド率いる名門レーベル、スタジオ・ワンからのリリースでまずは高い評価を受け、その後はプロデューサーのバニー・リーなどともに、70年代中頃のルーツ・レゲエの黄金期に数々の作品を残していく。70年代後半以降、活動拠点をNYやロンドンへと移しつつも、ここでもジャマイカ系アーティストを中心とした現地のレゲエ・プロデューサーと作品を多く残している。特にNY時代のワッキーズとの作品など、80年代においてもそ
愛知県警は24日、東京都品川区の集合住宅で乾燥大麻を所持したとして大麻取締法違反(所持)の疑いで「CHEHON(チェホン)」の名前で活動する人気レゲエ歌手の米田洪二容疑者(39)=住所不詳=を逮捕した。県警は入手経路などを調べている。 県警によると、今年4月に関与が浮上し、同9月11日に集合住宅を家宅捜索した。米田容疑者は同月24日に名古屋市港区内で開催された音楽イベントに出演後、県警に身柄を拘束された。
鹿児島・奄美大島で黒糖焼酎をつくる1927年創業の老舗・西平酒造。今の社長、西平せれなさん(36)はミュージシャンでもある。関東の音楽大学で学び、20代前半はライブ活動に夢中。父の病気を機に2014年、島に戻って家業を継ぎ、17年に杜氏に、21年には4代目社長に就任した。Uターンから10年目。西平さんは、奄美は課題山積の地方のお手本になれると言う。ただ、そのためには乗り換えなければいけない壁もあって......。地方で頑張る西平さんの本音を聞いた。(朝日新聞デジタル企画報道部記者・吉田貴文)
またホンデで会おう〜韓国インディ音楽通信〜 第2回 朝鮮伝統音楽からジャズ、ファンク、レゲエまで...韓国インディ・シーンのルーツ音楽を更新するバンドたち LEENALCHI、Chudahye Chagis、イ・ヒムン&ホソンセウォル&ノムノム。前回の記事「Best Korean Indie Albums for The First Half of 2020」で取り上げたこの3組には共通点がある。それはパンソリや民謡などの「国楽」と言われている朝鮮の伝統音楽を取り入れたバンドであることだ。実は「国楽」は現在、韓国インディで最もホットなキーワードの一つと言っていい。その筆頭的存在、LEENALCHIはアルバム『水宮歌』発表以降、楽曲が使われている韓国観光公社の広報動画は第一弾で公開されたものがどれも3,000万回前後の再生回数を記録し、最近はバラエティ番組にも出演するなど「国楽」、「インディ」と
ラヴァーズ・ロックとは? ラヴァーズ・ロックは1970年代中期に、イギリスで誕生したレゲエ・ミュージックのサブジャンルだ。主に愛をテーマにしたロマンティックな歌詞が多く、洗練された洒脱なサウンドが魅力である。 初めて聴いたのは、中学校2年生の頃。学校の近所にあったレンタル・ビデオ・ショップで偶然にも『Relaxin' With Lovers Vol. 5』というコンピレーションCDを借りたのがキッカケ。クール・ノーツの「My Tune」という楽曲を耳にしたとき、まるで雷が落ちたかのような衝撃を受けたのだ。 「こんなお洒落なレゲエがあったんだ......」 『Relaxin' With Lovers Vol. 5』 そんな甘美な音楽は、思春期だった僕を一瞬で虜にしてしまった......。あの日を境に僕の中でラヴァーズ・ロックという謎に包まれた音楽への知的探究心が芽生えたのである。だが、CDのみで楽曲
"レゲエの神様"ボブ・マーリーの息子ジギー・マーリーら来日プロモーション決定 4/18(木) 5:00 オリコン https://www.oricon.co.jp/news/2323290/ 映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』(5月17日公開)(左から) ボブ・マーリー役のキングズリー・ベン=アディル、ジギー・マーリー、レイナルド・マーカス・グリーン監督 2023 PARAMOUNT PICTURES ボブ・マーリー POP UP STORE 外観イメージ "レゲエの神様"と称されるジャマイカ出身のミュージシャン、ボブ・マーリー(1945年-1981年)の波乱万丈な生涯を描いた映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』の日本での公開(5月17日)直前、5月14日・15日に、キャスト&スタッフが来日プロモーションを行うことが発表された。 36年という生涯の中で輝き続け、亡くなった後もミュ
今から20年くらい前の若かりし頃、その当時一番仲の良かった友人と通いつめた一軒のバーが岡山県倉敷市にあります。先日、うちの奥さんとたまたま岡山までプチ旅行をしたのですが、せっかくなのでそのバーを久しぶりに訪れてみることにしました。岡山県のJR倉敷駅から歩いて10分くらいのところにあるレゲエバー「ドゥービー(Dooby)」という名前のバーです。 ドゥービーは古いマンションビルの一階にありますが、初めてここを通った人が、この胡散臭い扉を開いて中に入ろうなんて絶対に思わないと思います。少なくともうちの奥さんは「こんなところに入って大丈夫なの?」と、気味悪がっていました。僕も一番最初に友人に連れてこられた時は、怪しげな雰囲気がとても不安になって「ここって本当に大丈夫なの?」って聞いた記憶があります。 扉を開けて中に入ると、お客さんは一人もいませんでした。週のど真ん中の平日なので、バーで深夜までお酒
レゲエ・シンガー/音楽プロデューサーとして、60年代から活動を続けてきた伝説的なアーティスト、リー・スクラッチ・ペリーが85歳で亡くなった。The Jamaican Observerによると、ペリーは現地時間29日にジャマイカ西部のノエル・ホームズ病院で息を引き取った。死因は不明とのこと。 【動画を見る】スタジオの魔術師と呼ばれ、ロックやヒップホップのアーティストからもリスペクトされたペリーの音楽 ジャマイカのアンドリュー・ホルネス首相は同日、「伝説のレコード・プロデューサーで歌手のレインフォード・ヒュー・ペリーOD(愛称:リー・スクラッチ・ペリー)のご家族、友人、そしてファンの皆様に深い哀悼の意を表します」とツイートしました。リー・スクラッチは、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、コンゴズ、エイドリアン・シャーウッド、ビースティ・ボーイズなど、さまざまなアーティストと仕事をし、プロデュース
左からホレス・アンディ、エイドリアン・シャーウッド(Photo by Micheal Moodie, Masataka Ishida) 『Midnight Rocker』は新しいマスターピースだ。2022年に生まれたホレス・アンディの新たな代表作と言っても過言ではないと思う。 彼は70年代から活動し、レゲエの名門レーベルのスタジオ・ワンからの『Skylarking』(1972年)など数々の名作を残してきた。80年代にもNYの先鋭的なダブ・レーベルのWackie’s(後にミニマルダブの中心的存在、ベーシック・チャンネルにも大きな影響を与えることになる)と組んだ『Dance Hall Style』をリリースするなど意欲的な活動を続け、その評価の高まりは留まることを知らなかった。 90年代に入ると、活動の場をUKに移したこともあり、レゲエの枠を超えて新たな文脈を獲得し始める。マッシヴ・アタックに
2024年5月に日本でも公開された映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』。この作品を見た日本のレゲエ関係者3名が映画やボブ・マーリー、そしてレゲエについて思う存分語る座談会を実施。その模様を3回にわけてお伝えします(第2回、第3回はこちら)。 <座談会参加者> ■しかく石井志津男(プロデューサー) OVERHEATレコーズ主宰、雑誌Riddim誌発行。1985年から多数のジャマイカ人及び日本人レゲエ・イベント開催。ドキュメンタリー映画Ruffn’ Tuff監督。共著/監修本に『Rocksteady Book』、『Ruffn’ Tuff』、『レゲエ・ディスク・ガイド』など。 https://overheat.com/ ■しかく工藤 BigH 晴康(新宿・REGGAE / DUB club OPEN "校長") 音楽評論や伝説のレゲエ・バンドHARDCORE REGGAEを始めアーティストとしても活躍。
直腸がんで闘病生活を送っていた音楽家の坂本龍一が3月28日に逝去しました。71歳でした。 坂本は「教授」のニックネームからもうかがえるように幼いころからクラシック音楽を中心に正統な音楽教育を受けた経歴がありますが、イエロー・マジック・オーケストラ結成直前の1970年代後半、伝統的な知識だけで活動を続けていくには難しいと悟ってそれまで勉強してきたことを一旦忘れようと努めたそうです。 それにあたって坂本は、当時欧米のポップミュージックで取り入れられる機会が増えていたジャマイカ発祥のレゲエに着目。当初は強い抵抗感を覚えていたものの、2年もの歳月を費やして聴き込んでいくことによりその深遠にたどり着きます。 「レゲエは単純な音楽だが、その音の森の中には驚くほど複雑な風景が広がっていることを知った。だが、その複雑さは決してたやすくは姿を現さない」 そんな坂本がレゲエの影響を大々的に打ち出した最初の作品
英国の音楽雑誌MOJOは「最も偉大なレゲエ・アルバム TOP50」を発表。スカからダブ、ボブ・マーリーからThe Bugまで名盤50選 50. Aswad - New Chapter 49. The Paragons - On the Beach 48. Beenie Man - Art And Life 47. Herman Chin Loy - Aquarius Rock 46. Bunny Wailer - Blackheart Man 45. Yellowman - Mister Yellowman 44. Rhythm & Sound w/ Tikiman - Showcase 43. Horace Andy - Skylarking 42. Garnet Silk - It's Growing (Live) 41. John Holt - 1,000 Volts Of Holt
こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【パッケージ表面】 【パッケージ裏面】 【パッケージ側面】 【中身】 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のリキュール記事一覧 その他 【人気ブログランキング】 【ブログ村ランキング】 今回の記事について 今回はリキュール記事となります。 合同酒精株式会社から発売されている「レゲエパンチ ピーチウーロン味」を レビューしていきたいと思います。 スーパーで見かけて、そのジャケットが気になってしまい購入しました(笑) ではどのような味わいかさっそくレビューして
別ジャンルの音楽を聴かせる六つの樽の前に立つ西平せれなさん=2024年1月25日、鹿児島県奄美市の西平酒造株式会社。提供:@amami_john 鹿児島・奄美大島で黒糖焼酎をつくる1927年創業の老舗・西平酒造。今の社長、西平せれなさん(36)はミュージシャンでもある。関東の音楽大学で学び、20代前半はライブ活動に夢中。父の病気を機に2014年、島に戻って家業を継ぎ、17年に杜氏に、21年には4代目社長に就任した。Uターンから10年目。西平さんは、奄美は課題山積の地方のお手本になれると言う。ただ、そのためには乗り換えなければいけない壁もあって......。地方で頑張る西平さんの本音を聞いた。(朝日新聞デジタル企画報道部記者・吉田貴文) 【写真】「お酒に音楽を聴かせて熟成」どうやる? ロック、レゲエ、島唄...酒蔵に広がる"不思議な光景" ミュージシャンならではの挑戦――東京から奄美に戻って家業の酒造会
前回の記事で宣言した通り、しばらくこのブログを「旅気分に浸れる本を紹介する場所」にシフトチェンジします。記念すべき第1回目は『世界のはてのレゲエ・バー』(2005年/双葉社)。 「NYにやってきたおちこぼれ高校生の、彷徨いと成長の日々。緩やかなリズムにのって広がる青春ストーリー!」との帯文に違わず、親の転勤でニューヨークに引っ越したティーンエイジャーの成長譚です。 そう、旅の話ではないんです。いきなりの変化球。最初はわかりやすく旅エッセイにしようかとも思いつつ、もともとこの本が凄く好きだったので、初回はこれにしようと決めました。 音楽が脳内再生される文章 著者の野中ともそさんは翻訳家やイラストレーターの肩書も持つ作家さん。最近の話題だと2020年に『宇宙でいちばんあかるい屋根』(原作は2003年作)が、清原果耶さんの主演で映画化されていたりもします。 そんな野中さんはニューヨーク在住。移住
こんばんは! 今回も、大雪でした。 クリスマスの本日も、朝から雪の予報だったと思うのですが、夕方までとても美しい晴天でした。 夕方以降、また降ってきたのですけども。 クリスマスイヴは、あまりの雪&道路状況のため、パートのお仕事は休みました。というか、出勤できず......。 明日は、どうなんでしょう。 毎年のこととはいえ、慣れている地域でさえ、本当に雪は怖いです。 雪や寒さ、どうかお気を付けください。 今年のクリスマスケーキは、ローソンの苺のショートケーキにしました。 ローソンさん、しかもコンビニ注文は初だったので、どんなもんだろーと思ってましたが、とってもおいしかったです✨ 旦那さんも大変気に入ったようで、来年からはこのケーキを注文しようと思いました( * ́艸`)ウマー。 雪を見るのに忙しいみーちゃん。 ほんと、積もったなあ〜。 あ! ついにみーちゃんこたつにもぐることを覚えましたよ♪ で、レゲ
2022年も早や半月を過ぎた一月の半ば。年末年始の慌ただしさも落ち着き、皆が"いつも"の日常に戻っていたそんな矢先、平穏な日々をいとも簡単にざわつかせるような、そんな一曲がYouTubeにUPされた。 そう、Shenseea×ばつMegan Thee Stallionの『LICK』である。 現行ダンスホール・レゲエとヒップホップ、このふたつのシーンで一線を走る二大女性アーティストの初共演とあって当初から注目度も高く、UPされてから僅か10日で既に再生回数も500万回を突破。その勢いはまだまだ止まらず、現在も再生回数をグングン!と伸ばし続けている。 そしてこの曲が注目されるのにはもうひとつ理由があり......実はレゲエの生まれた島ジャマイカの、"ある"タブーに触れているのである。 何故、彼女たちはこの曲を制作するに至ったのか? そして、同曲は今後シーンにどう影響を及ぼすのか?? 今回は皆と一緒に考えて
「闇バイト」。 近年日本において社会問題化している、若者を犯罪に利用して搾取する卑劣な犯罪である。 「特殊詐欺の受け子になって逮捕」「強盗の共謀を行なって逮捕」などのニュースがタイムラインに流れてくることも多いだろう。 しかし、海の向こうジャマイカではこういった日本で「闇バイト」と呼ばれているような行為がまるで"格好いいこと"のように賛美され、「特殊詐欺」をテーマにしたレゲエ曲が大ヒットしていると聞いたら皆さんはどう思うだろうか? これらの楽曲に描き出されているようなライフスタイルを送る人間を"Choppa"(チャパ)と呼ぶのだが、そのチャパの是非をめぐって日本のレゲエ関係者の間でも議論が紛糾。 ヒップホップ好きも知っているような著名なレゲエアーティストからTikTokの世界的なインフルエンサーまで、様々な立場の人間を巻き込みSNSでは日々活発な意見交換がなされている。 しかし、盛り上がる
海外では2024年2月14日に劇場公開が決定、日本でも2024年5月17日に公開されることが発表となっているボブ・マーリー(Bob Marley)の伝記映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』。 この映画の公開を記念して、ライター/翻訳家の池城美菜子さんにボブ・マーリーの生涯と功績についての連載企画を開始。第一回目は、改めてボブ・マーリーとレゲエについて解説いただきました。 ・連載第2回「ボブ・マーリーの音楽のどこが時代を超えて人々の胸を打つのか」 <関連記事> ・映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』海外版本予告編公開 ・ボブ・マーリー:ジャマイカ最大のスターの人生とその功績 ・ボブ・マーリーの歌詞にこめられた普遍的な名言9選 レゲエの神様、ボブ・マーリー ジャマイカが生んだレゲエの神様、ボブ・マーリーについて各国言語で書かれた本は、500冊以上あるという。ストレートで力強いメッセージ
おこしやす♪〜 8月10日は何の日? その時何してた? また元気でね🎵〜 8月10日は船魂神社例大祭、雪の宿の日、ブロックスの日 、Touch your heartの日、レゲエミュージックの日、家族クイズで円満相続の日、ウエディングフォトの日、誕生日は母と写真を撮る日、八天堂の日、よさこい祭りの日、夏の恋を熱くするラブラブハートの日、カロリーコントロールの日、手(ハンド)の日、鳥と人との共生の日、ハートの日、道の日、宿の日、焼き鳥の日、トイレの日、ハイボールの日、健康ハートの日、はとむぎの日等の日です。 ■しかく北海道最古!船魂神社例大祭2025〜義経伝説と港町の祈り〜 www.youtube.com 例大祭では、神輿渡御祭や松前神楽の奉納など、伝統的な神事が行われ、地域住民や多くの参拝者で賑わいます。 近年では、フェリー、漁船、貨物船など、様々な船舶の安全と、港湾作業に従事する人々の安全を祈
突風で飛んでいきそうになった ジャークチキンで焼き鳥を食べる 簡単なジャークチキンの作り方 今回使用するとりモモ肉はこちら 鶏肉にスパイスを揉みこみます 炙りや2で焼きます 焼きあがりました 記事のまとめ ジャークチキンで焼き鳥を食べる ジャークチキンファイヤー ヤーマン(レゲエの挨拶)!ヤーマン!ヤーマン! 以前の記事(2Kgの冷凍鶏モモ肉を購入したので食べた事のない焼き鳥を求めた結果、異国の味がした事をご報告します)でも触れていたのですが、ついに"簡単ジャークチキンの素"を発見できたので、ジャークチキンを食べる事ができました。 今回は、ジャパンミートの"見た事ないタイプ"の激安冷凍とりモモ串を使用してジャークチキンの味がするのか検証します。 簡単なジャークチキンの作り方 ジャークチキンシーズニング 仕込みが大変(揉みこんで寝かせる)なジャークチキンも、まぶして焼くだけ簡単シーズニングが
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、レゲエ界のレジェンドであり、ジャマイカ音楽を世界に広めたBob Marleyさんの生涯を1,500語レベルの平易な英語でえがいた読本をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する本は、VIcky Shiptonさんが書き下ろしたGraded Reader、『Bob Marley』です。 YL 3.2〜3.4程度 語数は7,461語 Lexile: 830L シリーズ:Scholastic ELT ReadersのLevel 3(SCE3)【1,500語レベル】の本です。 Bob Marley (Scholastic Readers) 作者:Shipton, Vicky Mary Glasgow Magazines Amazon 本の内容のご紹介 今回ご紹介するのは、Scho
映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』の日本公開が始まり、話題となっている。ジャマイカとの歴史的・文化的なつながりがほとんどないにもかかわらず、日本は「アジアにおけるレゲエ大国」といわれるほどレゲエの人気が高い国でもある。一方で本作は、日本に住む我々には理解が難しい描写も多い。そのため、ジャマイカの歴史と政治、ラスタファリズムの思想、ボブ・マーリーの人間関係など、映画鑑賞前に押さえておきたいポイントを9つに絞って解説する。ネタバレはないが、前知識なしで鑑賞したい人は、鑑賞後に読んでみてほしい。(ダイヤモンド社 編集委員 長谷川幸光) ポイント(1)ジャマイカの歴史 スペイン支配下で先住民が絶滅 南米大陸の北に位置するカリブ海諸島。ジャマイカはそのひとつだ。北はキューバが、東はハイチやドミニカ共和国がある。 ジャマイカは豊かな自然に囲まれた小さな島国で、もともと、南米からカヌーで渡ってきた
1976年夏、ジャマイカのキングストン、マックスフィールド・アヴェニューの舗装道路は暑さで溶けだしていた。ゲットーは、どこよりも気温が高い。そしてPNP(人民国家党)対JLP(ジャマイカ労働党)の政治的絡みのギャング抗争が激しく続いており、チャンネル・ワンでは、スタジオの扇風機が休む暇なく動いていた。新しいセッションでキングストン屈指の面子が、歴史に残る傑作リディムをレコーディングしようとしていた。しかし彼らはただ、自分の仕事をしていただけだ。 マリファナ煙草に火が点く。ミキシング・デスクにはジョ・ジョ・フーキム、ドラムにはスライ、ベースにはロビー、パーカッションにはスティッキー・トンプソンとノエル・スカリー・シムズ、ギターにはダギーとチャイナ、そして、ホーン・セクションも凄かった。テナーにトミー・マクック、トランペットにボビー・エリス、トロンボーンには‘ドン’・ジュニア、アルトにはハーマ
1分間の2ターンが多いんですかね。まあ1分間は大体合ってると思います。 1分間って超長いのでヒップホップ勢はきついでしょうが、もう皆慣れきってる感はあります。 特徴としては、バンドを操る事ができます。 最近は、ヒップホップルールでもやる人が増えましたが、初期はレゲエ勢がやってました。 ワンドロップという一旦音を止めた後で、3拍目に大きい音を8小節分置いていくのが有名な手法です。 レゲエでは持ち歌を組み合わせて使う事が多いです。 自分の持ち歌を「弾」ということもあるほどです。 初期はヒップホップ勢はそこにツッコむ事がありましたが、最近はもうレゲエルールも浸透しているので少なくなりました。 バトルのルーツの違い 今度はバトルのルーツの違いです。 ルーツもカルチャーも重要な分野です。 ヒップホップ ギャングの争いが起こっていたので、もっと平和にやりましょうとなり、ラップで勝負し始めたのが元です。
ティボー・エレンガルト(著)鈴木孝弥(訳) 2024年5月31日 本体 3,800円+税 ISBN:978-4-910511-73-3 Amazon 全レゲエ・ファン必読 全世界に影響を与えた彼は、 いったいどんな人物で、 どんな人生を歩んだのか、 ダブ・マスターの謎に包まれた生涯が いま明らかになる...... *未公開写真多数 キング・タビーはラスタではなかった。彼はマリファナも吸わなかった。ジャマイカから一歩も外に出ず、人生の大半をキングストンの狭い域内で送った。そんな彼の人生は、主要なふたつの "共鳴箱" を介して地球の果てにまで "エコー" のように反響している。そのふたつとは、キングストンのウォーターハウス地区と、サウンド・システムの文化的叙事詩だ。彼のジャマイカ人としてのメンタリティが、彼のエスプリを、芸術を、プロジェクトを形作った。ダブはローカルな囃子であり、それが最終的に全世界を揺
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く