エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
みなさんはそろそろバイブコーディングや、丁寧にプロンプトを出して、AIのタスクが完了をするのを待つ... みなさんはそろそろバイブコーディングや、丁寧にプロンプトを出して、AIのタスクが完了をするのを待つことに慣れただろうか。筆者は全然慣れない。むしろAIに何を夢見たんだと毎日絶望している。 というのも、 バイブコーディングほど雑に任せることが出来ない 丁寧にプロンプトを出すにしても、だいたい毎度の同じようなプロンプトを書いている そのくせタスクは多岐にわたるので.clinerulesや.cursor/rules/に長い指示を書くことができない といった感じに、コーディング業務の一部に偏りがある。もちろんうまくAIを利用できている開発もあるが、向かないケースはとことん向かない(しかもそれが業務の柱だと泣きたくなる)。 具体的には、 サイト運用の定期的なページ追加 新規サイト制作時のテンプレート作成 のようなクライアントワークのウェブ制作におけるコモディティ化した部分なのだが、統一されたデザイン