[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

201users がブックマーク コメント 28

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

読みやすいコードは「読ませない」

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント28

  • 注目コメント
  • 新着コメント
circled
フレームワークに沿って書かれてると分かりやすいんだけどね。例えばrailsやlaravelならroutesを見る → それぞれのコントローラを見る → それぞれのモデルを見る、みたいに形が決まってるから、処理の流れも事前に分かる

その他
ardarim
まあ理想よね。現実は他人が作った何百行もある関数(命名も引数も適当)を「読まされる」。自分で一から作るときは心がけたいよね

その他
dtpg
普通にダメ。いろんなレベルのやつがコード読むんだから。

その他
knjname
必要に応じて具象の地面に降りていけるのは本当に理想的

その他
stabucky
生成AIに読ませて、要約させたほうが早い。変数名が分かりにくくても関係ない。バグを見つけてくれたこともある。

その他
masa8aurum
良い記事だと思う。タイトルが不満だというなら《読みやすいコードは、「詳細を読まなくてよいコード」》とでも読み替えてくれ

その他
strawberryhunter
この言い回し嫌いだわ。目からウロコです!みたいに思ったやつは人生を見つめ直した方がいい。

その他
sds-page
AIに下読みさせた方が早いとなる昨今

その他
satosssi
読みやすいコードとは?の観点として良さげ

その他
finefinethankyou
コードが名前・インターフェースから読み取れるような挙動をするという信頼関係があってこそじゃない?と思ったら"実装はちゃんと出来ていると信じて"という記述がちゃんとあった。

その他
syu-m-5151
究極の強さとは「戦わない」みたいだなぁ

その他
skifuyu
基本このスタイルだからヘッダファイルが関数と変数が入り乱れてたりコメントだらけだったりすると結構つらい

その他
xlc
ヘタクソはコードの中身がわからないので名前にこだわる。

その他
circled
circled フレームワークに沿って書かれてると分かりやすいんだけどね。例えばrailsやlaravelならroutesを見る → それぞれのコントローラを見る → それぞれのモデルを見る、みたいに形が決まってるから、処理の流れも事前に分かる

2024年10月13日 リンク

その他
Insite
みんなが楽になるあるべき状態を呈示するとそれとは程遠くてそれどころではない皆々様の癇に障るという

その他
sds-page
sds-page AIに下読みさせた方が早いとなる昨今

2024年10月13日 リンク

その他
wwolf
要はSLA原則なんだけど、ベテランでもできてる人は少なく、むしろベテランほどパワープレイで脳筋実装する傾向があったりする

その他
akagiharu
でもちゃんと書かれてない信頼性の薄いコードだったら?

その他
jintrick
やってるのがまさにこれかも。(将来の自分に)細部をできるだけ読ませないようコードを書いている。この観点をさらに重視していこう。

その他
sd-craft
驚き最小の原則に従わないと信頼性が損なわれて読みづらくなる

その他
razihai
まぁ概ね同意なんだけど、目的によるとしか。キャッチアップってことならこの眺め方でいいんだけど、レビューとかなら、かなり取りこぼししそうで怖い(まぁそのためにテストあるやんけと言われればそうなのだが)

その他
frkw2004
読むべき部分を探す前段階としては大雑把に把握する。実装まで読む必要は無い。で、そのためにはコメントは大事だと思う。名前が正しければ冗長になるけど自然言語は読みやすいから。

その他
kaakaa_hoe
同意。そこそこの大きさのコードを読むときに、期待と実態に乖離がないと認知負荷が下がるのよね。関数、クラス、パッケージ等の関係性が透けて見える感じ。Design by Contract的と言うか。

その他
finefinethankyou
finefinethankyou コードが名前・インターフェースから読み取れるような挙動をするという信頼関係があってこそじゃない?と思ったら"実装はちゃんと出来ていると信じて"という記述がちゃんとあった。

2024年10月12日 リンク

その他
beed
部下の書類チェックしてる立場としては、キレイな資料はわかりやすくてサクサク進むのだけど、おかげで細かいとこ読み込んでなくて後で困ることあるのよなー。

その他
hdampty7
先にコメントを書いていくのは自分もそう。あと名前については相対的なものでレビューが大事。基本的に違うものを如何にして同じものとして扱うのかがプログラミングの技術力という理解が大事。

その他
stabucky
stabucky 生成AIに読ませて、要約させたほうが早い。変数名が分かりにくくても関係ない。バグを見つけてくれたこともある。

2024年10月12日 リンク

その他
masa8aurum
masa8aurum 良い記事だと思う。タイトルが不満だというなら《読みやすいコードは、「詳細を読まなくてよいコード」》とでも読み替えてくれ

2024年10月12日 リンク

その他
udukishin
煩雑な処理は関数内に閉じ込めて入力と出力結果だけ分かるようにしておくのは読みやすそうだから頑張ってやろうとするんだけど何故かいつもうまくできない...

その他
dtpg
dtpg 普通にダメ。いろんなレベルのやつがコード読むんだから。

2024年10月12日 リンク

その他
chiroruxx
わかりみが強い

その他
lainof
読むときの目的次第では?不具合の調査・修正目的なら実装は読まないといけない。

その他
strawberryhunter
strawberryhunter この言い回し嫌いだわ。目からウロコです!みたいに思ったやつは人生を見つめ直した方がいい。

2024年10月12日 リンク

その他
ardarim
ardarim まあ理想よね。現実は他人が作った何百行もある関数(命名も引数も適当)を「読まされる」。自分で一から作るときは心がけたいよね

2024年10月12日 リンク

その他
knjname
knjname 必要に応じて具象の地面に降りていけるのは本当に理想的

2024年10月12日 リンク

その他
yarumato
"コード全体を詳細に読むのではなく、名前やインターフェイスからコードの意図を把握することで効率的にコードリーディングできる。逆に、名前とインターフェイスを見てピンとこないものは中身の実装を読まされる"

その他
satosssi
satosssi 読みやすいコードとは?の観点として良さげ

2024年10月11日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「読みやすいコード...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

読みやすいコードは「読ませない」

経験の浅い人にちょくちょくするアドバイスとして、「コードリーディングのときにはあんまコードを読ま... 経験の浅い人にちょくちょくするアドバイスとして、「コードリーディングのときにはあんまコードを読まないほうがいいよ」がある。コード全体を詳細に読むのではなく、名前やインターフェイスからコードの意図を把握することで効率的にコードリーディングできる。完全に下記の受け売り。 「実装は極力見ないようにして、インターフェイスと構造を理解するようにするんです。ダイヤグラムや、関係のグラフを書いたりして。実装はちゃんと出来ていると信じて、読んでいるメソッドやクラスのインターフェイスの役割やパラメータをしっかり理解するようにするんです。そっちの方が、実装を見るよりずっと楽ですよね。」 牛尾 剛「コードリーディングのコツは極力読まないこと 」 自分なんかは、エディタの畳み込み機能と変数名ホバーを使って、名前とインターフェイスしか見えない状態で読む。中身を読みたいなーと思ったところは畳み込みを解除して徐々に読ん

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • Tomokun-S2024年12月03日 Tomokun-S
  • ysirman2024年11月14日 ysirman
  • knj29182024年11月04日 knj2918
  • J1382024年10月28日 J138
  • katsukiniwa2024年10月25日 katsukiniwa
  • tmg19982024年10月18日 tmg1998
  • syu-m-51512024年10月18日 syu-m-5151
  • ikajigoku2024年10月17日 ikajigoku
  • sigesaba2024年10月15日 sigesaba
  • kyaido2024年10月15日 kyaido
  • saken6492024年10月15日 saken649
  • tasukuchan2024年10月14日 tasukuchan
  • akishin9992024年10月14日 akishin999
  • coppieee2024年10月14日 coppieee
  • skifuyu2024年10月14日 skifuyu
  • yug12242024年10月13日 yug1224
  • nvr3ycbp2024年10月13日 nvr3ycbp
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /