エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、ymtdzzzです。Datadog Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 仕事で運用しているサー... こんにちは、ymtdzzzです。Datadog Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 仕事で運用しているサービスへの分散トレーシング導入過程において、OpenTelemetryで出力したテレメトリをDatadog APMで運用する機会がありましたので、特に印象に残っている意思決定を記事にできればと思います。 特に、Datadog APMのみで完結せずにあえてOpenTelemetryを用いるメリットや、実際のところ親和性はどうなのか といった部分に興味のある方の参考になれば幸いです。 OpenTelemetryを使う理由 Datadog APMには公式のトレーシングライブラリが存在しているため、基本的にはそれを用いることが多くなると思います。 しかし、主に2点の理由で、できればOpenTelemetryを使っていきたいと考えました。 理由1)できるだけベンダーロッ