[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

128users がブックマーク コメント 16

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

READMEを実行するGo製タスクランナー「xc」のススメ

128 users zenn.dev/trap

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント16

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tmatsuu
README.mdに各タスクのコマンドを記述、xcはそのREADME.mdに記述されたタスクを実行できる。おー目から鱗だ。面白いなそれ。最高では。

その他
xKxAxKx
きになる

その他
a-know
良さそう

その他
snowcrush
makeでええやん。というか今もmakeが主流という認識。Go本体に組み込まれるならともかく3rd partyだと乗り換える意味ないと思う。一定数嫌いな人がいるのは分かるので個人プロジェクトなら好きにすればいいとも思うけど。

その他
diveintounlimit
"GoのプロジェクトではMakefileがタスクランナーとして用いられることがしばしばあります"まだこのへんのエコシステム整ってないねんなぁという所感。

その他
xlc
そもそもrpm-scriptは単なる「エイリアス」であり「タスクランナー」ではなかろう。コンパイルに時間がかかった時代はMakefileのような部分実行が時間短縮に貢献したが、今は「全やり直し」で問題ないので廃れたのよ。

その他
yojik
文芸的プログラミング的な

その他
big_and_small
正直「文芸的プログラミング」のリバイバルにしか見えない。「文芸的プログラミング」が1984年なんで、ここ40年ほどずっと同じような所を行っては来てを繰り返してる

その他
yarumato
"npmならnpm run、denoならdeno taskなど言語ツールにタスクランナー機能が付属。Goではその機能は未提供。タスクランナーとしてMakefileから脱却したい。Markdown内のコマンドを実行するツールはGoogleのTypeScript製「zx」が有名"

その他
bopperjp
複数の意味を持つドキュメントとかぜったい崩壊する。「え、ここってコードだったの?」とか。そんなのイヤ。Makefile (というか GNU Make)サイコー。

その他
tacamula
コードにコメントを書くのの逆転で、ドキュメントにコードを添付できる発想は面白い。zx使ってるので自分は乗り換えないかもしれないが、広まるのはいい

その他
honeybe
ちょっと発想がおもしろい。後で。

その他
progrhyme
README.md にタスクを書いてそのまま実行できると

その他
pullphone
良さそう

その他
wwolf
何故人々はdevcontainerを使わずローカルに環境を構築してしまうのか

その他
red_kawa5373
Markdownでタスクランナー? と思ったが、確かにこの方法だとマニュアルとタスクランナーを同居させられるな。

その他
tmatsuu
tmatsuu README.mdに各タスクのコマンドを記述、xcはそのREADME.mdに記述されたタスクを実行できる。おー目から鱗だ。面白いなそれ。最高では。

2024年07月24日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「READMEを実行するG...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

READMEを実行するGo製タスクランナー「xc」のススメ

2025年07月11日 職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話 がバズってるのを見かけ、xcを広めなけ... 2025年07月11日 職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話 がバズってるのを見かけ、xcを広めなければ、、、という義務感に駆られたのでこの章を追加しました。 タイトルも一部変更しました。 GoDockerなど、タスクランナー(コマンドメモ)が存在しない環境ではしばしばmakeがタスクランナーとして使われる 大体の環境にデフォルトでインストールされているのが良い .PHONYまみれ、複雑すぎるhelpコマンドが書かれたMakefile、、、 そもそもmakeはタスクランナーとして作られてないし!! Goの環境ではTaskやMageが使われがち makeとは違い各々がインストールしないと使えない xcっていうタスクランナーがあります README.mdにタスク(シェルスクリプト)を記述する e.g. ### Buildの下にコマンドを書くとxc buildが使える xcを

ブックマークしたユーザー

  • y-teraoka2025年08月14日 y-teraoka
  • sanko04082025年06月01日 sanko0408
  • techtech05212024年08月16日 techtech0521
  • libertine22024年07月28日 libertine2
  • yug12242024年07月26日 yug1224
  • hm_hs2024年07月26日 hm_hs
  • tasukuchan2024年07月25日 tasukuchan
  • hush_in2024年07月25日 hush_in
  • supermomonga2024年07月25日 supermomonga
  • Akineko2024年07月24日 Akineko
  • Ehren2024年07月24日 Ehren
  • satetsu_s2024年07月24日 satetsu_s
  • ButterflyFish2024年07月24日 ButterflyFish
  • ootatter2024年07月24日 ootatter
  • xKxAxKx2024年07月24日 xKxAxKx
  • imaizm2024年07月24日 imaizm
  • ykikuchi2024年07月24日 ykikuchi
  • a-know2024年07月24日 a-know
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /