[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

213users がブックマーク コメント 26

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

RISC-Vが面白くなってきたぞ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント26

  • 注目コメント
  • 新着コメント
puhu208n
Androidは別にARM専用じゃないぞ? MIPSやIA-32もあった。そもそもJavaを採用したのはCPU互換性が目的だ。ただSnapdragon以外はソシャゲが重いから滅びていっただけだ。問題は原神だかフォトナだかが120fpsで動くかどうかだ。

その他
baja
リスク−ヴィ、って読むんだと思ってた。。。

その他
nomitori
まさにちょっと前にFTが、ARMがNeoverse V系アーキをアリババに売らない決定したって記事出してたな。日本語記事はGigazineくらいしか見当たらなかったけど。 https://gigazine.net/news/20221215-arms-advanced-chip-designs-china-limited/

その他
natto21
そういえばちょうどESP32P4の発表があったみたい。RISC-V CPU 400Mhz。Arduinoみたいなものですが。 https://www.espressif.com/en/news/ESP32-P4

その他
YaSuYuKi
安全保障はSciFiveのような西側企業を。Google参入でOpenJDKとClangの最適化が進むのが大きい。MIPSと違うのは規格自体が最初からCC BY 4.0なことで、独自拡張を規格に還元しやすい。ARMでもApple提案拡張が多数あるのと類似

その他
y_hirano
RISC-Vはダイソーのワイヤレスイヤホンといった組み込み系では採用されてきているようだし、SoC内のコプロセッサとしても事例が増えてそう。PCやスマホといったハイエンドでも採用されるかはAndroidの取り組み次第かも。

その他
zu2
RISC-V、今が黎明期で楽しい時期だと思う。VisionFive2楽しいよ

その他
rgfx
お、てつこばさんがAndroid黎明期ばりにウキウキしておられる

その他
np-x
これらの要素に加えて中国でのARM分裂問題も尾を引いていると思う。 https://gigazine.net/news/20210831-arm-china-robbed-ip/

その他
shiopon01
あと1年もしたら中国内で良いRISC-VのCPUが開発されてそうだけど、中国にそのあたり握られるのは怖いし中国企業以外は採用できなさそうですよね

その他
tmatsuu
盛り上がってまいりました

その他
np-x
np-x これらの要素に加えて中国でのARM分裂問題も尾を引いていると思う。 https://gigazine.net/news/20210831-arm-china-robbed-ip/

2023年01月08日 リンク

その他
netafull
興味深い話だった "RISC-V(リスク ファイブ)とはオープンソースライセンスで提供されている命令セットアーキテクチャ (ISA)です。"

その他
zu2
zu2 RISC-V、今が黎明期で楽しい時期だと思う。VisionFive2楽しいよ

2023年01月07日 リンク

その他
k_igrs
ARMが長い間SoCの主流になっている間にARMにぶら下がるIP資産が大量にできてるんだよね。RISC-Vにすればそれが無駄になってしまうので一部の分野への普及にとどまると思う。(RISC-Vに限らないけど)

その他
KoshianX
RISC-V 、意外に広まってるんだよな。日本で作る 2nm プロセスルールの半導体、高性能 RISC-V CPU として売り出さないものかと思ってる。

その他
isrc
AndroidがRISC-Vをサポートすると発表/今の所は、表に現れないところでRISC-Vの採用が進行しているようです/RISC-VはAI/MLの分野では価格でなく性能で選ばれている

その他
ockeghem
興味深い

その他
urtz
中国は否応無くRISC Vにリソースをつぎ込むかもしれないが、結局それは中国というクローズドサークルの中でしか技術が回らない。西側でRISC VがArmに対抗するには独自にRISC Vにリソースを注ぎ込まざるを得ない。

その他
sgo2
事例を見るにAVRとARMの隙間(以前のARMのポジション)にはまった間。

その他
eagleyama
"実際に先行して移植作業を行なっているのはアリババ"

その他
IGA-OS
AndroidのRISC-V対応が完了するときが、大きなゲームチェンジャーの登場となるか

その他
raimon49
アップルがこっそり求人出してたの知らなかった。

その他
hdampty7
今一番面白い分野でもある。テクノロジー的にも国際政治的にも。日本でももっと注目されてよいのだろうけど。

その他
qpci32siekqd
Hypervisorが正しく動いてるかとか、JTAG, ICE必要な場面だとRISC-Vまだキツイ印象しかないけど。他に単一コアの時はいいけど複数コア使うときとか。

その他
UhoNiceGuy
リスク-ブイって読んでました

その他
y_hirano
y_hirano RISC-Vはダイソーのワイヤレスイヤホンといった組み込み系では採用されてきているようだし、SoC内のコプロセッサとしても事例が増えてそう。PCやスマホといったハイエンドでも採用されるかはAndroidの取り組み次第かも。

2023年01月07日 リンク

その他
strawberryhunter
中国が独自に半導体を作ったりするための道具になるので安全保障上は良くないだろうと思っている。

その他
YaSuYuKi
YaSuYuKi 安全保障はSciFiveのような西側企業を。Google参入でOpenJDKとClangの最適化が進むのが大きい。MIPSと違うのは規格自体が最初からCC BY 4.0なことで、独自拡張を規格に還元しやすい。ARMでもApple提案拡張が多数あるのと類似

2023年01月07日 リンク

その他
baja
baja リスク−ヴィ、って読むんだと思ってた。。。

2023年01月07日 リンク

その他
rgfx
rgfx お、てつこばさんがAndroid黎明期ばりにウキウキしておられる

2023年01月07日 リンク

その他
shiopon01
shiopon01 あと1年もしたら中国内で良いRISC-VのCPUが開発されてそうだけど、中国にそのあたり握られるのは怖いし中国企業以外は採用できなさそうですよね

2023年01月07日 リンク

その他
natto21
natto21 そういえばちょうどESP32P4の発表があったみたい。RISC-V CPU 400Mhz。Arduinoみたいなものですが。 https://www.espressif.com/en/news/ESP32-P4

2023年01月07日 リンク

その他
nomitori
nomitori まさにちょっと前にFTが、ARMがNeoverse V系アーキをアリババに売らない決定したって記事出してたな。日本語記事はGigazineくらいしか見当たらなかったけど。 https://gigazine.net/news/20221215-arms-advanced-chip-designs-china-limited/

2023年01月06日 リンク

その他
TakamoriTarou
開発環境が揃って、自動車屋や家電屋が乗ってきたら大きそうだなあ。ARMを浸蝕するには、DRMとかセキュリティがいるかもだけど。それらが揃ってきたら大きそう。

その他
puhu208n
puhu208n Androidは別にARM専用じゃないぞ? MIPSやIA-32もあった。そもそもJavaを採用したのはCPU互換性が目的だ。ただSnapdragon以外はソシャゲが重いから滅びていっただけだ。問題は原神だかフォトナだかが120fpsで動くかどうかだ。

2023年01月06日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「RISC-Vが面白くな...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

RISC-Vが面白くなってきたぞ

(雑に書いている戯言であることを最初に断っておきます。あくまで個人の感想です。) 実は私は今までRISC... (雑に書いている戯言であることを最初に断っておきます。あくまで個人の感想です。) 実は私は今までRISC-Vには懐疑的だったのですが、最近の状況を知って考えを改めました。 RISC-Vとは RISC-V(リスク ファイブ)とはオープンソースライセンスで提供されている命令セットアーキテクチャ (ISA)です。 研究にも使うことができるし、実際に多くの半導体メーカーがこの仕様に基づいたCPUを開発、出荷しています。 多くのオープンソースのOSやツールチェインもすでにRISC-Vに対応しています。 私が懐疑的だった理由 RISC-Vはオープンソースであるゆえ、自由に拡張することができます。そのため様々な派製品が登場しています。シンプルな組み込み用のマイクロコントローラからパソコン用、サーバ用、HPC用など広い分野に渡ります。 かつてRISCの考え方にもとづいて開発されたMIPSというCPUがあり

ブックマークしたユーザー

  • maple_magician2024年10月27日 maple_magician
  • techtech05212023年08月12日 techtech0521
  • eeepc2023年07月15日 eeepc
  • teruyastar2023年02月05日 teruyastar
  • T-miura2023年01月28日 T-miura
  • hamaco2023年01月10日 hamaco
  • syouhi2023年01月09日 syouhi
  • marmot11232023年01月08日 marmot1123
  • k_wizard2023年01月08日 k_wizard
  • PopstarDOG2023年01月08日 PopstarDOG
  • keint2023年01月08日 keint
  • tmatsuu2023年01月08日 tmatsuu
  • np-x2023年01月08日 np-x
  • sntq2023年01月08日 sntq
  • netafull2023年01月08日 netafull
  • hiki-neet2023年01月08日 hiki-neet
  • iqm2023年01月07日 iqm
  • vemax5552023年01月07日 vemax555
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /