エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Calling Conventionとは C ABIで関数を呼び出すときの規約です。主にCPUレジスタの使い方が示されていま... Calling Conventionとは C ABIで関数を呼び出すときの規約です。主にCPUレジスタの使い方が示されています。 コンパイラツールチェインやライブラリはこれに沿うように作られています。 C以外の多くの言語でもC ABIでライブラリを呼び出す仕組みを備えています。 アセンブラ出力を見る時にはまずこのコーリングコンベンションを頭に入れておくとよいと思います。 こちらのドキュメントを元に書いています。この表もそこからの引用です。 x0(zero)は読んだらゼロ、書いたら無視されます。 x1(ra)は関数のリターンアドレス。 x2(sp)はスタックポインタ。 x3(gp)はグローバルポインタ。 x4(tp)はスレッドポインタ。 a0-a7は引数を渡すのに使われ、そのうちのa0, a1はリターン値の格納に使われます。 t0-t6はテンポラリレジスタ。関数内で自由に使うことができます。