エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
きっかけ XなどでAIを使ったプログラミングに対する危機感に対する議論と 自分が手伝っているところなど... きっかけ XなどでAIを使ったプログラミングに対する危機感に対する議論と 自分が手伝っているところなどでエージェントやChatGPTなどに 「どんなプロンプトを入力したらいいかわからない」 などの話がよく上がるので ChatGPTなどと議論していたところ 最終的にDeepResearchなどを使って以下のような記事が出来上がりました。 要約すると プロンプトにこだわるな、対話をせよ 知識の外部化などは過去人類が通ってきた道である、恐れず進もう 「対話力」を育てAIを思考の伴走者として使おう DeepResearchの出力の精度がわからない方にも参考になると思います。 余談: この内容に似た記事が海外にはたくさんありました(ソクラテスはAIに対して何を思うか的な) === イントロダクション 古代ギリシャの哲人ソクラテスは、新しいテクノロジーであった「文字」の使用に対し、「文字は人間の記憶力