エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめまして、株式会社SODAでPdMをしている辛いものが好きなmyo3mです! 3月頭から少しずつ機能開発に... はじめまして、株式会社SODAでPdMをしている辛いものが好きなmyo3mです! 3月頭から少しずつ機能開発にトライする機会を作っています。SODAでもCursorが導入されたことで学習のスピードがあがり、最近では1日1PR出せるようになったので今回はその成果を報告します💪 ちなみにこの文章はAqua Voiceとともに書いています 💡SODAでは #dev-cursor / #dev-claude-code / #dev-devinというチャンネルがあり、日々そこでAIを活用した開発について最新情報の共有がされています さてここで問題です。私がコードを書き始めた理由は何でしょう?👀 AIがすごすぎてPdMの仕事が変わりそうで、将来が不安だった なんか仕事に余裕がでてきた プロダクト開発のスピードや品質をよくしてもっとアウトカムを出したかった A. 正解は、全部! もともと仕様理解や