エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
この記事は2022年7月7日に行われた「デザイナー勉強法ハックLT」というイベントで発表した内容を記事化... この記事は2022年7月7日に行われた「デザイナー勉強法ハックLT」というイベントで発表した内容を記事化したものです。発表に使用したスライドはこちら。 認知科学とは 認知科学とは生体(人間など)の認知を情報処理の観点から研究する学問で、さまざまな分野にまたがる学際的な学問でもあります。従来の心理学(行動主義心理学)では刺激とそれに対する反応に着目していたのに対し、認知科学では認知のメカニズムを解明しモデル化することに主眼を置いています。 実は認知科学は最初から認知科学として確立していたわけではありません。1950年頃からコンピュータの発展に伴い「認知の過程をモデル化すること」が様々な分野(認知心理学、人工知能学、理論言語学など)で同時多発的に研究されるようになりました。そして、同様の研究を行っている学問間で学際的研究交流の機運が高まり、認知科学という分野が確立されました。 認知心理学は、人