[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

372users がブックマーク コメント 12

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

【入門】基本設計

372 users zenn.dev/sutamac

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント12

  • 注目コメント
  • 新着コメント
BOOOOOOOON
「今回は大枠のワイヤーのみを成果物として作成します」これじゃ基本設計の解説にならない。クライアント、デザイナー、基本設計者の間で調整するのも基本設計の一部で、一部と言いつつコイツがすごい重要だから。

その他
nemoba
外部設計なのに、外部設計で一番大切な、システム振る舞い(業務フロー...)が、大切過ぎて要件定義に置かれて、外部設計から抜けるあるある問題w

その他
saiid
V字モデル神話に立脚したファンタジー読み物だ

その他
lorenz_sys
基本設計をする理由に "技術的実現可能性の確認" とあるがそれ基本設計じゃなく要件定義工程で実現可能性分析した上で要件を確定させないとその案件は確実に失敗すると凡庸な業務システム屋でしかない自分は思う

その他
ginga0118
誰かがソフト開発でウォーターフォールを使うのはクソだって言っていたな

その他
PrivateIntMain
重要なのは関係者の合意を得ながら進めることで、合意してないのに勝手に進めないし、合意しなきゃいけないなら早急に話し合いの場を設けて合意すること。成果物は合意の証左としても後工程の素材としても機能する。

その他
pmint
要件定義後の一例で、トラブルになるのは仕方ないって例かな。あり得ることだけど、別段正しくもない。「UXデザイナー」がいるなら、もっと早くから仕事を振らないと。/ 叩き台を"叩きベース"って書いてるのは初めて。

その他
hryord
機能仕様とユースケースを基本設計でやってたら遅いでしょ。だって要件定義したら見積り出さんとあかんでしょ?その時に仕様も決まってない機能をどうやって見積んねん。

その他
nisisinjuku
ワイヤーつくるならエイヤーでもなんでもイケるんだが、クライアントの望む納得の行くもの(予算内で)になるのかどうか?は書いてないのかな?(デザとコーダーとディレクターの意見もモチ僕は吸い上げるよ☆)

その他
PrivateIntMain
PrivateIntMain 重要なのは関係者の合意を得ながら進めることで、合意してないのに勝手に進めないし、合意しなきゃいけないなら早急に話し合いの場を設けて合意すること。成果物は合意の証左としても後工程の素材としても機能する。

2023年11月09日 リンク

その他
nemoba
nemoba 外部設計なのに、外部設計で一番大切な、システム振る舞い(業務フロー...)が、大切過ぎて要件定義に置かれて、外部設計から抜けるあるある問題w

2023年11月09日 リンク

その他
lorenz_sys
lorenz_sys 基本設計をする理由に "技術的実現可能性の確認" とあるがそれ基本設計じゃなく要件定義工程で実現可能性分析した上で要件を確定させないとその案件は確実に失敗すると凡庸な業務システム屋でしかない自分は思う

2023年11月09日 リンク

その他
ginga0118
ginga0118 誰かがソフト開発でウォーターフォールを使うのはクソだって言っていたな

2023年11月09日 リンク

その他
BOOOOOOOON
BOOOOOOOON 「今回は大枠のワイヤーのみを成果物として作成します」これじゃ基本設計の解説にならない。クライアント、デザイナー、基本設計者の間で調整するのも基本設計の一部で、一部と言いつつコイツがすごい重要だから。

2023年11月09日 リンク

その他
bopperjp
巨大資料。。

その他
turanukimaru
基本設計の教材としては全く役に立たないのだが、これ以外のものをお客さんに見せて理解してもらえるか?と考えるとこれしかないとも思う。クライアントの要求が年々ファンタジーになる一方なのは何故なのか...

その他
d-nkt
"【入門】基本設計"

その他
saiid
saiid V字モデル神話に立脚したファンタジー読み物だ

2023年11月09日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「【入門】基本設計」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

【入門】基本設計

はじめに プロジェクトマネジメントの仕事をする際に、お客さんに提案ベースの要件定義や設計をする機会... はじめに プロジェクトマネジメントの仕事をする際に、お客さんに提案ベースの要件定義や設計をする機会が増えてきたので、私の経験に基づいて基設計の具体的なプロセスや考え方について、整理していきます。 以前投稿した記事の続きですが、未読でもこの記事を理解できるようになっています。 この記事の対象者 基設計の思考プロセスを学びたい人 ビジネスサイドの要件をエンジニアサイドのシステムに落とし込む流れを学びたい人 ビジネスサイドとエンジニアサイドのコミュニケーション能力を向上させたい人 具体的な事例を通して基設計を学びたい人 前提 紹介する内容はあくまで一例であり、プロジェクトやチームの状況に応じて調整が必要です 自分の経験に基づいた内容を言語化しています プロジェクト規模は10名から20名のシステム開発を想定しています(大規模なプロジェクトを想定していません) システム開発の全体像 今回は下記

ブックマークしたユーザー

  • ryu19j2025年05月30日 ryu19j
  • HUSK_code2025年01月14日 HUSK_code
  • hroka2024年09月22日 hroka
  • techtech05212024年06月20日 techtech0521
  • kaworry2024年06月05日 kaworry
  • kasahi2024年05月06日 kasahi
  • mogmogpasty2024年04月30日 mogmogpasty
  • tanaka_shi2024年01月10日 tanaka_shi
  • sc3wp06ga2024年01月09日 sc3wp06ga
  • miurahiroshi2023年12月31日 miurahiroshi
  • t-kohno2252023年11月25日 t-kohno225
  • tuki09182023年11月19日 tuki0918
  • hrfmmymt2023年11月13日 hrfmmymt
  • e10kg2023年11月13日 e10kg
  • pmint2023年11月12日 pmint
  • wushi2023年11月11日 wushi
  • crayzic2023年11月11日 crayzic
  • lugecy2023年11月11日 lugecy
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /