エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは!デザインチーム所属のnagaiです。 今回は、弊チームが自社プロダクトのデザイン原則を考案... こんにちは!デザインチーム所属のnagaiです。 今回は、弊チームが自社プロダクトのデザイン原則を考案した流れについて、どう取り組んできたかご紹介していきます。 これからプロダクトにおいてデザイン原則を作成しようと考えている方の参考になればと思います! デザイン原則の必要性 まず、デザイン原則とは何か? これについては以前執筆した記事(ワイガヤ方式を活用してデザイン原則を考える)で簡単に紹介しているので、よければぜひご覧ください。 デザイン原則とは? 上記記事でも述べましたが、そのプロダクトにおける共通の価値観や思想を示す指針となるものがデザイン原則です。 デザイン原則はプロダクトを作成するために使う道具であるため、「プロダクトを新しく作ることになったから、そのためにまずはデザイン原則を作ろう」というのが自然な流れと言えます。 プロダクト構想時の理想像を具体的に世界観として起こし、道標とな