[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

216users がブックマーク コメント 43

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

機能は追加すればいいというものではない

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント43

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sgo2
その点Excelってすげぇよな、機能たっぷりだもん。

その他
mayumayu_nimolove
マジな話、目的が一番大事でそれを満たすためにどれだけシンプルに作れるかが重要だと思ってる。ツイッターだって最初は超シンプルだった。

その他
itotto
これが感覚的にわかる人と仕事したい

その他
tmizu23
OSSに関してはプラグインが最適解かな。でもプラグインを受け入れるための実装がわからん。「詳細プラグイン実装」という解説本が欲しい。

その他
xlc
そもそもプルリクは迷惑なんで全部捨ててる。

その他
tanakatowel
機能を何でもかんでも追加するのは思想も哲学もない

その他
shingo-sasaki-0529
この点でいうとプラグインベースのツールは良いよね。各々プラグイン作って勝手にメンテすれば良いし、プラグイン自体に機能追加する場合もスコープが狭いから手を出しやすい。

その他
junglejungle
ソフト開発者以外は部品くっつけておしまいだと思ってる。「すでに開発が終わってる部分の移植になんでこんな時間かかるの?」とか言われてキレそうになる。

その他
otihateten3510
機能を追加せずクリーンな状態を保とうとするプロジェクトに、我々工数人間は関わることができないのです。わかりますか?つまりこの世は地獄なのです。

その他
shun9167
1つのプロダクトの開発に長く関わってよかった点だと思ってる。 "何らかの形でソフトウェアを長期間メンテする立場に立つことをおすすめします。大変ですが視野が広がり、成長はできるかと思います。"

その他
syque
"新機能を使う人のサポート,追加された機能や既存機能にデグレが起きないことをアップデートのたびに確認する必要がある,コードパスが複雑になるので、機能追加やリファクタリングするときのコストが上がる"

その他
shingo-sasaki-0529
shingo-sasaki-0529 この点でいうとプラグインベースのツールは良いよね。各々プラグイン作って勝手にメンテすれば良いし、プラグイン自体に機能追加する場合もスコープが狭いから手を出しやすい。

2023年01月05日 リンク

その他
raimon49
作者やメンテナには浅慮な機能追加のPull Requestをrejectする勇気が求められる。めちゃくちゃ難しい。

その他
nisisinjuku
マイクロソフトのOfficeチームに聞かせてあげた。

その他
secseek
シンプルな方がいいって話にした方がむしろ分かりやすい気がします

その他
Derabon
わかる

その他
kkobayashi
「作りたがり」

その他
koogawa
"機能追加は基本的にコストを上げるはたらきをします"

その他
blueeyedpenguin
極論、新機能追加の代償に既存機能の廃止ができないならやめたほうがいい

その他
PrivateIntMain
SDGsじゃないけど破綻するような開発しちゃうとストローを紙にしないといけない日がいつか来そう

その他
rryu
ソフトウェアには拡張できる余地というのがあって、それに乗っかった機能なら問題ないが、そうではない場合は更なる余地ができるようになっていなければならないので簡単な話ではなくなる。

その他
hiroomi
"新機能を含んだコードをメンテし続けていく必要があるののです。このため「新機能を作ってくれてありがとう、マージしとくね」と簡単に言うわけにはいかないのです。"

その他
tanakatowel
tanakatowel 機能を何でもかんでも追加するのは思想も哲学もない

2023年01月03日 リンク

その他
John_Kawanishi
MajorVer.upとは機能が増えた時ではなく、ある機能が使えなくなったり互換性がなくなった時に起きるとか

その他
otihateten3510
otihateten3510 機能を追加せずクリーンな状態を保とうとするプロジェクトに、我々工数人間は関わることができないのです。わかりますか?つまりこの世は地獄なのです。

2023年01月03日 リンク

その他
shun9167
shun9167 1つのプロダクトの開発に長く関わってよかった点だと思ってる。 "何らかの形でソフトウェアを長期間メンテする立場に立つことをおすすめします。大変ですが視野が広がり、成長はできるかと思います。"

2023年01月03日 リンク

その他
mohritaroh
"「作りたがり」の人が主導権を握って、何も考えずにどんどん新機能を追加していき、メンテ不能になって破綻したプロジェクト"

その他
tmtms
"PRを送った人にとっては機能が入ったバージョンがリリースされることがゴールですが、コア開発者にとってははそうではありません。彼らは新機能を含んだコードをメンテし続けていく必要があるのです"

その他
hatz48
わかりみがマリアナ海溝

その他
hogeaegxa
OSSつっても、増やした機能のバグ対応をやるのはプルリク投げて来た他人ではなく、基本1人しかいないコア開発者自身になるんだから、ある意味業務よりちゃんと機能は選別しないと地獄になるだろうな

その他
diveintounlimit
私の前にバグは無い。私の後にバグはできる/機能を監視して使われてない機能をトリアージし負債がたまらないようにするのが重要と思う。新機能を作ろうとしたら「本当に必要?」といちいち言われる職場は萎縮する

その他
deztecjp
結果論でしかないことが多いと思う。ユーザーのどんな期待に対応することも、広い意味では機能の追加。どれが真に有用か、考えてない現場はない。意見の違う人から見たら「バカ?」と思うことであっても。

その他
kazuppo01
すっごいよくわかる。あと闇雲にまだ見えぬ将来に備えて、機能を用意しようもダメ。 予測できない未来に対して作るので、大体が無駄な作業になる。 大企業の発注者側がやりがち。

その他
uunfo
新機能のリリース告知すらコスト

その他
Cald
テレビのリモコンは中までボタンたっぷり

その他
ledsun
実際に機能の追加を断るのは難しい。実装が簡単だと技術者としては実装したくなっちゃう。なにか別の視点が必要なのよね。なにかよくわからないけど

その他
odakaho
"上記のコストはPRを書いた人ではなくコア開発者にのしかかる"

その他
magnoliak
分かる...更にそのPRが新しいライブラリへの依存を増やすものだとメンテナンスが雪だるま式に増えていく 機能を廃止する活動が必要

その他
strawberryhunter
OSSは自分が良ければそれでいいけど。

その他
flirt774
この方の別 tweet https://twitter.com/satoru_takeuchi/status/1610050382151159808 Zenn の必要最小限を讃えて Zenn に書く流れが素敵

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「機能は追加すれば...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

機能は追加すればいいというものではない

みなさん、新機能は好きですか。ソフトウェアへの機能追加は、ユーザ目線で単純に考えると「できること... みなさん、新機能は好きですか。ソフトウェアへの機能追加は、ユーザ目線で単純に考えると「できることが増えていくのでよい」という響きを帯びています。しかし実際は、長く使われるソフトウェアであればあるほど、新機能を追加すべきかどうかはものすごく気を使って決めるものであって、やればいいというものではないのです。この記事の目的は、新機能の追加には細心の注意が必要だとわかってもらうことです。おもな対象読者はソフトウェアを長期間メンテしたことがないかたがたです。 みなさんが使っているOSSに新機能を追加するPRを送った場合を考えてみましょう。ここで重要なのは、PRが送られてきたメンテナやコミッタといわれるコア開発者たちの立場になって考えることです。彼らの役割は、自分たちを含むユーザがそのソフトウェアを使い続けられるようにメンテし続けることです。このメンテのコストに注目すると、機能追加は基的にコストを上

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年09月09日 techtech0521
  • sh0g02023年06月03日 sh0g0
  • syque2023年04月30日 syque
  • animist2023年04月13日 animist
  • teruyastar2023年02月02日 teruyastar
  • akaimo32023年01月17日 akaimo3
  • ttten2023年01月10日 ttten
  • sawarabi01302023年01月09日 sawarabi0130
  • miguchi2023年01月07日 miguchi
  • taxio2023年01月06日 taxio
  • s_hiiragi2023年01月06日 s_hiiragi
  • shingo-sasaki-05292023年01月05日 shingo-sasaki-0529
  • a-know2023年01月05日 a-know
  • pink_revenge2023年01月05日 pink_revenge
  • Watson2023年01月05日 Watson
  • hush_in2023年01月05日 hush_in
  • kentana202023年01月04日 kentana20
  • raimon492023年01月04日 raimon49
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /