エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Amazon QのVSCode拡張のはなし Amazon Qが発表されましたね。ChatGPT的なやつ。 クラメソさんの記事を貼... Amazon QのVSCode拡張のはなし Amazon Qが発表されましたね。ChatGPT的なやつ。 クラメソさんの記事を貼っておきます。 個人的には、日本語にも対応してないしChatGPTで十分では?と思いました。 そう思ったのですが、、、 VSCodeを開いたらAmazon Qの拡張が来てる!!ので試してみました。 単独の拡張機能ではなくAWS Toolkitの中に入っています。 使用するにはAWS Builder IDでログインが必要です。通常のAWSアカウントとは別の開発者向けのIDで、CodeWhispererやCodeCatalystを使ったことがある人以外は持っていないかもしれません。その場合は新規作成しましょう。 使い勝手はCopilot Chatとあまり変わらない感じです。コードを選択して、解説やリファクタやバグ修正をしてくれます。普通にチャットすることもできます。