[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

169users がブックマーク コメント 24

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

TailwindCSSを始めようとしている人へ

169 users zenn.dev/nbr41to

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント24

  • 注目コメント
  • 新着コメント
otchy210
最近よく見るようになったけど、まじでみんなこれが良いの?<font size="2" color="red"> の時代に戻った感じで個人的にはもの凄い抵抗あるんだけど...。

その他
mayumayu_nimolove
使いこなせない人は別に使わなくていいんじゃねーの。これ使いたい人向けの記事なんだし文句書くとこじゃないから。

その他
akahigeg
コンポーネントベースならこれで充分というか非常によく機能する。CSS設計なんかいらんかったんやってなる。

その他
kvx
インラインスタイルとは別物。apply使って普通の運用でも良いし。メディアクエリ使わずにレスポンシブ対応する気持ちよさは最高。

その他
bamch0h
結局は、生のhtml+cssを想定してるんじゃなくてvueやreactと組み合わせて使うことを前提としてるっぽい? https://fixel.co.jp/blog/tailwindcss/

その他
i5s4y
「Tailwindはインラインスタイルと変わらない..」派はもうちょっと勉強しましょう、ぜんぜん違います

その他
ejointjp
使ってみて分かったけどインラインスタイルともBootstrapともまったく違う(いい意味で)。コンポーネントベースとはとても相性がいいと思う。反面近年のWordPressとはすこぶる相性悪いと感じる。

その他
Finding
記事内にも言及があるけど、最新のv3.0.23では"任意数"が使える。例えば mt-[33px]と書くと margin-top: 33px; というスタイル。自由度はほぼ無限になった、と言って良い気がするなぁ。

その他
ultimatebreak
デザイナーとCSSフレームワークを使うことが握れてないと途端にゴミになるので使う機会が無い人にはとことん使う機会がない

その他
jkjidjss
文書構造と見た目分けたければapplyとscss組み合わせて展開不要のemmetみたいな運用できる。その場でパッとコーディングしたい時にも使える。なれると本当楽だよ。ただしデザイナー側にコンポーネントの意識が無いと積む

その他
t_yodo
高頻度で使用する記号の使い方

その他
bascinet
JIT使うぐらいならもうscopedでsassなりなんなり書けばいいじゃんって思うのでconfigで設定したガイドラインからはみ出ない書き方が出来るならtailwindは良いと思います

その他
kobito19
tailwind は"向かい風"。しっぽ側から吹いてる風、みたいなイメージなのかな。対義語の追い風は headwind。

その他
jkjidjss
jkjidjss 文書構造と見た目分けたければapplyとscss組み合わせて展開不要のemmetみたいな運用できる。その場でパッとコーディングしたい時にも使える。なれると本当楽だよ。ただしデザイナー側にコンポーネントの意識が無いと積む

2022年03月08日 リンク

その他
Falky
思想すっ飛ばしてHowだけ書いてある感じだね。別にただのblogだから全く構わないと思うんだけど、もし実用する場合、思想を知らずに使うとただのアンチパターンに陥る気がするので気を付けたいね

その他
yarumato
ゼロ年代に「見た目と文書構造を分離しよう」という理想が掲げられて、そのために見た目だけ操作するCSSが導入されて、HTMLから見た目情報を排除した、という事情を今時のWebデザイナーは知らないのかもな

その他
Rishatang
JITモードだとHMRが動作しない問題なおったのかな?

その他
n314
結局必要だったものは、もっと強力なインラインスタイルだったっていうことかな?ブコメとリンク先見て、分かりやすい名付けと共通化はHTMLとセットで他のレイヤーでやるのが必須っぽい。

その他
tivrsky
わかりやすい

その他
ultimatebreak
ultimatebreak デザイナーとCSSフレームワークを使うことが握れてないと途端にゴミになるので使う機会が無い人にはとことん使う機会がない

2022年03月08日 リンク

その他
mayumayu_nimolove
mayumayu_nimolove 使いこなせない人は別に使わなくていいんじゃねーの。これ使いたい人向けの記事なんだし文句書くとこじゃないから。

2022年03月08日 リンク

その他
greenbow
これ読んだだけだとイマイチ良さがわからなかった。

その他
circled
Vueやreactみたいにコンポーネント単位で呼び出して画面作る分にはtailwindの長くなるクラス指定も気にならないと言うか、一度作ってしまえば終わりだし、細かな微調整を後から入れるのも楽なので、もう他に戻れない。

その他
strawberryhunter
CSSクラスがスタイルを直接表しているという意味でstyle属性に直接指定するのと同義なんだけど、"全然違う"と言うのは擬似クラスも指定できるとか、実はutility classは目くらましでtranspilerが真の姿って言いたいのかも。

その他
akahigeg
akahigeg コンポーネントベースならこれで充分というか非常によく機能する。CSS設計なんかいらんかったんやってなる。

2022年03月08日 リンク

その他
kvx
kvx インラインスタイルとは別物。apply使って普通の運用でも良いし。メディアクエリ使わずにレスポンシブ対応する気持ちよさは最高。

2022年03月08日 リンク

その他
bamch0h
bamch0h 結局は、生のhtml+cssを想定してるんじゃなくてvueやreactと組み合わせて使うことを前提としてるっぽい? https://fixel.co.jp/blog/tailwindcss/

2022年03月08日 リンク

その他
seikenn
人の書いたやついじるときは楽そう

その他
sisya
いにしえのHTMLと何が違うのだろう。ざっと流し読みするだけで大まかにわかる学習コストの低さはわかるのだが、デザインと文書構造の分離に腐心した20年が丸ごと無駄になってしまったようなむなしさを感じる。

その他
ejointjp
ejointjp 使ってみて分かったけどインラインスタイルともBootstrapともまったく違う(いい意味で)。コンポーネントベースとはとても相性がいいと思う。反面近年のWordPressとはすこぶる相性悪いと感じる。

2022年03月08日 リンク

その他
i5s4y
i5s4y 「Tailwindはインラインスタイルと変わらない..」派はもうちょっと勉強しましょう、ぜんぜん違います

2022年03月08日 リンク

その他
nzxx
tailwindはそれ自体で一語だからTailwindでは

その他
otchy210
otchy210 最近よく見るようになったけど、まじでみんなこれが良いの?<font size="2" color="red"> の時代に戻った感じで個人的にはもの凄い抵抗あるんだけど...。

2022年03月08日 リンク

その他
Finding
Finding 記事内にも言及があるけど、最新のv3.0.23では"任意数"が使える。例えば mt-[33px]と書くと margin-top: 33px; というスタイル。自由度はほぼ無限になった、と言って良い気がするなぁ。

2022年03月07日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「TailwindCSSを始め...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

TailwindCSSを始めようとしている人へ

Tailwind CSSを始めようとしている人へ JSフレームワーク内でスタイルをどのように当てるべきかは,多く議... Tailwind CSSを始めようとしている人へ JSフレームワーク内でスタイルをどのように当てるべきかは,多く議論されるものであるが,そんな中でTailwind CSSが注目と人気を集めている様子である. それはそうと私はなかなか使うまで踏み出せなかったが,v3.0以降にようやく使ってみたので, 使い方をざっくり知りたい人 できることをざっくり知りたい人 Tailwind CSSをエアプしたい人 に向けて個人的な所感と要点を書いていく. Tailwind CSSをすごく簡単に classNameに特定のclassを指定することでStyleを当てていくCSSフレームワーク. 例えば,ここにあるように, bg-red-600とclassNameをつけることで,CSSのbackground-color: #dc2626;と同様のCSSプロパティを当てたことになる. 普段このように書くところを

ブックマークしたユーザー

  • t_yodo2025年06月12日 t_yodo
  • techtech05212024年05月11日 techtech0521
  • kibalashi2023年02月09日 kibalashi
  • michael-unltd2022年12月10日 michael-unltd
  • warud2022年08月02日 warud
  • zaki10102022年06月16日 zaki1010
  • ryshinoz2022年04月13日 ryshinoz
  • Toge2022年04月04日 Toge
  • door-s-dev2022年03月16日 door-s-dev
  • kinushu2022年03月16日 kinushu
  • yeti_012022年03月10日 yeti_01
  • tikkss2022年03月10日 tikkss
  • bascinet2022年03月10日 bascinet
  • ken_c_lo2022年03月10日 ken_c_lo
  • herakures2022年03月09日 herakures
  • silossowski2022年03月09日 silossowski
  • randynet2022年03月09日 randynet
  • superblueplanet2022年03月08日 superblueplanet
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /