エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
経緯 nasaがこれを書こうと思った経緯を書いておく。 ruby kaigiで「GVLを監視して性能への影響を理解す... 経緯 nasaがこれを書こうと思った経緯を書いておく。 ruby kaigiで「GVLを監視して性能への影響を理解する」というセッションがあった。 セッション内容 GVLは、Ruby VM内でスレッドが正しく実行されることを保証するためのメカニズム。 Ruby VMのデータや状態を保護する目的がある。しかし、GVLはコードの並行性を提供できても、並列性は提供出来ない。(というか並列実行を阻害する障壁となっている) また、アプリケーション自体を保護するわけではないため、開発者は並行性APIを使用してスレッドやファイバーを適切に管理する必要がある。 GVLをトレーシングするgemを開発して可視化した。 可視化の結果わかったこと GVLはRuby VMを保護するために存在するものであり、コード自体を保護するものではない スレッドを使用している場合GVLの待ち時間がレイテンシに大きく影響する GV