エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ログラスでVPoEをしている飯田(@ysk_118)です。 この記事では私の個人的な経験からログラスにおけるコミ... ログラスでVPoEをしている飯田(@ysk_118)です。 この記事では私の個人的な経験からログラスにおけるコミュニティとの関わり方についての考えをお伝えできればと思います。 この記事の背景 今でこそ私個人としてはコミュニティに足を運べば知っている人がいて、「最近どうですか」から始まりいろんな雑談ができるようになったのですが、私自身がそんな状態に至るまで、そして社内の他の人に同じような体験をしてもらうまでにはそれなりの道のりがあったように感じています。 もともとこの文章は社内向けに、個人的なコミュニティとの出会いと、そこから社内に対してコミュニティ文化を根付かせるまでの思考過程を綴ったものだったのですが、社外に向けても公開するとよいのでは、という意見をもらい、体裁を整えたものという位置づけになります。 ※(注記)ログラスには2020年10月に参画しており、それ以前のお話も含みますのでご了承ください