エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先週行われたRubyKaigi Takeout 2021に参加しました。今... Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先週行われたRubyKaigi Takeout 2021に参加しました。今回も興味深いセッションが多かったですが、なかでもThe newsletter of RBS updatesでは型システムの進化が感じられて面白い内容でした。 発表内で紹介されていた rbs collection を使って既存 Rails アプリケーションへの型検査導入を試してみたので、本記事で手順などをまとめて紹介します。 なお今回の Rubykaigi には自分の他にころちゃん(@corocn)も参加していました。 ころちゃんは debug.gem の話を記事にまとめているので、そちらもぜひご覧ください。 rbs collection について (この節は The newsletter of RBS updates の発表内容からの抜粋・要約です)