エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日、社内 LT 大会を実施して好評だったので知見をまと... Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日、社内 LT 大会を実施して好評だったので知見をまとめておきます。 なぜ社内 LT 大会を開催したか 5 月に開催されたRubyKaigi 2023 の LT 枠で登壇させていただいたのですが、これが単純に楽しかったので社内でもやると面白いんじゃないか、という思いつきが大本です。 また極力ハードルの低いプレゼンテーションの機会を作りたかったということもあります。 各種イベントでの登壇は技術的な交流や情報発信のため積極的にしていきたいですが、急に「技術的な成果を 20 分枠のボリュームで構成し、資料にまとめて、社外の人もいる場で発表する」というのはかなりハードルが高く感じます。もちろん全然余裕でできる人もいるでしょうが、個人的には不慣れな人でももっと気軽に発表できる機会が作れると良いなと考えていました。 社内に閉じた場であ