エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Leaner Techno logies の黒曜(@kokuyouwind)です。 Leaner テックブログを note で立ち上げて からまだ二... Leaner Techno logies の黒曜(@kokuyouwind)です。 Leaner テックブログを note で立ち上げて からまだ二週間くらいなのですが、テックブログを Zenn に移行しました。 今回はなぜそういう判断に至ったかをまとめます。 なぜ Zenn に移行したか もともとは Leaner 公式note と揃えればアカウント取得や管理が楽そう、という理由で note.mu での運営を始めたのですが、実際に記事を書いていくと以下のような課題が見つかりました。 見出しが一種類しかなく、階層を作った記事が書けない コードブロックで言語の設定ができず、微妙なハイライトになってしまうことがある 公開 API がなく、技術的に介入できる余地が少ない note は創作系・言論系に強いプラットフォームなので覚悟はしていましたが、予想以上に技術的な記事の執筆が厳しかったということです