エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
自分用にフィード URL と独自のプロンプト (AI への指示) を登録しておくと毎朝、新着記事の有無を確認... 自分用にフィード URL と独自のプロンプト (AI への指示) を登録しておくと毎朝、新着記事の有無を確認し、新着があれば AI が記事を要約して一覧表示できる Web アプリを作りました。 私のユーザーとしての感想としては既存のフィードリーダーに比べると、機能的な面に関しては記事の概要をさっと把握しやすく若干便利 (釣りタイトルやジャンルが把握できないタイトルの記事でとくに便利)、UI に関しては気持ちよく使えるのでいい感じ、といった感じです。自分なりのプロンプトを指定できるのでいじりたくなると思いきや、とくにカスタマイズしたくならないです。フィードの URL を直接入力しないといけないのでそのあたりはかなり不便です。AI は英語の記事も問題なく読んでくれます。 誰でも使える作りになっていますが、実質的には私の個人用の想定なのでスケール (とくに AI 使用料金) に関する考慮が不十分