[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

588users がブックマーク コメント 66

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ脱OSSが増えているのか?

588 users zenn.dev/koduki

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント66

  • 注目コメント
  • 新着コメント
oisux
コントリビュートする個人の視点としては脱OSSは騙し討ちに近い、こちらはお前の会社のためではなくOSSだからコントリビュートするわけなので/マネタイズが大事なら最初からプロプライエタリにしておくべき

その他
vesikukka
私は理解している。OSSの精神は分かるがAWSやAzureなどの巨大企業が適切な利用料や寄付をせずにマネージドサービスに組み込み、ユーザーがその価値を気にせずに利用するときライセンス形態を変えざるを得ない時も来る。

その他
ys0000
Dockerがその矜持を持っていたために劣勢に至ったので、何が正解か一概には言えない。脱OSS化するとフォークプロジェクトが生まれるので、短期的にはそこまで困らない。長期的にはわからんけども。

その他
tekimen
この論理でPHPがいきなり商用利用不可のライセンスにされたら、コントリビュートしてる意味がなくなるのでオレにとってはキツイ話。社会のためにやってる。国境もないからいいのであって

その他
gonsuke777
メガクラウドが巨大なフリーライダーとしてメインベンダーの収益を圧迫してる構造なのでやむを得ない......と個人的には思う。現在のOSSは理念は崇高だけどフリーライダー問題の解決において改良の余地があるかな。

その他
JackP
ライセンス変更には理由があり、フリーライドで儲けている大手企業が原因の場合もある。そちらではなく元OSS側を非難するブコメは解せない。最初から非OSSにしておけ?世の中そんなに将来を見通せるものなのかなぁ?

その他
BlueSkyDetector
OSSと区別するためにもSource-available licenseという名称は広がってほしいところ。あと貢献したものが非OSSになる懸念については、CLA(コントリビューター ライセンス契約)の無いGPLプロジェクトなら非OSSに変更不能なので安心。

その他
mohno
CCもそうなんだけど、オープンソースを名乗って評判を上げたい、でも(ライセンスに沿ってても)勝手に使われるのは嫌、という輩は昔からいるからね。結局そんなもんだし、だったら乗っかってくるな、と思っている。

その他
anonruru
多めにプロジェクトに寄付しといたら丸く収まってそうなのに、と思ったけど寄付への圧力が増えると実質商用利用有料になるか。難しい話ですね。

その他
rgfx
ぶっちゃけAWSが競合になる分野のお話だなあ。それもAWSがElasticで「俺が儲かればいい」をやった件が原因なので。

その他
tmatsuu
メガクラウドベンダーが悪とする風潮に自分は納得してなくて、競合に使って欲しくなければ最初からそのようなLICENSEにしておけという気持ちはある。途中で変えるのもcontributorとネゴってるならok、それは選択の自由だ。

その他
ogijun
読み応えあった。クラウドベンダーによるマネージドサービスの発明によりソフトウェアの流通が変わってしまったのか

その他
igrep
すばらしい

その他
hagane
よくまとまっていて良い記事だなと思った。AGPLはAGPLで使いにくくて、本当正解が失われてしまった世の中に見えるんだよな...。この手の話題で"コピーレフト"の文字列が含まれないのに時代を感じる。

その他
tSU_RooT
脱OSSという題だとユーザーが使わなくなってプロプラ製品に移行してるとしか読解できない

その他
bxmcr
中国に使わせない為に制限しているのかと妄想して開いたら全然違う理由だった💦

その他
trace22
OSSでも結局資本家が勝つと言う形が見えてきてしまったな。/GPLってOSI定義のOSSの枠に収まるのかね。個人的には一部飛び出しているイメージだな。

その他
hachiking
どちらの気持ちもわかるけど、ライセンス変わったらその時点でforkできるのがOSSの良さでもあるので、ライセンス変更が悪となって新しいOSSが出てこなくならない方が良いな。

その他
Helfard
"まず、OSS(オープンソース)とはなんでしょうか?" オープンソースソフトウェアの略なので初手から怪しく見えちゃう。

その他
ryunosinfx
フリーミアムモデルでサポートビジネスしようと思ったらメガクラウド業者に掻っ攫われた感じだからサポートビジネスをやってなければどうでも良いのでは?

その他
runningupthathill
GPL汚染なんて言葉ができるくらいには昔から議論されてることになのに、経営のために方針転換しました!なんていうのは批判されても仕方ないのでは。リスペクトを失っても利益が増えると判断したんだろうけれども。

その他
dkfj
これ、難しい問題。2021年にJavaのAPIに対して著作権が認められるかどうかで、OracleとGoogleが争っていた。BSLにしても、ではAPIの互換性で出したらどうなるのか。マネタイズも大事なので、よい落とし所が定着して欲しい

その他
manaten
例えばクラウドベンダー側が自社プロダクトで利用可能なOSSにそれなりの額寄付してれば文句なかったんだと思うんだよな。性善説というよりビジネスをOSSに依存してるからこそ必要なリスクヘッジというか。

その他
knok
最近だとLLaMA2のライセンスに「MAUが7億を超えるところでの利用は別途相談」というのがあって、そういうやり方もあるのだという気づきがあった https://github.com/facebookresearch/llama/blob/main/LICENSE

その他
clockwork9
昔から散々あったよね。手を動かした人が割りを食う事例ばかり目にするので、心情的には同意できる。自分が困ったら手のひら返したくはなるけども。

その他
uzuki05
時代とともにビジネスモデルを見直すのは自然なことだし、健全に経営・開発継続できるならその方がいい

その他
deejayroka
"こういう流れで各ベンダーはプロプライエタリなSALを作成/採用し、脱OSSを行う企業が増えています"

その他
mayumayu_nimolove
チャイナリスクの意味がわかってきたのと同じ

その他
houyhnhm
AWSがElasticにやった事のアレを一般論めかして言うのもどうかなと思う。

その他
sds-page
フリーライドできるように作った仕組みで「フリーライドされてる!」って怒るなら最初からその思想と設計が間違ってたんじゃね

その他
paradoxparanoic
OSSのコミュニティーが老いて小さくなってるんだよね。ビッグテックが美味しい所をかっ攫うのと併せて生存環境が変化している

その他
kaakaa_hoe
OSSは資本主義とは異なる世界線のものだからこそ普及したけど、ビジネス上の重要性が増したことによる軋轢が表面化してきたのかな。今ならSAL採用しても十分な貢献は集められそうだが、衰退の始まりという気はする。

その他
arrowKato
大体メガクラウドせいらしい

その他
tettekete37564
なんか読んでたら民主主義圏とそのの成果を盗んで自らの権力強化に使う共産独裁体制の構図に見えてきた。/ いやしかし参考になるなあ

その他
toro-chan
自由か、金か。自由を追求すると金にならない。カネを追求すると不自由になり、誰も修正できない。線引きはなかなか難しい。

その他
theatrical
個人的にはご自由にどうぞみたいなライセンスにしてるくせに、ご自由にしたら「空気読めよ」みたいなキレ方するのやばい人だよな。と言う感じがあるんだよな。

その他
dorapon2000
"すなわちフリーソフトウェアとしてはソースコードの公開/共有/改変は自由のための権利ですが、OSSにとってのそれは品質と生産性のための手段です。"

その他
rgfx
rgfx ぶっちゃけAWSが競合になる分野のお話だなあ。それもAWSがElasticで「俺が儲かればいい」をやった件が原因なので。

2023年09月04日 リンク

その他
nlogn
GNU GPLのコピーレフトがコピーライトで守られていて、使ったソフトに伝染していく仕組みはよく考えられていると思う。ただ、持続可能性については入っていない。

その他
auto_chan
ブロックチェーン時代はOSSで公開した瞬間にコピープロダクトが乱立して踏んだり蹴ったり紆余曲折の末にBSL(一定期間商用利用禁止)への流れが感じられる。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ脱OSSが増えて...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ脱OSSが増えているのか?

はじめに TerraformやVaultを開発するHashiCorpは自社製品をOSSのMPL(Mozilla Public License v2.0) か... はじめに TerraformやVaultを開発するHashiCorpは自社製品をOSSのMPL(Mozilla Public License v2.0) から、ソースコードは公開するも一部の利用に制限があるBSL(Business Source License) への変更をアナウンスしました。 これは2018年のRedisを皮切りにMongo DBCockroachDB、ElasticSearchなど多くのプロダクトで進められている脱OSSの流れです。商用のオープンソース[1]と言われてしまうこともある最近のこの動きの理由は何故なのか? という点を以下の動画で解説しました。 動画中では尺の都合で端折った個所も多いので、こちらの記事の方にもまとめておきたいと思います。 OSSとは? OSSの定義 まず、OSS(オープンソース)とはなんでしょうか? これはRMSのフリーソフトウェアを源流とする

ブックマークしたユーザー

  • ndxbn2025年08月25日 ndxbn
  • max-imi-lien2025年04月11日 max-imi-lien
  • rCjmRYbLtJ3byU5H2025年03月25日 rCjmRYbLtJ3byU5H
  • afukuhara2024年06月30日 afukuhara
  • fjwr382023年10月03日 fjwr38
  • tkeo2023年09月22日 tkeo
  • koma_g2023年09月11日 koma_g
  • tmatsuu2023年09月10日 tmatsuu
  • wonder-wall2023年09月09日 wonder-wall
  • timetrain2023年09月09日 timetrain
  • kindani0982023年09月09日 kindani098
  • lordnoesis2023年09月07日 lordnoesis
  • ogijun2023年09月07日 ogijun
  • muddydixon2023年09月06日 muddydixon
  • techtech05212023年09月05日 techtech0521
  • t_fujii2023年09月05日 t_fujii
  • tkchts2023年09月05日 tkchts
  • Wacky2023年09月04日 Wacky
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /