[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

226users がブックマーク コメント 10

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

待機状態のUIについて整理してみる(デザイン編)

226 users zenn.dev/kii

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント10

  • 注目コメント
  • 新着コメント
yoshi-nkyma
"ユーザーに待機状態を示し、待機を促す。"

その他
d4-1977
待機状態って一口に言っても色々あるよねえ。適切に使い分けるにも、種類知っておくの大切そう!

その他
Eiichiro
" 10s IndicatorUI に注目してもらう限界 別サイトに移動したり、利用をやめる可能性あり 対処 ユーザーに終了時間を明示 待機状態の終了時間、タスク段階を示す 待機終了タイプが確定タイプの UI を用いる 予定からずれたり

その他
rryu
スケルトンスクリーンはあの形で情報が埋まることはほぼないから表示されたら全然違ったという残念さの体験が積み上がるだけという。

その他
taguch1
単にフリーズしてる場合と本当に必要な待機中の違いがわかれば割とデザインなんてどうでもいい。 極端にいうと待ち時間の中央値と現在の待ち時間を表示してるだけでもいいわ。とにかく固まってて無駄に待ってるの辛

その他
sotarok
スケルトンスクリーンって、待機状態描写というより文脈的にはCLS対策で生まれてきた、という理解でいるんだよな。

その他
Keisuke69
スケルトンスクリーンはちょっと賛同できない

その他
naoya2k
僕が重視してほしいのは1点だ。電池とCPUを浪費するな。3秒以上待たせるときには60fpsのアニメーションは要らん。

その他
mayumayu_nimolove
先生!ちょっと待っててねという文字じゃダメなんでしょうか?あと目が見えない人はこれらは意味ないんじゃないんでしょうか?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「待機状態のUIにつ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

待機状態のUIについて整理してみる(デザイン編)

Introduction 概要 待機状態 UI のデザインについての記事です。 待機状態 UI というのは、ローディング... Introduction 概要 待機状態 UI のデザインについての記事です。 待機状態 UI というのは、ローディングや情報の処理待ち時に用いられる UIのことです。ここで待機状態の UI と読んでいる理由は、各デザインシステムやガイドラインなどで言い方が違うため、今回はこのように言及させてください。 この記事では、既存のデザインガイドラインや既存のデザインシステムから待機状態の UI の概観、デザインにおいて考慮することをまとめます! ベストプラクティスを提案するわけではなく、作成する際、配慮することを頭に入れて思考できる記事にします。 背景、課題感 WebFront-end における各 UI の実装を行おうと考えているが、実装する際、ビジネス側やデザイン側と実装する UI について話し合って作ることが多いです。 小さなプロジェクトだと、デザイナーがいない事も多く、Front-end

ブックマークしたユーザー

  • tajima01111852025年06月24日 tajima0111185
  • yoshi-nkyma2023年10月24日 yoshi-nkyma
  • nyamadori2023年06月28日 nyamadori
  • Arahabica2023年05月17日 Arahabica
  • techtech05212023年04月19日 techtech0521
  • ikesyo2022年11月02日 ikesyo
  • yesand00112022年05月30日 yesand0011
  • proto_jp2022年04月26日 proto_jp
  • kat0usi2021年12月31日 kat0usi
  • minishosho2021年12月24日 minishosho
  • shior7182021年12月21日 shior718
  • J1382021年11月11日 J138
  • miguchi2021年11月10日 miguchi
  • t_tomizuka2021年11月08日 t_tomizuka
  • makopy_inside2021年11月08日 makopy_inside
  • takaya19922021年11月07日 takaya1992
  • d4-19772021年11月07日 d4-1977
  • glut92021年11月07日 glut9
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /