エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 主に cline を使い、gemini cli と gemini code assist をたまに使っていました。 cline はVSC... はじめに 主に cline を使い、gemini cli と gemini code assist をたまに使っていました。 cline はVSCode拡張なので、画面が狭いよなー。って思ってました。(windowはfloatingできるので、それでもいいのですが) 最近 gemini cli が一番いい感じがして統一したくなってきたので、よく調べてみようと思います。 ちなみに Gemini Code Assist はなんか相性が悪い感じがしてあまり使っていません。 個人的に知れてよかったこと プロジェクト設定のたたき台が作れて /init 便利 web_fetch とか read_file とか 許可無しで行けて "autoAccept": true 便利 ! でシェルモードに入れて ls とかできて便利 Geminiの出力をコピーできる /copy 便利 /settings が set