[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

368users がブックマーク コメント 23

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

個人開発者を目指すあなたを待ち受ける9つの落とし穴

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント23

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mayumayu_nimolove
私の経験上、練りに練るまで作らないみたいになると技術力も勘も鈍くなるからミニマムでとっとと作っていいと思うよ。練りに練ってそれが当たらなかったら気力失せるでしょ。

その他
xlc
「発明家を目指すあなたが多分陥る9つの落とし穴」と同じこと。そもそもが博打。「開発者になる」ではなく「このサービスを世に出す」で始めない限り無理。スタートが間違ってる。

その他
juejue
誰かが困ってるものを作る(課題解決型)だけではなく、あったら世の中がより楽しくor面白くなるものを作る(アート型)という理由で作ってもいいと思ってる。 TikTokやゲームがアート型かな。 ワクワクするのは断然アート型

その他
MasaHero
一個目でそれ必要?ってなった。個人開発者なんだから、自分が必要で十分じゃん。収益とか考えるなら個人開発者というより個人事業主でしょ。

その他
netcraft3
個人開発フルタイムは本当メンタルケアが大事。デフォルトで病みやすいと思った方がいい

その他
syukit
普通の開発者はリリースして落ちることすらできない。

その他
misochige
こうして貴方はラーメン屋に失敗する。1 作りたいラーメンがない

その他
morimarii
裏技を見る限りまず作る前にユーザを確保するのがいいのかなと思った。マネタイズは満足するユーザがいるという前提ならやりやすいと思うし

その他
w1234567
普段仕事してるときの癖でガチガチにちゃんとしたものを作りがちだけど、とりあえず適当で作りかけのものをリリースして周りの反応を見るのが重要な気がする

その他
diveintounlimit
ガチで作るにしても中途半端な内容かなぁ。ガンガン作ってPDCAループ回せば良いと思う。この記事の節々からPDCA回した結果「自分はこうなった」というのが伺える。人間どうせ最初から達人にはならない。

その他
kumaoftech
・需要があり、少しでもニッチなサービスであること ・継続利用してもらうための工夫(自分のモチベを継続するための工夫も)

その他
yarumato
"いきなり作るな。ニーズがあるか確認(自分や周りの課題を解決)。金を払う人がいるか検証する。ユーザー継続利用してくれないなら推測するなインタビューしよう。デザインを勉強する前と後に作ったLP、雲泥の差"

その他
Iridium
もう少し年とって仕事がなくなったら個人開発すると思います。そのときはどういうスタンスでいくべきなんだろうな

その他
diveintounlimit
diveintounlimit ガチで作るにしても中途半端な内容かなぁ。ガンガン作ってPDCAループ回せば良いと思う。この記事の節々からPDCA回した結果「自分はこうなった」というのが伺える。人間どうせ最初から達人にはならない。

2022年01月25日 リンク

その他
fjwr38
個人開発っていうか普通に新規開発向けのアレだな

その他
queeuq
なんかあんま納得ないな。何のために作るのかを考えずに作った人が陥る落とし穴って感じ。作りたいから作るなら作ればいいし、金儲けしたいからならニーズを調査しないといけない。それだけの話し。

その他
MasaHero
MasaHero 一個目でそれ必要?ってなった。個人開発者なんだから、自分が必要で十分じゃん。収益とか考えるなら個人開発者というより個人事業主でしょ。

2022年01月25日 リンク

その他
juejue
juejue 誰かが困ってるものを作る(課題解決型)だけではなく、あったら世の中がより楽しくor面白くなるものを作る(アート型)という理由で作ってもいいと思ってる。 TikTokやゲームがアート型かな。 ワクワクするのは断然アート型

2022年01月25日 リンク

その他
newnakashima
儲けるならそうだろうけど個人開発でゴミをたくさん作ってもいいのでは? あと最近の仮説検証ベースのサービスちょっと食傷気味だなぁ。あったら少し便利(無くてもいい)ってくらいのプロダクトばっかりで、、、

その他
fujikiseki21
新規事業チェック

その他
w1234567
w1234567 普段仕事してるときの癖でガチガチにちゃんとしたものを作りがちだけど、とりあえず適当で作りかけのものをリリースして周りの反応を見るのが重要な気がする

2022年01月24日 リンク

その他
syukit
syukit 普通の開発者はリリースして落ちることすらできない。

2022年01月24日 リンク

その他
misochige
misochige こうして貴方はラーメン屋に失敗する。1 作りたいラーメンがない

2022年01月24日 リンク

その他
buzztaiki
個人開発って意味合いもうちょっと広いと思うのだけど。

その他
otihateten3510
これら全部除くと晴れて作るものが無くなるのだ

その他
Shinwiki
穴の底で読んでいます

その他
m50747
何でもそうだけど、諦めたら終わり。 次に行くのもいいけど、プロダクト道楽になってしまう。 人気無くても作り続けられるプロダクトが見つかると楽しいけどね。

その他
eroyama
お互いのアプリを使い合う互助会を作るといいんじゃない?

その他
paul_oguri
" "

その他
xlc
xlc 「発明家を目指すあなたが多分陥る9つの落とし穴」と同じこと。そもそもが博打。「開発者になる」ではなく「このサービスを世に出す」で始めない限り無理。スタートが間違ってる。

2022年01月24日 リンク

その他
netcraft3
netcraft3 個人開発フルタイムは本当メンタルケアが大事。デフォルトで病みやすいと思った方がいい

2022年01月24日 リンク

その他
morimarii
morimarii 裏技を見る限りまず作る前にユーザを確保するのがいいのかなと思った。マネタイズは満足するユーザがいるという前提ならやりやすいと思うし

2022年01月24日 リンク

その他
mayumayu_nimolove
mayumayu_nimolove 私の経験上、練りに練るまで作らないみたいになると技術力も勘も鈍くなるからミニマムでとっとと作っていいと思うよ。練りに練ってそれが当たらなかったら気力失せるでしょ。

2022年01月24日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「個人開発者を目指...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

個人開発者を目指すあなたを待ち受ける9つの落とし穴

この記事では個人開発者として起業し、1年間サービス開発、運営をしてみたかずうぉんばっとが実際に経験... この記事では個人開発者として起業し、1年間サービス開発、運営をしてみたかずうぉんばっとが実際に経験した落とし穴を9つ、こうすれば穴を回避できたんじゃないかなというアイデアと共にご紹介します。 これから個人開発者、エンジニアからの起業を考えている方の参考になれば幸いです。 日程調整のニッテについて 先に簡単に自分が開発しているサービスについて、ご紹介させてください。 日程調整のニッテという使いやす〜い日程調整ツールです。ぜひ一度お試しください! 新規事業開発には落とし穴がいっぱい では題です。まずは以下の図ををご覧ください。 新規事業開発の流れはざっくり3つのフェーズ+メンタルケアに分かれます。 課題発見: 解くべき課題を見つける 課題解決: 課題を解決するようなサービスを作る 集客: ユーザーを集めて収益化する メンタルケア: 全てのフェーズで精神状態を保つためのケア 一見シンプルな流れ

ブックマークしたユーザー

  • animist2024年03月05日 animist
  • kazuph19862023年10月29日 kazuph1986
  • pere_ponta2023年07月06日 pere_ponta
  • memo201512062023年01月11日 memo20151206
  • techtech05212022年12月17日 techtech0521
  • kumaoftech2022年11月20日 kumaoftech
  • catcoswavist2022年10月31日 catcoswavist
  • kokoroyasuda2022年09月01日 kokoroyasuda
  • toraMasa2022年08月26日 toraMasa
  • tsunge07142022年08月04日 tsunge0714
  • utchee2022年06月14日 utchee
  • t_ashula2022年05月15日 t_ashula
  • sharaku3eyes2022年03月30日 sharaku3eyes
  • kwy2022年02月16日 kwy
  • msrm2022年02月01日 msrm
  • zobu2022年01月30日 zobu
  • shinagaki2022年01月28日 shinagaki
  • hajimepg2022年01月26日 hajimepg
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /